子連れでコワーキングできる「いいんだよひろば」

子連れでコワーキングできる「いいんだよひろば」

「いいんだよひろば」は、「見守りつきのコワーキング親子サロン」とうたっています。ちょっとでも、子どもから目を離せる時間があるだけで、だいぶメンタルが違うので、コワーキングができるぐらい目を離しても大丈夫という場を提供しているとか。子育て支援グループ「いいんだよ」代表の須山智子さんにお話を伺いました。


児童虐待のケースを相談されて一念発起

―「いいんだよひろば」をやろうと思った経緯は

須山:川崎市の乳児院併設の児童家庭支援センターでは、児童相談所に行くほどではないが育児が困難なケースの相談を受け付けています。

 

そこで2年前に臨床心理士として、育児相談の仕事をはじめ、色々なママやパパの相談を聞いていました。その中である親子さんがいて、忘れられない出来事があり、それがきっかけで自分でも子育て支援を始めようと思い、昨年4月に子育て支援グループ「いいんだよ」を立ち上げ、10月から「いいんだよひろば」を始めました。

―忘れられない出来事とはどういうことだったのですか

須山:相談者の方はどこにでもいる普通のママで、しっかりしていて社交的で感じのいいかたでした。相談は、子どもを預かってくれる場所はないかということから始まって、「実は…」ということになりました。

 

その方が子どもにひどいことをしていると話されたのです。子育てが大変で、あることがきっかけで、さらにストレスがかかり、子どもに強く当たってしまうという相談でした。

 

それを聞いて悲しくなってしまいました。こんなに一生懸命生きてきて、自分の家族をやっと作ったのに、また苦しい思いをしなければいけないのかと。目の前でそういう方のお話を聞いて、何か自分なりにやらなければと思ったのです。

子どもから目を離せる場を提供

―臨床心理士、公認心理師の資格はどうしてとりましたか

須山:もともと父親が大学2年生の時にガンで急死してしまって、その時に人の心とはとか、生きるとはということに興味がわき、カウンセラーなど心理にかかわる仕事をしたいと思ったのです。しかし、おカネがなかったので、いったん普通に就職して、おカネがたまってから心理学の大学院に行きました。

 

緩和ケアの仕事などをしたかったのですが、大学院を卒業するときに、就職先がなくて、病院に就職活動をしに行ったのですが、「病院ではないけれどここだったらあるよ」と教えられたのが、会社向けのメンタルヘルスサービスとやっている会社でした。

 

その後8年間ほど、カウンセリングやセミナー、人事のコンサルタントなどの仕事をしていました。この間にワーキングマザーとして子供を二人産んだのですが、結構、自分の子育てが大変で辛かったんです。その体験もあって子育て支援の仕事を始めることにしました。

目を離して仕事をしていても大丈夫

―「見守りつきのコワーキング親子サロン」ということですが、どういう意図がありますか

須山:親子サロンや地域子育て支援センターって、基本的に親子が遊ぶ場所です。お子さんから目を離さないでくださいね、危ないですよということで、親は子どもから目を離せません。

 

児童家庭支援センターなどで話を聞いていたら、ちょっとでも子どもから目を離せる時間があるだけで、だいぶメンタルも違うことがわかったので、コワーキングができるぐらい目を離しても大丈夫という場を作りたくて、見守りつきのコワーキング親子サロンとうたっています。

 

逆に言えば、子連れでコワーキングをできる場ってほとんどないじゃないですか。ですから、本当に子連れで仕事をしたい人も結構来てくれます。

「いいんだよ」というネーミングの由来

―運営メンバーはどういう方々で、どういう風に出会いましたか

須山:コアメンバーは、私のママ友と地域活動を通じて知り合った人で、もともと仕事をしていたのだけれど、色々な理由で、今は会社を辞めて、フリーランスで仕事をしていたり、パートで仕事をしている人たちです。

 

フルタイムで仕事をしている人、会社員勤めをしていると、こういう時間も取れませんが、そういう方が何人かいて、手伝ってもらっています。また、子育てがひと段落ついたから手伝いたいというような方がちらほら出てきてくださっています。

 

副代表の髙橋千恵さんは、中原区から助成金をいただいて、川崎市や東京都、横浜市などで、ユニークな活動をしている団体を8カ所くらい視察した際に、「視察に行くので、どなたか一緒に行きませんか」とSNSで呼びかけたら来てくれて、それ以来、仲良くなってもう一人の方と一緒に子育て支援グループ「いいんだよ」を立ち上げました。

―「いいんだよ」というネーミングには、どういう思いを込められていますか

須山:冒頭の児童家庭支援センターで働いていた時にママたちから色々な相談を受けるのですが、本当にママたちは頑張っています。

 

当時、何人か同僚の相談員がいたのですが、みんな相談者に「大丈夫、よくやっている。それでいいんだよ」と言葉を返すのが仕事で、仲間内では「私たちはいいんだよおばちゃんだね」と言っていました。それがネーミングのもとになっています。

専門家を招いてセミナーも開催

今後はお子さんの一時預かりと相談の場をつくりたい

―仕事と子育ての理想的な両立はどんなものでしょうか

須山:週3日の仕事がいいねという話をよく耳にします。ずっと子供と向き合っていたら、それはそれで疲れるし、ちょっと仕事をしたい、あるいは自分のキャリアも気になる方が多いです。

 

