病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


病後児保育事業の特徴

病後児保育の目的

病気が治りかけてもまだ保育園や小学校に通えないお子様を一時的に預かり、健康管理と看護を行いながら、保護者の仕事と育児の両立を支援することが目的です。

  • 条件:病気が治りかけの小学3年生までの児童
  • 提供内容:健康管理、看護、食事療法など

サポート体制

看護士と保育従事者が常にお子様を見守り、保護者がお迎えに来るまでの間、安心して過ごせる充実した時間を提供します。

医師の指示に従い、薬の管理や食事の調整を含む健康管理をサポートします。医師により毎日回診が行われ、健康状態の急変には迅速に対応し、必要に応じて二次応需病院との連携を取ります。

感染症の乳幼児には、別の出入り口からの隔離室を使用し、個別のケアも行います。

  • スタッフ:乳幼児2名につき1人の割合で付き添い
  • 施設設備:隔離室、観察室、安静室、保育室

対象となるお子様

川崎市及び相互利用協定を結んだ市町村に住む、病気は治りかけだが保育園に通えない乳幼児、または小学校に通学できない小学3年生までの児童が対象です。特別な医療ケアが必要な場合は、事前に連絡が必要です。

  • 対象:川崎市に在住、または協定市町村に在住
  • 特記事項:医療的ケアが必要な場合は事前連絡が必要

お子様やそのご家族が新型コロナウィルスに感染した場合は、預けることができません。受け入れの基準に関しては、こちらからご確認ください。

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

利用方法・料金・広域利用

利用方法

事前に登録し、利用前に電話で予約する必要があります。急な場合も当日登録が可能ですが、お子様の状態により面談が必要となることがあります。

  • 登録方法:登録票をダウンロード後、記入して郵送または持参にて提出
  • 予約方法:利用前に電話予約
  • 保育時間:平日 8:00〜18:00
  • 薬について:
    • かかりつけの医師が記載した川崎市の「主治医指示書
    • 指示書に記載されている薬
      ※日頃から内服している薬や手持ちの解熱剤など、今回の受診でもらわなかった薬は主治医に記載してもらう
    • 病気の経過の中で薬が変更になった場合はメモ書きで病名を書いてもらう
    • アトピー性皮膚炎やオムツかぶれなど日頃使用している外用薬についてはそのまま持参可能(チューブ入りの塗り薬は使用後3〜6ヶ月、調合された塗り薬は1ヶ月を目安に期限を要確認)
  • 当日の持ち物:
    • 主治医指示書
    • 受診した医療機関の領収書または診療報酬明細書等
      (実際に受診したことが分かる資料)
    • 利用料金
    • 内服薬
    • 母子手帳
    • 着替え一式2組(嘔吐などが心配な場合は多めに用意する)
    • パジャマ1組
    • 肌着2〜3枚(下痢などの場合は多めに用意する)
    • 汚れ物袋2〜3枚(スーパーの袋)
    • 食事用エプロン(0〜3歳児)
    • 布団に敷くバスタオル1枚
    • 口拭きタオル2~3枚
    • パンツ2~3枚又は紙オムツ5~6枚
  • 注意事項:
    • 当日朝は時間に余裕を持って来室してください。
    • 来室時には次のことを質問されます。
      病気の経過、現在の症状、食事・排泄・睡眠、気になること、好きな遊びなど
    • 当日朝、入室した際に明らかにお子さんの状態が悪く、預かり困難と判断される場合があります。

利用料金

基本的な利用料金は1日2,900円ですが、市民税非課税世帯や児童扶養手当受給世帯は、利用料金の減免が適用されます。

  • 基本料金:1日2,900円(食事・おやつ代込み)
    • 市民税非課税世帯:1,000円(非課税証明書が必要)
    • 生活保護世帯:400円(生活保護世帯証明書が必要)
    • 児童扶養手当受給世帯:1,000円(児童扶養手当証書が必要)
      ※相互利用の場合は、上記の対象世帯についても2,900円となります。
病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

川崎市の病後児保育施設一覧

市内の病後児保育施設は以下となります。また「病後児保育」と「病児保育」では受け入れ施設が異なりますのでご注意ください。

病後児保育の広域利用について

川崎市は町田市(令和5年1月〜)、横浜市(令和5年4月〜)と病後児保育施設の相互利用協定を結んでおり、利用可能範囲が広がっています。各自治体で利用登録や指定の主治医指示書等の資料の提出が必要です。詳しくは各施設にお問い合わせください。

協定都市

町田市対象施設一覧

お問い合わせ先

【川崎市こども未来局保育・幼児教育部保育第2課】

  • 住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
  • 電話:044-200-0226
  • FAX:044-200-1519
  • メールアドレス:45hoiku2@city.kawasaki.jp

この記事では、子育てをしている家庭をサポートする病後児保育事業について、提供されるサービスの内容、対象となるお子様、利用方法、そして料金体系まで、利用する際に知っておくべき情報を詳しくご紹介しました。

育児の負担を軽減し、お子様の健やかな成長を支える病後児保育を、ぜひ利用してみましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


「両親学級」で初産での産前産後のイロハを学ぶ!

「両親学級」で初産での産前産後のイロハを学ぶ!

(2025年4月10日更新)中原区では、初めての出産を控える妊婦さんとそのパートナーを対象に、健康的な妊娠期間を過ごし、安心して子育てをスタートさせるための両親学級を開催しています。このクラスでは、妊娠中の生活、出産の準備、そして育児の基本について学ぶことができます。


最新の投稿


武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉で美味しい焼き鳥が食べたいけど、お店がたくさんあってどこに行けばいいか分からない… という悩みをお持ちのあなたへ。この記事では、武蔵小杉でおすすめの焼き鳥屋を10店舗厳選してご紹介します。店舗のこだわりや特徴、おすすめメニュー、テイクアウトや個室の有無などを詳しく解説しますので、仕事帰りや休日のディナー、友人との飲み会などシーンに合ったお店を見つけてみてください。


【川崎市】2025年6月のイベント情報

【川崎市】2025年6月のイベント情報

梅雨の季節もワクワクできるようなイベントが盛りだくさん!体を動かしたり音楽に触れたりと、小さなお子さまから大人まで楽しめるプログラムをご紹介します。※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


LGBTQであることをオープンにする女子プロボクサー・柳尾美佳さん

LGBTQであることをオープンにする女子プロボクサー・柳尾美佳さん

中原区在住で現在、日本女子プロボクシング第2位の柳尾美佳(やぎお みか)さん。子どもの頃から女性を好きになることに気づき、大学生になって自分がトランスジェンダーであることをはっきりと自覚したそうです。そのことを隠しもせず、逆にSNSでも堂々と「LGBTQプロボクサー」を名乗っているわけをお伺いしました。


【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

今年のGW(ゴールデンウィーク)、どこに行こうか迷ってる方必見!武蔵小杉エリアでは、展示やワークショップ、グルメなど、家族で楽しめるイベントなどが開催されています。お出かけの参考にぜひチェックしてみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


広告募集ページ
区民ライター募集