「シェア実家」を掲げた一時預かり所「いいんだよHOME」がオープン!

「シェア実家」を掲げた一時預かり所「いいんだよHOME」がオープン!

ママさんたちの困りごとのヒアリングを重ねて浮かび上がってきたのが、「実家が身近にあれば」ということ。それならば、実家をつくってしまえばよいと開設したのが、「シェア実家」の発想による一時預かり所「いいんだよHOME」。煩雑な手続きは不要で、当日対応も可能とか。代表の須山智子さんにお話を伺いました。


ママさんたちの多様な困りごとの解決策

―「シェア実家」というのはユニークな発想ですね

須山:コワーキング親子サロン「いいんだよひろば」をやりながら、どういう形だと今の子育ての大変さが軽くなるんだろうと、いろんなママさんにヒアリングをしていました。そうすると置かれている状況によって困っていることと、欲しいものが色々と出てきて、「ご飯を作るのが大変」という方もいれば、「ちょっとひとりの時間が欲しい」とか、それぞれの困りごとがあって多様でした。

 

そこで、何をつくったら解決できるんだろうと考えたときに、実家だなと思ったんです。すぐ近くに実家があれば、疲れたときに予約がなくても、ふらっと行って子供を見てもらえて、自分は休むことができます。実際、川崎市では転入者の方が多くて、実家が近くにない方が大勢います。それならば、実家自体を作ってしまえば、いっぱいある困りごとが解決できるなというのが、「シェア実家」の由来です。

―潜在的な需要はかなりあると思いますが、手応えはいかがですか

須山:一時預かりを常設で始めてみて、いろんな用事で利用される方が多いですね。ちょっと預けるところが本当にないんだなということを感じました。

 

たとえば、お子さんが二人いて、上の子を歯医者に連れていきたいけれど、下の子が歯医者さんで騒ぎ出すと困るから、その時間だけここに預けていくとか、ちょっと買い物に出かけるので預けたいとか、本当に様々な理由でちょっとここに預けて用事を済ませるといった方が多いです。

「こういった施設があるといいですね、助かる!」といった声が多いので、立ち上げてよかったなと思います。

「ちょっと預けたい」のニーズに応える

子どもを預ける罪悪感を払しょくする「ひろば+預かり」

―ワンオペで育てていることが、産後うつとか虐待の原因のひとつになっているそうですね

須山:実家が近くにないということは、必然的にワンオペで育てることになります。子どもはかわいいはずなのに、一人で世話をしていると、わからないことが多くて辛くなってしまうのはごく自然なことです。誰かに相談したくても、友達で子どもを産んでいる人が少なかったり、産んでいてもたびたび相談できるような仲でもなかったりします。

 

私もママ友ができたのは、上の子が保育園に上がって、3歳ぐらいになって、ようやく保育園の同級生のお母さんと仲良くなりました。それまでは保育園への送り迎えだけで、子育ての相談をする相手が本当にいなかったです。

―クラウドファンディングも成功を収めましたが、どう使っていますか

須山:多くの方が一時預かりの「利用券」を事前に購入されています。また、「恩送りチケット」と言って、ママたちに使ってくださいという一時預かりの利用券のギフトチケットを、やはり多くのスポンサーが購入してくださったので、その枠を使って利用されている方が多いですね。

 

あとは、従来、民家だったので、施設として設備を整えるために避難誘導灯をつけたり、あるいは棚などの備品を購入させていただいたりしました。

 

―子どもを預けるのに伴う罪悪感を「ひろば+預かり」で垣根を低くしているそうですね

須山:自分の子どもなんだから、自分で面倒を見るのが当たり前といった感覚がどこかにあって、別に仕事しているわけでもないのに、おカネをかけて預けることに後ろめたさを感じることがあります。一方、「いいんだよひろば」は、子どものためにもいいことをしているし、自分も一緒だし、日中、親子で遊びに来る場所なので、とくに罪悪感もありません。

 

その「いいんだよひろば」で一時預かりもやっているよということがわかり、だったら、私も預けてみようかなと思えたり、一時預かりもあるから使ってねと言われたら、利用してみようかなと思ってもらったり、「いいんだよひろば」がきっかけで、預けることのハードルが下がればいいなと思っています。

「いいんだよひろば」と併設していることで心の垣根を低くする

事前見学・登録なしで当日での対応も可能

―一般的に一時預かりは手続きなどが煩雑なのでしょうか

須山:相当、利用しづらいです。電話で問い合わせをすると、一度、見学に来てくださいと言われて見学に行くと、そこで、事前の手続きをするのでもう一度来てくださいと言われ、子どもを預ける当日もいろんな書類をもって行かなければいけないとか、予約を取るのも、電話が殺到してすぐにいっぱいになってしまい、その後も全然、予約が取れないといったことが起きています。

