急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

(2025年4月9日更新)川崎市中原区にある中原保育園では、保護者の急な就労や病気・ケガなどで、家庭での保育が緊急・一時的に困難な場合、子どもの「一時預かり保育サービス」を提供しています。中原保育園のこの保育サービスについて、詳しくご紹介します。


一時預かり保育サービスについて

実施施設

中原保育園では、保護者の就労や病気・けが・リフレッシュなどの理由で、家庭での保育が難しい時に利用できる一時預かり保育サービスを提供しています。

このサービスは、突発的な仕事や緊急事態だけでなく、保護者の自己啓発や休息の時間確保のためにも活用できます。

一時預かり保育を利用することで、子どもは新しい環境や同年代の子どもたちとの交流を楽しむことができ、保護者は安心して必要な時間を確保できます。

  • 施設情報:中原保育園(川崎市営認可保育園)
  • 施設住所:川崎市中原区小杉陣屋町2-3-1
  • 電話番号:044-733-3835
  • 受付時間:平日 9:00〜17:00

サービス内容

  • 対象児童:生後5ヶ月〜就学前(保育の必要な児童)
  • 利用区分:非定型的保育、緊急・一時保育
    ※原則、保育所に通っていない児童で一時的に家庭で保育ができない場合
  • 定員: 一日あたり10人(内、1歳未満児の利用は原則2人まで)
  • 利用日時:月曜日〜金曜日の8:30〜17:00(国民の祝日、年末年始は除く)
  • 利用料金:
    1歳未満児 1日2,900円
    3歳未満児 1日2,500円
    3歳以上児 1日1,500円
    ※給食・おやつを利用する場合は別途1日300円が必要
    ※年齢区分は4月1日の満年齢による(ただし1歳未満児は1歳の誕生日の前日まで)
    ※利用料金は家庭の状況に応じて、減免制度もあります。

一時預かり保育のご案内(PDF形式, 278.04KB)

子育て家庭の強い味方!中原保育園の一時預かり保育サービス

一時預かり保育サービスの利用方法

申し込みの流れ

1.(初めての方)初回登録

一時預かり保育の利用希望者は、最初に電話(044-733-3835)または来所にて利用確認を行ったうえで【中原区】一時預かり事業登録票の入力フォームより登録手続きを行います。

2.利用日の確認(仮予約)

まずはお電話か来所にて、空き状況の確認と仮予約を行います。

  • 【電話】044-733-3835(平日9:00~16:30)
  • 【来所】中原保育園(平日9:00~16:30)

ただし、申込開始日は入力フォームからの受付のみとなります。初日は多数の方が申し込みをされるため、抽選で仮予約申込み手続きをし、抽選となります。

2日目以降は電話または来所にて申込みいただけますが、抽選対象外となります。現在利用希望者が多いため、申込初日で満員になる場合もあります。

【令和7年、8年の申込み開始日】

  • 令和7年7月〜9月の利用:5月1日(木)9:00〜17:00
  • 令和7年10月〜12月の利用:8月1日(金)9:00〜17:00
  • 令和8年1月〜3月の利用:11月4日(火)9:00〜17:00
  • 令和8年4月〜6月の利用:2月2日(月)9:00〜17:00

※申し込み開始当日の電話・来所での受付は不可となっています。

【抽選結果について】

抽選後、翌日17:00までに中原区保育・子育て総合支援センター内に掲示、HPに掲載します。

3.利用日調整と確定・申請

入力フォームに記載した利用希望日を元に、抽選番号順に利用日の調整が行われ、利用可能日がメールにて届きます。また、初めて一時預かり保育を利用する場合は、中原保育園の職員との面談が行われます。利用が確定すると「利用承認通知書」が渡されます。

【面談時に必要な書類】

  • 一時預かり利用申込申請書(入力フォームから)
  • 緊急連絡票・プロフィール票
  • 減免対象の方はそれに付随する書類
  • 非定型的保育利用の方は就労・就学証明書、健康診断書
    ※利用区分等によって必要な書類が異なります。

詳しくは、抽選から利用までの流れ(PDF)中原保育園 一時預かり事業をご覧ください。

子育て家庭の強い味方!中原保育園の一時預かり保育サービス

利用の流れ

利用については、利用申込み開始の初日のみ、仮予約申込み手続きを抽選で決める流れとなっています。一時預かり保育の予約は、利用希望日の前日17:00までに電話または、窓口(来所)で行う必要があります。

  1. 仮予約(利用日の確認)
    電話または来所にて空き状況を確認し仮予約する(平日9:00〜17:00)
  2. 予約
    一時預かり事業利用申請フォームに入力
  3. 予約完了
    ※キャンセルの場合には電話連絡が必要
    【電話】044-733-3835

この記事では、川崎市中原区にある中原保育園の一時預かり保育サービスについてご紹介しました。一時預かり保育を利用するには、事前の申込みや面接などが必要になります。また、申込開始日も決まっているので、利用を希望される場合には必要事項や日時をしっかりと確認しておきましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

「川崎市武蔵小杉で鍼灸院を探しているけど、どこがいい?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本記事では武蔵小杉とその周辺エリアにある、おすすめの鍼灸院を8店紹介します。各店の特徴から、料金相場、口コミまで徹底解説します。 武蔵小杉で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ本記事を鍼灸院選びの参考にしてください。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


川崎市青少年フェスティバル実行委員募集!イベントの企画・運営に挑戦しよう

川崎市青少年フェスティバル実行委員募集!イベントの企画・運営に挑戦しよう

(2025年4月15日更新)川崎市青少年フェスティバルは、青少年自身が企画・運営に主体的に関わることで、社会参加の促進や達成感、自己有用感を得られる機会を提供することを目的としています。この記事では、フェスティバルの概要と令和6年度の実行委員募集についてご紹介します。


広告募集ページ
区民ライター募集