今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

マイナ保険証切り替え推進のため、2024年12月2日に現行の保険証の新規発行が停止されました。2025年8月1日から紙の健康保険証が使えなくなるというニュースが話題になっていますが、今後の影響や対処方法などについて解説いたします。


1.健康保険証の種類について

ニュースや新聞などで「国民健康保険」や「健康保険」といった言葉が出てくることがありますが、似ているようで全く違います。

ややこしいと思うのは私だけかも知れませんが、健康保険の種類を調べてみました。

① 国民健康保険

 国民健康保険とは、75歳未満の人が加入する義務があります。

  • 対象者(被保険者):個人事業主(自営業やフリーランス)、パートやアルバイトといった職場の健康保険に加入していない人など
  • 運営者(保険者):国・自治体、国民健康保険組合など
  • 保険証の種類:紙が一般的
  • 保険料の支払い:加入者が全額負担
  • 補足:被扶養者という考えがない

② 健康保険

 健康保険とは、会社勤めの方やそのご家族、条件を満たすパート・アルバイトの方などが加入する保険です。「国民」という文字がつくかつかないかで違ってきます。

  • 対象者(被保険者):民間の会社員や扶養者、条件を満たすパート・アルバイトなど
  • 運営者(保険者):全国健康保険協会(協会けんぽ)、組合管掌健康保険
  • 保険証の種類:カード
  • 保険料の支払い:加入者と会社で半分ずつ負担
  • 補足:被扶養者という考えがあり。被扶養者の保険料はかからない

中小企業の会社員は主に「協会けんぽ」に加入、大企業の会社員は「組合管掌健康保険」に加入していることが多いです。
「組合管掌健康保険」とは、単独の企業または同業種で複数の企業が共同して設立する健康保険組合により運営されている保険制度です。

③ 共済組合

 公務員(国家公務員・警察官・自衛官など)や私立学校の教職員とその扶養家族などが加入する保険です。

  • 対象者(被保険者):公務員や私立学校の教職員とその扶養家族など
  • 運営者(保険者):職種や地域ごとの共済組合
  • 保険証の種類:カード
  • 保険料の支払い:加入者と事業主で半分ずつ負担
  • 補足:健康保険と同じく被扶養者という考えがあり、被扶養者の保険料はかからない

④ 後期高齢者医療保険

 75歳以上の高齢者が加入する保険です。

  • 対象者(被保険者):75歳以上の方
  • 運営者(保険者):後期高齢者医療広域連合
  • 保険証の種類:
  • 保険料の支払い:個人で全額負担(年金から差し引かれるのがほとんど)
  • 補足:国民健康保険同様に、被扶養者という考えがない

2.健康保険証はいつまで使えるの?

2023年6月9日にマイナンバー法が改正され、健康保険証とマイナンバーカードが一体化できるようになりました。この法改正により昨年の2024年12月2日以降は従来の健康保険証の新規発行されなくなり「マイナ保険証」の活用を基本とする制度に変わりました。

では既に持っている保険証はいつまで使えるのか?

「国民健康保険被保険者証」や「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちの方は、保険証に記載している有効期限まで使えます。 ちなみに、神奈川県国民健康保険被保険者証の有効期限についてのルールがこちらに記載されています。

原則として毎年7月31日と書いてあるので、これに該当する方が多いと思われますが、自治体によって違うのでお持ちの保険証を見て確認してください。

3.マイナ保険証を持っていない人に送付される資格確認書について

有効期限が切れたら「マイナ保険証」に切り替えないといけないという訳ではありません。「マイナ保険証」を持っていない方には自治体から「資格確認書」が送られてきます。

川崎市では2025年7月中旬から順次発送しているようです。
(参考URL:https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000108684.html

まだ届いていない方もいらっしゃると思いますが、有効期限が切れて資格確認書が届いていない場合はどうなるのでしょうか?

国民健康保険 資格確認書(イメージ)
引用:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/hokensho/202103.html

厚生労働省が、2026年3月31日までは有効期限切れの保険証でも医療機関を受診できる暫定措置を通知していますので、資格確認書がなくても受診できるので心配する必要はありません。

川崎市では「国民健康保険資格確認書」の有効期限は原則として来年の2026年7月31日(最長1年間)まで、「後期高齢者医療資格確認書」の有効期限は2027年7月31日(最長2年間)までとなります。
<参考URL>
 国民健康保険資格確認書及び資格情報のお知らせについて
 神奈川県後期高齢者医療広域連合会 資格確認書について

双方の資格確認書の有効期限は、自治体によって違いますので詳しくは各自治体にお問い合わせください。

後期高齢者医療資格確認書(イメージ)
引用:https://www.union.kanagawa.lg.jp/1000007/1001972.html

4.健康保険・共済組合などへの加入者はどうなるの?