―どんな理由でも利用可能とされていますが、利用理由を訊かれるものでしょうか

須山:たいていは訊かれますね。仕事であれば堂々と書けますが、買い物などだと書きにくいですね。また、「いいんだよHOME」では、事前見学・事前登録はありませんし、当日での対応も可能です(アレルギーなど必要な情報はきちんと確認しています)。まず、当日対応可能な施設はとても少ないです。


この間も大雨が降った日に夕方、上の子の幼稚園のお迎えに行くのに、この雨の中、下の子を家に置いていくわけにもいかないとか、自分が急に熱が出てしまったとか、だいたい預けたいときというのは急なので、ほとんど今のところ、直前予約ですね。


また、ネット予約ができるのですが、これも一時預かり所ではあまり普及していません。また、1時間から預かりますというのも、珍しいと思います。

世代を超えた多世代スペースで癒しの場をつくる

―多世代スペースを今後つくる予定だとか。なぜですか

須山:私は上の子が生まれたのが、20112月で、その直後に東日本大震災が起きました。父の実家が鹿児島なのですが、その実家に赤ちゃんを連れて3か月避難していました。その時に父の兄の家に居候させてもらっていたのですが、そこは色々な親戚が出入りしていたり、お祖母ちゃんがいたりして、とても心が癒されました。

 

また、今はお休み中ですが、以前は、この場所にご年配の方が健康マージャンをしにやってきて、帰るときには子どもたちをのぞきに来て、「今日も元気ね」と声をかけてくださいました。それが、とてもいいなと思っていて、多世代スペースをつくろうと考えています。

年配の方が健康マージャンをする場にも

―今後の抱負はありますか

須山:ママさんたちの話を聞いていると、色々と次に必要なことが見えてきます。たとえば、3人お子さんがいるママが来ていて、2歳から小学2年生までのお子さんがいるので、小学生も預かってほしいといったご希望を言われました。ですから、夏休みの間だけでも、隣の部屋で小学生向けの寺子屋をやろうかなとも考えています。

―読者へのメッセージをお願いします

須山:クラウドファンディングで用意した恩送りのギフト・チケットがすぐになくなってしまいました。3時間無料券を困っているお母さんに使ってねというものでしたが、やはり利用したい人はいっぱいいるけれど、おカネがかかってしまうので、気楽には使えないんだなというのをすごく感じました。

 

クラウドファンディングは期間限定ですから、継続寄付のような形で、本当に困っている方が使えるようなシステムを考えるので、また、ご寄付のご協力をお願いしたいなと思っています。

 

また、もともと「いいんだよひろば」に来てくれていたパパ・ママ以外で「いいんだよHOME」を利用される方って、たまたま前を通りかかって見つけましたとか、グーグルマップで検索して見つけましたといった方が多くて、「見つけてラッキーでした!」というおっしゃる方がいます。

 

ですから、もし近くで、小さいお子さんがいるパパ・ママがいたら、「こういうところがあるよ」と、ぜひ、教えてあげてほしいと思います!

「いいんだよHOME」ホームページhttps://iindayohome.com/

 

須山智子さんとの出会いの場川崎市中原区100人カイギ

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

映像会社から転身し、一念発起して創作カレー屋を始めた奥村佑子さん。食と映像作品が融合したフードエンターテインメントを提供することが夢だとか。一方で「武蔵小杉カレーフェスティバル」を立ち上げて、大成功させています。また、2019年に食べログ「カレー百名店」に選ばれて以来、川崎市ランキングでは不動の1位に。そのマルチな才能についてお話を伺いました。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

(2025年4月9日更新)川崎市中原区にある中原保育園では、保護者の急な就労や病気・ケガなどで、家庭での保育が緊急・一時的に困難な場合、子どもの「一時預かり保育サービス」を提供しています。中原保育園のこの保育サービスについて、詳しくご紹介します。


最新の投稿


【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

今年のGW(ゴールデンウィーク)、どこに行こうか迷ってる方必見!武蔵小杉エリアでは、展示やワークショップ、グルメなど、家族で楽しめるイベントなどが開催されています。お出かけの参考にぜひチェックしてみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年5月のイベント情報

【川崎市】2025年5月のイベント情報

5月はゴールデンウィークをはじめ、家族で楽しめるグルメフェスや自然を感じるスポーツイベント、文化や音楽にふれる企画など、この季節ならではの楽しみが盛りだくさん!初夏の風を感じながら、心おどる5月のイベントに出かけませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

「川崎市武蔵小杉で鍼灸院を探しているけど、どこがいい?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本記事では武蔵小杉とその周辺エリアにある、おすすめの鍼灸院を8店紹介します。各店の特徴から、料金相場、口コミまで徹底解説します。 武蔵小杉で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ本記事を鍼灸院選びの参考にしてください。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


広告募集ページ
区民ライター募集