マーケティングを駆使してコミュニティを開拓する土倉康平さん

マーケティングを駆使してコミュニティを開拓する土倉康平さん

今や5000人を超えるメンバーを集めるFacebookコミュニティ「中原おうちごはん」を立ち上げ、武蔵新城では、マスター&ママが日替わりで交代するユニークなバー「新城サカバー」を開き、コミュニティをどんどん開拓している「つっちー」こと土倉康平さん。その背景には、本業のマーケティング・コンサルタントとしてのセンスとロジックがあるようです。


マーケティングとはニーズを掘り起こし、ターゲットを明確にすること

―マーケティングの道が長かったそうですね

土倉:そうですね。広告・宣伝などのプロモーションを含めて、新卒からマーケティングの道を歩んできました。

―前職では執行役員までやられていますね

土倉:前職の株式会社ドリコムでは、執行役員・マーケティング本部長をしていました。ただ、最後の方では、マーケティングだけではなくて、ゲームのプロデュース、総務、カスタマーサポート、品質管理、情報システム、組織開発などもしていました。

―執行役員までやられて、独立しようと思ったのはなぜですか

土倉:執行役員まで行けば、これ以上、上はありません。また、マネジメントも多い時は200人以上をみていましたが、そうすると、人に使っている時間がすごく長くなって、マネジメントのスキルは上がっているかもしれませんが、個としての成長が止まっている感じがすごくあったからです。

―土倉さんの会社(株)SALT(ソルト)は、マーケティングのコンサルタント会社ですね

土倉:そうです。マーケティングとはそもそも、サービスやプロダクトを、その価値を求めているターゲットに対して届けて、買ってもらったり使ってもらったりすることです。わかりやすく言えば、お店を開いてもお客さんが来ない、集客どうしようというときに、そのお店のプロダクトやサービスの強みやお客さんにどういう価値を提供したいのかをちゃんと言語化することです。

 

そして、どういう人がその価値を求めているか、そのニーズを掘り起こして、ターゲットを明確にすれば、おのずと手段は見つかってくるので、「この人に一番、この価値を効率的に届ける仕組みはこれだよね」といった全体像としての戦略を立てるのが仕事です。

 

また、企業のミッション・ビジョン・バリューの確立も手掛けています。クライアントが中小企業の場合、会社の課題を深堀りしていくと、ミッション・ビジョン・バリューが明確化されていないことが起因だったりします。会社の羅針盤であるミッション・ビジョン・バリューが言語化されていないので、事業がバラバラに動いていて、うまく回転できていない場合が多いのです。

SALT=Sense And Logical Thinking…センスとロジックの両方を大事にする

社名に込めた3つの思い

―ところでSALTのビジョン・ミッションはなんでしょうか

土倉:価値を求めている人に、その価値を届けることをやりたいのです。なぜかというと、日本ではマーケティングが発達していません。日本は「良いものを作れば売れる」という供給側の論理がいまだに幅を利かせていますが、コロナ禍になって、一時期、営業できなくなり、みんな「モノが売れない」と頭を抱えていたときに、マーケティングの重要性が認識されてきました。

 

今、自社で飲食店を開いたり、webサービスを創ったりしていますが、自分たちでモノやサービスを創って、自分たちでちゃんとその価値を求めている人に届けることが、実は、本当にSALTでやりたいことなんです。

―社名のSALTには3つの思いが込められているそうですね

土倉:社名は短くすることが大前提でしたので、SALT=塩という社名にしました。さらに僕らはストーリーを大事にしているので、まずは、人間にとって不可欠な塩であること、ひいてはプロダクト・サービスにとって大事なこと=本質をちゃんと捉えますということ、美味しい素材は塩で食べるのが一番なのと同様に、プロダクト・サービスの強みをシンプルに引き出しますという思いを込めています。

 

そして最後は、ロジックだけでなくセンスも大事で、両方、大事にしますということで、Sense And Logical Thinkingの頭文字をとったと説明します。これを最初に言うと、信用されたりもしますね。社名もそうですが、プロダクトもサービスもとにかくシンプルに、というのがいいですね。

Facebookコミュニティ「中原おうちごはん」が地域活動の原点

コロナ禍がきっかけで地域活動を始める

―一方で、Facebookコミュニティ「中原おうちごはん」を立ち上げましたね

土倉:新型コロナがはやり出した時に、よくいく地元の飲食店で「テイクアウトを始めようと思っている」と店長に言われたのですが、ネット上にメニューがないので、電話がかかってくると、店員さんがメニューを口頭で言って、注文を取っていました。そこで、お店側にもお客の側にも需要があるなと思って、Facebook上で、「中原おうちごはん」を立ち上げました。