健康保険や共済組合は国民健康保険などと違って有効期限が書いてないのですが、国民健康保険や後期高齢者医療保険と同じく資格確認書が送られてきます。

私は協会けんぽ加入者ですが、2025年7月下旬から順次発送しているようで自分と扶養家族の資格確認書が自宅に届くようです。
また今までと違い資格確認書には有効期限が記載されるようになり最大で5年間となるそうです。共済組合も同じようです。

5年もあるとマイナ保険証をまだ取得しないでいいかなと思ってしまいますよね・・・。

協会けんぽから送られる資格確認書(イメージ)
引用:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/

5.まとめ

これまでに書いた内容を簡単にまとめておきます。

  • 持っている健康保険証の有効期限が切れていても2026年3月31日までは使える
  • 国民健康保険資格確認書の有効期限は最大1年(2026年7月31日まで)
  • 後期高齢者医療資格確認書の有効期限は最大2年(2027年7月31日まで)

これは川崎市の場合です。自治体によって違いがありますのでご注意ください。
自分の保険証がいつまで使えるのか、そして、届いた書類をしっかり確認しておくことが大切ですね。決してなくなさないように気をつけてくださいね!
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

この記事のライター

関連する投稿


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


【武蔵小杉】初心者にもおすすめ!女性向けヨガ教室6選

【武蔵小杉】初心者にもおすすめ!女性向けヨガ教室6選

忙しい毎日を過ごす中で、リラックスできる時間を持ちたいと感じている方も多いのではないでしょうか。武蔵小杉エリアには、初心者でも安心して通える、女性にやさしいヨガ教室がたくさんあります。 本記事では、初めての方にもおすすめのヨガ教室を6つご紹介します。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


【川崎市中原区】鍵交換・修理業者おすすめ7選|業者選びや費用相場を徹底解説

【川崎市中原区】鍵交換・修理業者おすすめ7選|業者選びや費用相場を徹底解説

「鍵が開かない…」「鍵が壊れた…」そんな、突然の鍵トラブルに困った方に向けて、本記事では川崎市中原区で鍵の交換・修理依頼ができる鍵屋さん7選をご紹介します。またサービス箇所から費用相場まで、鍵修理・交換に関する情報を解説します。


【武蔵小杉】おすすめパン屋16選|川崎市中原区で買えるおいしいパン

【武蔵小杉】おすすめパン屋16選|川崎市中原区で買えるおいしいパン

主要駅へのアクセスが抜群の武蔵小杉駅。この周辺は治安もよく大型商業施設も揃っており、ファミリー層にも人気のエリアです。会社員や子育て世帯が集まるこの地域では、今日も数多くのパン屋がおいしいパンを作っているでしょう。この記事では、武蔵小杉駅周辺のパン屋をご紹介します。駅チカの人気パン屋から地元に愛されている隠れた名店パン屋まで、16店を厳選しました。各パン屋の特徴や住所、営業時間などをご紹介します。武蔵小杉周辺でパン屋を探している方は、ぜひチェックしてください。


最新の投稿


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

マイナ保険証切り替え推進のため、2024年12月2日に現行の保険証の新規発行が停止されました。2025年8月1日から紙の健康保険証が使えなくなるというニュースが話題になっていますが、今後の影響や対処方法などについて解説いたします。


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


【川崎市】2025年8月のイベント情報

【川崎市】2025年8月のイベント情報

夏真っ盛りの川崎市では、家族で楽しめるワークショップや観察会、音楽イベント、スポーツ大会などさまざまなジャンルのイベントが開催されます。自由研究に役立つ体験や家族での思い出づくりにぴったりの内容が満載です。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

昨年、弱冠31歳の若さで衆議院議員として初当選した宗野創(そうの はじめ)さん。政治が場・機会・人を提供し、プラットフォームとして機能することで、未来の「共創社会」を構築すべきだと提唱しています。その原点には、子どもの頃の介護経験があるとか。また、銀行マンとしての経験も活かされているそうです。これまでの道のりと今後の取り組みについてお話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集