保育所と幼稚園はどう違うの?

保育所と幼稚園はどう違うの?

小学校に入学する前に幼稚園へ行かせたいという保護者の方は多いのではないでしょうか?そもそも保育所と幼稚園の違いは何なのか調べてみました。


1.管轄と目的の違い

保育所は児童福祉法に基づいた厚生労働省管轄の児童福祉施設で、幼稚園は学校教育法に基づいた文部科学省管轄の教育機関です。

また保育所は、保護者の就労などを理由として保護者の代わりに保育を行うことを目的としています。内容は、養護に相当する「生命の保持」及び「情緒の安定」、並びに教育に相当する5領域(「健康」、「人間関係」、「環境」、「言語」、「表現」)を基本にしています。

一方、幼稚園は義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、 幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的としています。内容は、教育に相当する5領域(「健康」、「人間関係」、「環境」、「言語」、「表現」)を基本にしています。

目的を見ると教育に相当する5領域は共通していますね。 実は、管轄は違いますが、1963年の文部省・厚生省の共同通達では「保育内容を同じにする」と決められています。

そして2018年に保育所の「保育指針」と幼稚園の「教育要領」が改定されましたが、その中で、保育所も幼稚園も幼児教育機関として同じ内容の教育をすると改めて書かれました。双方とも幼児教育の指針として整合性を図りながら規定されているのが実態です。

2.保育所と幼稚園との違いのまとめ

管轄と目的の違いを挙げましたが、保育時間や職員の免許なども違いますので、一覧にして保育所と幼稚園の違いをまとめてみました。

3.保育所と幼稚園はどちらが多いの?

下図からもお判りになるように保育所の数は増えていて、幼稚園の数が減ってきていますね。

皆さんも予想されていると思いますが、核家族の進行と共働き世帯の増加が要因です。幼稚園の送迎の時間に中々行けない方が多いのが実情ではないでしょうか?

また、幼稚園が減少していく中、2015年4月に施行された「子ども子育て支援新制度」により「幼保連携型認定こども園」が増えていることもわかりますね。

※幼児教育の実践の質向上に関する検討会(第8回) <参考資料6>より抜粋

4.どっちがいいとかあるの?

先ほども述べたとおり、教育面に関して、5領域(「健康」、「人間関係」、「環境」、「言語」、「表現」)は保育所と幼稚園共に共通していますので、どちらがいいとは言えません。

近年では「非認知能力」の重要性が謳われるようになっています。「非認知能力」とは知能や学力検査では測定できない能力のことです。やる気、忍耐力、協調性、自制心、思いやり、自尊心、共感など、心や社会性に関係する力です。

保育所、幼稚園ともこの「非認知能力」を高めるプログラムを取り入れている所が増えていると思います。

保護者の皆様がお子様にどういう教育を受けさせたいのか?もしっかり考えて、各保育所や幼稚園に実際に聞いてみるのが望ましいと思います。

乳幼児期は何かに没頭する、熱中するという体験をいっぱいさせてあげて欲しいなと個人的に思います。遊びには、ものすごく大きな価値があると感じています。持って生まれた資質がありますし、子どもには無限の可能性があるので、とにかく遊びをいっぱいさせてあげたいですね。

この記事のライター

関連するキーワード


保育所 幼稚園 保育園

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

(2025年4月9日更新)川崎市中原区にある中原保育園では、保護者の急な就労や病気・ケガなどで、家庭での保育が緊急・一時的に困難な場合、子どもの「一時預かり保育サービス」を提供しています。中原保育園のこの保育サービスについて、詳しくご紹介します。


中原区の保育所の空き状況は?最新情報をチェック!

中原区の保育所の空き状況は?最新情報をチェック!

(2025年4月9日更新)育児中の家庭が直面する大きなイベントのひとつが「保育所探し」です。職場復帰や転居の他、現状の保育環境に変更が必要な時など、様々な理由で保育所の空き情報が必要になることがあります。この記事では、川崎市中原区の保育所の最新空き状況の確認方法と連絡先をご紹介します。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


最新の投稿


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

マイナ保険証切り替え推進のため、2024年12月2日に現行の保険証の新規発行が停止されました。2025年8月1日から紙の健康保険証が使えなくなるというニュースが話題になっていますが、今後の影響や対処方法などについて解説いたします。


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


【川崎市】2025年8月のイベント情報

【川崎市】2025年8月のイベント情報

夏真っ盛りの川崎市では、家族で楽しめるワークショップや観察会、音楽イベント、スポーツ大会などさまざまなジャンルのイベントが開催されます。自由研究に役立つ体験や家族での思い出づくりにぴったりの内容が満載です。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

昨年、弱冠31歳の若さで衆議院議員として初当選した宗野創(そうの はじめ)さん。政治が場・機会・人を提供し、プラットフォームとして機能することで、未来の「共創社会」を構築すべきだと提唱しています。その原点には、子どもの頃の介護経験があるとか。また、銀行マンとしての経験も活かされているそうです。これまでの道のりと今後の取り組みについてお話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集