また週5日のフルタイムで復帰した後、時短とはいえ買い物をして保育園まで迎えに行って、夕食を作り、9時過ぎには寝かすというような、時間に追われる暮らしは避けたいという声は多いですね。あとは家で好きな時間に在宅で仕事ができたらという声もあります。

―お母さん同士がママ友になるのも「いいんだよひろば」のような場が必要な時代ですね

須山:私が子育てしていたころは、公園に行くとおなじみの方と毎日会うことで、必然的に仲良くなったりしますが、コロナ禍で、誰しもがいったんほとんどの人間関係をシャットダウンしてしまったことは大きいですね。このおかげで、人と関わるのがちょっと怖いという心理状態になりました。

 

また、相手がどれだけの温度感でコロナ禍に対処しているのかとか、そういう探り合いが結構、面倒くさかったし、私の子育て時代は、子連れで遊びに行けるところが少なかったので、お互いの家を行き来していたりしましたが、コロナ禍で、家に呼ぶなどとてもできる状況ではありませんでした。

 

おひとり様暮らしは今の世の中ではそう大変ではありません。一人でも生きていきやすい時代ですが、子育てだけは一人ではできないものです。太古からの記憶でたぶん、一人で子どもを育てていると、不安になる仕様になっているんだと思います。

 

休みの日にずっと一人でビデオを観ていたりしていてもなんとも思いませんが、子育てとなると仲間が絶対に必要なんだけれど、その関係を作っていく手段が今は少なくなっているのだと思います。それは会社でもそうで、昔みたいな密な家族的な関係はなくなっています。

―今後はこの「いいんだよひろば」をどのように展開しようと思っていますか

須山:お子さんの一時預かりを始めたいと考えています。今は、ひろばにママがいてもらわないとダメなのですが、本当は、このひろばに預けてちょっと病院に行ったりだとか買い物に行ったり美容院に行ったりとかできたらいいなと思います。

 

また、相談をいつでも受けるよ、話を聞けるよと言ってはいますが、やはりこのひろばで、他の人がいる中では相談しづらいみたいなので、相談の場を別の日につくろうと考えています。

―読者へのメッセージをお願いします

須山:ゼロ歳から2歳のお子さんがいる方はぜひ一度、遊びに来てください!すごく温かくていい場所なので、癒されると思います。また、お子さんが大きくなって、手が離れたよという方には、ボランティアで見守りさんになってもらえたらと思っています!

 

「いいんだよひろば」ホームページhttps://iindayo-kawasaki.studio.site/

須山智子さんとの出会いの場川崎市中原区100人カイギ

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

冬になると流行するインフルエンザ。川崎市では、10月上旬から流行期に入り、市内でも患者の報告が増えています。重症化を防ぐには、日常の予防と早めのワクチン接種が大切です。この記事では、感染を防ぐための暮らしの工夫や、予防接種の制度、中原区で受けられる医療機関情報をご紹介します。


「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

本業は大手IT企業のサラリーマンとのことですが、副業としてIT系の技術者たちが集うシェアハウス「ギークハウス新丸子」を運営している小出俊夫さん。大切にしている価値観は「自由・自治」で、あえてルールを自分では決めていないそうです。また、シェアハウス内では暗号資産も発行して、DAO的運営を追求しているとか。どんな試みをしているのか、お話を伺いました。


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

マイナ保険証切り替え推進のため、2024年12月2日に現行の保険証の新規発行が停止されました。2025年8月1日から紙の健康保険証が使えなくなるというニュースが話題になっていますが、今後の影響や対処方法などについて解説いたします。


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


最新の投稿


川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

冬になると流行するインフルエンザ。川崎市では、10月上旬から流行期に入り、市内でも患者の報告が増えています。重症化を防ぐには、日常の予防と早めのワクチン接種が大切です。この記事では、感染を防ぐための暮らしの工夫や、予防接種の制度、中原区で受けられる医療機関情報をご紹介します。


【川崎市】2025年11月のイベント情報

【川崎市】2025年11月のイベント情報

11月の川崎市では、親子で楽しめる展覧会や体験型イベント、芸術や音楽を身近に感じられる公演、そして秋風の中を走るスポーツ大会など、幅広いジャンルの催しが開催されます。 気候も穏やかでおでかけしやすいこの季節に、家族や友人と一緒に川崎の魅力を再発見してみませんか。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市で暮らすうえで意外と迷いやすいのが「ごみの分別」。品目ごとに出し方が違うので、引っ越したばかりの人や忙しい毎日を送る人は特に混乱しがちです。この記事では、川崎市のごみ分別ルールをわかりやすく整理し、間違えやすい品目や注意点をまとめてご紹介します。


ふるさと納税ってお得なの?仕組みをわかりやすく解説します。

ふるさと納税ってお得なの?仕組みをわかりやすく解説します。

地方創成を謳って2008年5月からスタートしたふるさと納税。今では結構している方も多いのではないでしょうか? これから始める人、始めてみようかなという人向けに、ふるさと納税の仕組みを説明します。


「武蔵小杉鍼灸接骨院」で鍼灸を初めて体験してきました!

「武蔵小杉鍼灸接骨院」で鍼灸を初めて体験してきました!

慢性的な肩こりと腰痛に悩んでいる「こすぎのわ」編集部のAYU氏。整形外科やマッサージへ行ってもあまり改善されず・・鍼灸は痛そうだしと避けていましたが、鍼灸へ行った友人から勧められて遂に行くことを決意。そんなAYU氏の体験レポートをお届けいたします。


広告募集ページ