保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


川崎市の子育て支援策、新たな展開へ

支援内容について

川崎市は、子育て支援の一環として、令和6年(2024年)4月からきょうだい減免の拡充を実施しました。きょうだいの年齢、利用施設等に関わらず、第2子を半額、第3子以降を無料とします。

令和5年度以前の所得制限やこどもの年齢制限、対象施設などの条件などを撤廃することで、より多くの家庭が支援を受けられるようになります。

また、認可保育所だけでなく、川崎認定保育園の保育料や一時保育事業、年度限定型保育事業の利用料についても、認可保育所等の保育料と同様に、保護者と生計が同一のお子さんが2人以上いる場合、きょうだいの年齢、利用施設等に関わらず多子軽減制度を適用することとし、令和6年度から制度を拡充します。

詳細は、以下の各事業のホームページをご覧ください。

令和5年度以前の基準(例:第1子が小学生以上の場合)

  • 第1子:カウントされない
  • 第2子:1人目としてカウント=全額負担
  • 第3子:2人目としてカウント=半額負担
  • 第4子:3人目としてカウント=無料

令和6年(2024年)4月からの新基準(例:第1子が小学生以上の場合)

  • 第1子:1人目としてカウントされる
    ※年齢や利用施設・事業、保護者の所得制限を設けない制度となるため
  • 第2子:全世帯で半額負担
  • 第3子以降:全世帯で無料

対象例は川崎市の公式ウェブサイトにも詳しく掲載されています。

利用調整基準について

きょうだいが同じ保育所等に通いやすくなるよう、利用調整基準も見直されます。

これまでの制度では、保育園の定員を超える申込みがあった場合、保育の必要度合いに基づいて優先順位が決定されていましたが、新たな基準ではきょうだいが同一園を希望する家庭の点数を高く設定。

これにより、きょうだいが離ればなれになる心配や保護者の送迎負担が軽減されることに加え、家族で同じ保育所の行事に参加するなど、絆を深める機会も増えることが期待されています。

国内の子育て支援の動き

国内の他都市で実施されている子育て支援

川崎市以外でも、第3子以降の保育料を所得制限なしで無償化する子育て支援を実施している自治体があります。また、2025年4月からは高校授業料を所得制限なく無償とする支援の実施が決まっています。

このような取り組みが、全国的に子育て支援の充実に向けた動きを加速させることが期待されます。

期待される長期的な効果

今回の川崎市の支援策は、子どもたちが育つ環境の質の向上だけでなく、長期的には日本の人口構造にも良い影響をもたらすことが期待されています。

安心して子どもを育てられる社会は、少子化の進行を緩和し、将来の社会保障の持続可能性にも寄与します。

川崎市の取り組みが、他の自治体や国政にも影響を与え、日本全体の子育て支援のあり方を変えていく一歩となることでしょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

冬になると流行するインフルエンザ。川崎市では、10月上旬から流行期に入り、市内でも患者の報告が増えています。重症化を防ぐには、日常の予防と早めのワクチン接種が大切です。この記事では、感染を防ぐための暮らしの工夫や、予防接種の制度、中原区で受けられる医療機関情報をご紹介します。


【川崎市】2025年11月のイベント情報

【川崎市】2025年11月のイベント情報

11月の川崎市では、親子で楽しめる展覧会や体験型イベント、芸術や音楽を身近に感じられる公演、そして秋風の中を走るスポーツ大会など、幅広いジャンルの催しが開催されます。 気候も穏やかでおでかけしやすいこの季節に、家族や友人と一緒に川崎の魅力を再発見してみませんか。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

秋の川崎は、街全体がハロウィン一色に染まる季節です。仮装パレードやワークショップ、フォトスポット巡りなど、子どもから大人まで楽しめる催しが市内各地で開催されます。今年は各商店街や施設が趣向を凝らした限定イベントを多数企画しています。お気に入りの衣装で、家族や友人とハロウィンの思い出を作りましょう。※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市で暮らすうえで意外と迷いやすいのが「ごみの分別」。品目ごとに出し方が違うので、引っ越したばかりの人や忙しい毎日を送る人は特に混乱しがちです。この記事では、川崎市のごみ分別ルールをわかりやすく整理し、間違えやすい品目や注意点をまとめてご紹介します。


ふるさと納税ってお得なの?仕組みをわかりやすく解説します。

ふるさと納税ってお得なの?仕組みをわかりやすく解説します。

地方創成を謳って2008年5月からスタートしたふるさと納税。今では結構している方も多いのではないでしょうか? これから始める人、始めてみようかなという人向けに、ふるさと納税の仕組みを説明します。


広告募集ページ