 

思った通り、メンバーがすぐに1000人程度になりました。まさに潜在ニーズを掘り当てた形ですね。そのうち、投稿してくれた店をグーグルマップ上でピンを立てていたら、中原区役所とつながって、僕が作っていたテイクアウト・マップをフライヤーにして、駅とか東急ストア、あるいは協力してくれるお店などに配ったのです。

 

それが、地域活動の原点ですね。それまでは、まったく地域活動をしていませんでした。だから、武蔵小杉に友達なんて一人もいなかったのです。本当にコロナ禍のおかげで地域活動をするようになりました。

新しいコミュニティが次々に生まれる「新城サカバー」

コミュニティのプラットフォーム「新城サカバー」を手掛ける

―武蔵新城にバー「新城サカバー」を立ち上げたきっかけは

土倉:そもそもは「新城サカバー」が入居しているビルのオーナーである石井秀和さんとのつながりです。今、石井さんの会社(南荘石井事務所)のブランディングをお手伝いしているのですが、この「新城サカバー」が入居している建物のプロモーションのお手伝いをしたときに、なかなか入居する最終的なテナントが決まりませんでした。そこで、「それでは、僕がバーをやります」と手を挙げたんです。

 

「新城サカバー」を開くにあたり、「自分の代わりを何人か集めれば、面白いことになるのではないか」と思いついたのです。マスター&ママさんが日替わりで交代することで、どんどん新たなつながりとコミュニティが生まれ、お店としても集客に困らずに自走できると考えたわけです。今、マスター&ママ立候補者が60名ほどいて、30名ほどが、実際にお店に立っています。

―地域のプラットフォームという発想だそうですね

土倉:結構、コミュニティの限界も感じていて、同じ価値観で仲間を作るのは楽しいのですが、拡大する点においてはスピード感がなかったりします。そこで「場」をつくってプラットフォームにすることによって、色々なコミュニティがどんどん自己増殖して生まれ、拡大のスピードも速いです。

 

また、僕は「大人のキッザニア」と呼んでいるのですが、ほぼリスクもなく自分のお店を持てるというところに価値と面白さを感じていただければいいのかなと思っています。

―今後はどう展開していきますか

土倉:これは、地域活動ではないですが、会社としては新たなwebサービスを考えています。自分の「推し」の人から、ステキなことをしてもらえる今までにないサービスです。お楽しみに!

地域活動としては、「新城サカバー」にもまだまだ課題があるので、その課題をどう解決するのかを考えています。さらに、「新城サカバー」の仕組みをなにかしら横展開して、もっと大きくしていきたいとも思っています。

―読者へのメッセージをお願いします

土倉:地域の活動に参加されたことがない方は、勇気を出して参加すると、違う世界が見えてきます。色々な人とつながっていくことは、すごく楽しいですし、様々な刺激をもらえます。

 

僕がもし、会社の事業で失敗したときにも、何かしら、助けてくれる人がいると思います。それがあるから、新しいチャレンジもできるのです。地域に仲間がいることで人生は豊かになりますよ。

 

また、集客やコミュニティ運営など、お困りのことがあればお気軽にご相談ください!

 

株式会社SALTホームページhttps://salt-inc.jp/

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

DeNAでは人事本部に配属されて経営者と同じ目線で組織を俯瞰するスキルを身に着けた大西絵満さん。かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)に代表取締役として出向して、市民に開かれたラジオ局を目指し、次々と新たな番組作りに着手しています。どのような試みをしているのか、お話を伺いました。


ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

川島高之さんは11年前、上場企業の社長や総合商社の管理職時代に心掛けていたことを「イクボス」の定義・10ヶ条としてまとめあげ、世に出しました。すると多くのメディアで取り上げられ、瞬く間に全国に広がりました。川島さんいわく、ワーク・ライフ・ソーシャルという3本柱の生活を送ることで、しなやかで豊かな人生になるそうです。<br> <br> また、本業の商業施設Classense(クラッセンス)武蔵小杉の運営でも地域に還元できるイベントを開催して地域貢献を増やしていくとのことです。そこで、いわゆる「ソーシャル」活動がいかに大事か、お話を伺いました。


若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


最新の投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

誕生日や記念日、クリスマス、普段のご褒美など、ケーキを食べたい時にどのケーキ屋を選ぶか迷ってしまいますよね。 武蔵小杉には数多くのケーキ屋があり、それぞれに看板メニューなど特徴があります。


広告募集ページ
区民ライター募集