保育所と幼稚園はどう違うの?

保育所と幼稚園はどう違うの?

小学校に入学する前に幼稚園へ行かせたいという保護者の方は多いのではないでしょうか?そもそも保育所と幼稚園の違いは何なのか調べてみました。


1.管轄と目的の違い

保育所は児童福祉法に基づいた厚生労働省管轄の児童福祉施設で、幼稚園は学校教育法に基づいた文部科学省管轄の教育機関です。

また保育所は、保護者の就労などを理由として保護者の代わりに保育を行うことを目的としています。内容は、養護に相当する「生命の保持」及び「情緒の安定」、並びに教育に相当する5領域(「健康」、「人間関係」、「環境」、「言語」、「表現」)を基本にしています。

一方、幼稚園は義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、 幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的としています。内容は、教育に相当する5領域(「健康」、「人間関係」、「環境」、「言語」、「表現」)を基本にしています。

目的を見ると教育に相当する5領域は共通していますね。 実は、管轄は違いますが、1963年の文部省・厚生省の共同通達では「保育内容を同じにする」と決められています。

そして2018年に保育所の「保育指針」と幼稚園の「教育要領」が改定されましたが、その中で、保育所も幼稚園も幼児教育機関として同じ内容の教育をすると改めて書かれました。双方とも幼児教育の指針として整合性を図りながら規定されているのが実態です。

2.保育所と幼稚園との違いのまとめ

管轄と目的の違いを挙げましたが、保育時間や職員の免許なども違いますので、一覧にして保育所と幼稚園の違いをまとめてみました。

3.保育所と幼稚園はどちらが多いの?

下図からもお判りになるように保育所の数は増えていて、幼稚園の数が減ってきていますね。

皆さんも予想されていると思いますが、核家族の進行と共働き世帯の増加が要因です。幼稚園の送迎の時間に中々行けない方が多いのが実情ではないでしょうか?

また、幼稚園が減少していく中、2015年4月に施行された「子ども子育て支援新制度」により「幼保連携型認定こども園」が増えていることもわかりますね。

※幼児教育の実践の質向上に関する検討会(第8回) <参考資料6>より抜粋

4.どっちがいいとかあるの?

先ほども述べたとおり、教育面に関して、5領域(「健康」、「人間関係」、「環境」、「言語」、「表現」)は保育所と幼稚園共に共通していますので、どちらがいいとは言えません。

近年では「非認知能力」の重要性が謳われるようになっています。「非認知能力」とは知能や学力検査では測定できない能力のことです。やる気、忍耐力、協調性、自制心、思いやり、自尊心、共感など、心や社会性に関係する力です。

保育所、幼稚園ともこの「非認知能力」を高めるプログラムを取り入れている所が増えていると思います。

保護者の皆様がお子様にどういう教育を受けさせたいのか?もしっかり考えて、各保育所や幼稚園に実際に聞いてみるのが望ましいと思います。

乳幼児期は何かに没頭する、熱中するという体験をいっぱいさせてあげて欲しいなと個人的に思います。遊びには、ものすごく大きな価値があると感じています。持って生まれた資質がありますし、子どもには無限の可能性があるので、とにかく遊びをいっぱいさせてあげたいですね。

この記事のライター

関連するキーワード


保育所 幼稚園 保育園

関連する投稿


中原区の認可外保育園の特徴と最新空き状況をチェック!

中原区の認可外保育園の特徴と最新空き状況をチェック!

中原区には、子育て世帯の多様なニーズに応える認可外保育園が充実しています。この記事では、中原区にある認可外保育園の特徴や最新の受け入れ情報についてご紹介します。


日曜日や祝日でも安心!川崎市の休日保育制度

日曜日や祝日でも安心!川崎市の休日保育制度

川崎市の休日保育制度は、働く保護者の強い味方です。日曜日や祝日にもお子さんを安心して預けられる環境を提供し、保護者の就労とお子さんの健全な成長をサポートします。この記事では、休日保育制度の利用条件や申込み方法について詳しくご紹介します。


「子どもたちの最善の利益のために」を掲げる認可保育園「HOPPAパークシティ武蔵小杉」

「子どもたちの最善の利益のために」を掲げる認可保育園「HOPPAパークシティ武蔵小杉」

学習塾で創業した株式会社京進が運営する認可保育園「京進のほいくえん HOPPAパークシティ武蔵小杉」の施設長の深見真奈さんに保育理念などのお話を伺ってきました。


『未来(あす)を生きる力を培う』を保育理念に掲げる「日本保育サービス」

『未来(あす)を生きる力を培う』を保育理念に掲げる「日本保育サービス」

「アスク武蔵小杉保育園」や「アスク新丸子保育園」など「アスク」ブランドを中心とした保育園を運営している「株式会社日本保育サービス」の保育部長の杉田俊輔さんと酒井春代さんに経営理念や保育理念、保育の質を高めるための施策などを伺いました。


川崎市「こども誰でも通園制度」の試行的事業がいよいよ開始

川崎市「こども誰でも通園制度」の試行的事業がいよいよ開始

川崎市は、2024年7月から「こども誰でも通園制度」の本格実施を見据えた試行的事業を開始しました。この制度は、保護者の就労有無に関わらず、一定時間保育所を利用できるものです。この記事では、制度の詳細や予約方法についてご紹介します。


最新の投稿


現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

川崎市では、安心して出産と育児ができるよう「出産・子育て応援事業」を実施しています。妊婦や育児中の家庭を支援するための相談サービスや、出産後のベビー用品購入に使える現金支給も含まれています。この記事では、川崎市の出産・子育て応援事業の具体的な内容と支援方法をご紹介します。


ご逝去からご葬儀・お葬式までの流れ

ご逝去からご葬儀・お葬式までの流れ

いざとなって慌てないために、ご逝去からお通夜、お葬式、火葬までの流れやご自身がやらなければいけないことなど分かりやすく説明します。


川崎市ですすむ「ヤングケアラー」の周知と支援体制

川崎市ですすむ「ヤングケアラー」の周知と支援体制

2024年6月に「子ども・若者育成支援推進法の改正法」が成立し「ヤングケアラー」を国や自治体が必要な支援を行う対象として明記されました。川崎市こども未来局では、「ヤングケアラー」の周知のためにリーフレットを学校などの関係機関に配布しています。


21世紀型コミュニティの再編成に挑む呉哲煥さん

21世紀型コミュニティの再編成に挑む呉哲煥さん

従来の血縁、社縁、地縁が希薄化している現代は、しがらみやわずらわしさから解放されましたが、裏返せば社会の基盤となるセーフティネットのはく奪でもあります。一方で、現在、21世紀型ともいえるコミュニティが生み出されつつあります。その最前線で旗振り役を務めるNPO法人CRファクトリー代表理事の呉哲煥さんにお話を伺いました。


中原区の認可外保育園の特徴と最新空き状況をチェック!

中原区の認可外保育園の特徴と最新空き状況をチェック!

中原区には、子育て世帯の多様なニーズに応える認可外保育園が充実しています。この記事では、中原区にある認可外保育園の特徴や最新の受け入れ情報についてご紹介します。


区民ライター募集