最新の投稿


「かわさき電子図書館」で電子書籍を利用する!

「かわさき電子図書館」で電子書籍を利用する!

川崎市には、市内在住・在勤・在学の方が誰でも利用できる「かわさき電子図書館」があります。この記事では、「かわさき電子図書館」の利用方法や貸出・予約手続きについて詳しくご紹介します。


保育所と幼稚園はどう違うの?

保育所と幼稚園はどう違うの?

小学校に入学する前に幼稚園へ行かせたいという保護者の方は多いのではないでしょうか?そもそも保育所と幼稚園の違いは何なのか調べてみました。


マーケティングを駆使してコミュニティを開拓する土倉康平さん

マーケティングを駆使してコミュニティを開拓する土倉康平さん

今や5000人を超えるメンバーを集めるFacebookコミュニティ「中原おうちごはん」を立ち上げ、武蔵新城では、マスター&ママが日替わりで交代するユニークなバー「新城サカバー」を開き、コミュニティをどんどん開拓している「つっちー」こと土倉康平さん。その背景には、本業のマーケティング・コンサルタントとしてのセンスとロジックがあるようです。


武蔵新城の大家として街をプロデュースする石井秀和さん

武蔵新城の大家として街をプロデュースする石井秀和さん

武蔵新城の地主で大家として不動産業を営む石井秀和さん。バブルがはじけてから家業を継いだ際には、どうしたらお客さんをつかまえられるかと悩んだ日々だったそうですが、今は武蔵新城に住みたい人を増やせば、自社の物件も自然に決まるはずだと、街全体の魅力を高めることに注力しているとか。街のプロデューサーとしてお話を伺いました。


川崎市が提供する妊娠・出産・子育て支援サービスまとめ

川崎市が提供する妊娠・出産・子育て支援サービスまとめ

「こすぎのわ」では、川崎市で提供されている妊娠・出産、子育て支援に関するさまざまなサービスやプログラムについて取り上げています。今回は、これまで紹介された記事を、出産前・出産後に分類して、まとめてご紹介します。子供向けの遊び場に関する記事もご紹介しますので、気になる記事をチェックしてみてください。


認可されている保育施設の種類ってどんなものがあるの?

認可されている保育施設の種類ってどんなものがあるの?

認可保育園以外に認定こども園や居住型保育など聞いたことがあると思います。それぞれどんなものがあってどう違うのか調べてみました。


武蔵小杉の産前産後ケア専門の宿泊施設「ヴィタリテハウス(Vitalité House)」

武蔵小杉の産前産後ケア専門の宿泊施設「ヴィタリテハウス(Vitalité House)」

ヴィタリテハウス(Vitalité House)は、2023年4月に武蔵小杉にオープンした産前産後ケア専門の宿泊施設です。ママの心と体、美と健康を総合的にサポートするため、クリニックを併設し、助産師や管理栄養士など専門家のケアを提供しています。この記事では、ヴィタリテハウスの特徴とその利用方法についてご紹介します。


お父さん同士のつながりで地域を豊かにする「川崎パパ塾」

お父さん同士のつながりで地域を豊かにする「川崎パパ塾」

パパとして自分を育てる学びの場が「川崎パパ塾」。「市民講師」として、お父さん同士が講師になって自らの経験を話すことで、切磋琢磨しているそうです。14年の長きにわたって活動してきましたが、無理に後継者を育てようとはしていないとか。代表の市川毅さんにお話を伺いました。


認可保育園と認可外保育園の違いって?

認可保育園と認可外保育園の違いって?

認可保育園は安心だけど認可外保育園は不安というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?どういった違いがあるのか調べてみました。


初めての利用でも「ふれあいネット」で簡単・安心!中原市民館の利用申込方法

初めての利用でも「ふれあいネット」で簡単・安心!中原市民館の利用申込方法

中原市民館は地域の人々がさまざまな用途で利用することができる公共施設です。この記事では、利用申込方法や利用する際の注意点などを詳しくご紹介します。


発達障害を手がかりに社会課題の解決を目指す橋口亜希子さん

発達障害を手がかりに社会課題の解決を目指す橋口亜希子さん

ひとくちに発達障害と言っても、様々な症状があります。そんな発達障害を手がかりにユニバーサルデザインのコンサルタントとして活動する中原区在住の橋口亜希子さん。発達障害を通じて色々な社会課題が見えてくるし、発達障害の人たちの処世術や生き方が、社会課題を解決する糸口になると提唱しています。


ひとり親家庭の日常生活や育児を支援する「エンゼルパートナー制度」とは

ひとり親家庭の日常生活や育児を支援する「エンゼルパートナー制度」とは

川崎市では、母子・父子家庭や寡婦の方々が日常生活や子育てで直面する困難を支援する「ひとり親家庭等日常生活支援事業(エンゼルパートナー制度)」を行っています。この記事では、「エンゼルパートナー制度」について詳しくご紹介します。


川崎市教育委員会が「学校サポーター」の有償ボランティアを募集!

川崎市教育委員会が「学校サポーター」の有償ボランティアを募集!

川崎市教育委員会の「特別支援教育サポート事業」と「教育活動サポーター配置事業」では、有償ボランティアとして活動する学校サポーターを募集しています。この記事では、学校サポーターの役割や応募方法、研修についてご紹介します。


多岐にわたる子育て支援を提供する中原区の「中央療育センター」

多岐にわたる子育て支援を提供する中原区の「中央療育センター」

中央療育センターは、育児中のご家族にとって、子どもの発達や心配事を相談することができる心強い味方です。地域支援、通園、診療所、心理、リハビリテーション、入所まで、その支援は多岐にわたります。この記事では、地域療育センターの基本情報から利用方法やお問い合わせ先まで詳しくご紹介します。


「フロール元住吉」でユニークなコミュニティを築く「TONARINO.」

「フロール元住吉」でユニークなコミュニティを築く「TONARINO.」

集合住宅「フロール元住吉」には、管理人兼コミュニティマネージャーの「守人」が常駐し、住民同士のつながりを紡ぎ出しています。また共用部には、カフェ&レンタルスペースがあり、イベント開催など複合的な運営をしているとか。運営に携わるHITOTOWA INC.の田中宏明さんと(株)Yuinchuの大石七奈さんにお話を伺いました。


地域との強固なつながりを展開する100年企業「ジェクト㈱」

地域との強固なつながりを展開する100年企業「ジェクト㈱」

もともと宮大工から始まった建築業で、今年創業104年になるジェクト株式会社。地域密着型企業として、「地域に必要とされる企業であり続ける」という理念のもと、常にどうしたらより地域と寄り添えるかを考え、様々なイベントを開催し、学童クラブも運営しているとか。同社経営企画部の米倉万智さんにお話を伺いました。


「定期予防接種」の基本条件と新生児や転入時の手続き

「定期予防接種」の基本条件と新生児や転入時の手続き

川崎市の定期予防接種は無料で受けることができますが、そのためにはいくつかの条件と手続きが必要です。この記事では、予防接種を受けるための基本条件の他、お子さんが生まれた方や転入してきた方向けの条件や手続き方法などをご紹介します。


自由に踊れるダンスで違いを楽しむ「ダンサンブル」

自由に踊れるダンスで違いを楽しむ「ダンサンブル」

初心者でも自由に踊ることができるダンスを通じ、自分の身体表現を肯定していくことで、他人の身体表現との違いをも楽しむことができる…そんな互いに肯定しあう場がダンサンブル。だから、レッスン中も笑いが絶えないとか。主宰者の藤平真梨さんにお話を伺いました。


「こころの電話相談」で悩みを聞いてもらおう!

「こころの電話相談」で悩みを聞いてもらおう!

心の悩みはひとりで抱え込むほど重くなりがちです。この記事では、うつ病やアルコール依存など、生きづらさを感じる時に頼れる相談窓口や支援機関について紹介します。


大規模災害発生時に対応する川崎市の医療機関はどこ?

大規模災害発生時に対応する川崎市の医療機関はどこ?

大規模な災害が発生した際、迅速かつ適切に医療機関を利用することは、生命を守る上で非常に重要です。川崎市にお住まいの皆様が、災害時に慌てずに行動できるよう、ここでは災害発生時の医療提供体制と病院の選び方について、わかりやすくご案内します。


広告募集ページ
区民ライター募集