川崎市「こども誰でも通園制度」の試行的事業がいよいよ開始

川崎市「こども誰でも通園制度」の試行的事業がいよいよ開始

川崎市は、2024年7月から「こども誰でも通園制度」の本格実施を見据えた試行的事業を開始しました。この制度は、保護者の就労有無に関わらず、一定時間保育所を利用できるものです。この記事では、制度の詳細や予約方法についてご紹介します。


こども誰でも通園制度とは

制度の概要と目的

「こども誰でも通園制度」は、親が就労しているかどうかに関わらず、子どもが定期的に保育施設を利用できる制度です。この制度により、育児の孤立を防ぎ、子どもの健全な成長をサポートします。

保育所の空き定員を有効活用し、保護者が安心して子育てできる環境を提供するためのものとして、国は2026年度の本格実施を目指しています。

川崎市は本格実施に先立ち、この試行的事業の実施自治体に選ばれ、2024年7月より試行を開始しました。

  • 対象児童:川崎市内在住の0歳6か月から満3歳未満の子ども(基準=利用日時点)
  • 実施施設:川崎区、中原区、幸区、宮前区、多摩区の公立保育所
  • 利用条件:保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業に在籍していないこと

実施施設の詳細

川崎市の「こども誰でも通園制度」は、以下の公立保育所で実施されます。

川崎市「こども誰でも通園制度」の試行的事業がいよいよ開始

利用方法と注意事項

利用方法

利用予約は、子育て支援Web予約サービス「ジモイク川崎」で行います。初めて利用する場合は事前面談が必要で、すでに面談予約の受付がスタートしています。

現在は7月16日(火)から8月30日(金)までの日程が公開されており、利用予約の受付が始まっています。9月1日以降の予約受付については、毎月1日に日程が公開され受付開始となります。

  • 面談予約方法:ジモイク川崎」の「こども誰でも通園制度事前面談」から予約
  • 面談予約受付:2024年6月17日から
  • 児童の受け入れ開始:2024年7月16日から
  • 利用予約受付:2024年7月1日から(2024年7月16日〜8月30日分)※それ以降は毎月1日に日程公開&予約受付開始

子育て支援WEB予約サービス「ジモイク川崎」についての詳細はこちらからご覧いただけます。

利用料金と利用時間

利用料金は以下となります。給食の提供はないため注意が必要です。

  • 利用日:月曜日〜金曜日
  • 利用時間:午前9時~12時および午後1時~4時(最大3時間・午前または午後)
  • 料金:1時間あたり300円(月10時間まで)

※生活保護世帯や市民税非課税世帯等、世帯の状況により以下のとおり減免があります。
生活保護世帯:300円(無償)
市民税非課税世帯:240円(1時間当たり60円)
年収360万円未満世帯(市民税所得割額77,101円未満世帯):210円(1時間当たり90円)

注意事項

「こども誰でも通園制度」の利用にはいくつかの注意事項があります。例えば、利用できる施設は子ども1人につき1施設までと決められていたり、月間の利用時間が10時間を超えてしまった場合には、超過1時間あたり1,150円の料金が発生します。

利用を検討している場合は、注意事項も事前に確認しておきましょう。

● 利用できる施設は利用するお子さん1人につき1施設のみです。複数の施設を利用することはできません。すでに他の園で登録をされていてる方で、公立保育所での利用を希望される場合は、現在利用されている施設にお申し出いただき、利用登録を取り消してから新たに登録をしてください。
● お迎えの遅れ等により予約可能時間を超過した場合は、1時間単位での利用時間の繰り上げとなり、超過分の利用料をお支払いいただきます。
● お迎えの遅れ等により、1月あたりの利用時間が10時間を超過した場合は、超過1時間あたり1,150円をお支払いいただきます。
● 予約のキャンセルは利用予定日の前々日までは、「ジモイク川崎」で行うことが可能です。前日以降のキャンセルは利用施設に直接お電話で御連絡ください。なお、キャンセルの成立は利用者がキャンセルの意思を利用施設に通知し、当該利用施設が通知の受領の意思を表示した際に成立することとします。
● 当日にキャンセルまたは無断でキャンセルをされた場合は、利用があったものとみなし、予約時間分の利用料をお支払いいただき、1月あたり10時間の利用可能時間からも引かせていただきます。

お問い合わせ先

川崎市こども未来局保育・子育て推進部

  • 住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
  • 電話:044-200-2660
  • ファクス:044-200-1517
  • メールアドレス:45suisin@city.kawasaki.jp

川崎市の「こども誰でも通園制度」は、働く親だけでなく、すべての保護者が安心して利用できる保育サービスです。この試行実施の成果を基に、全国展開が期待されています。今後、全国の多くの自治体でこのような制度が導入され、より多くの家庭が育児の支援を受けられるようになることを願っています。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

(2025年4月9日更新)川崎市中原区にある中原保育園では、保護者の急な就労や病気・ケガなどで、家庭での保育が緊急・一時的に困難な場合、子どもの「一時預かり保育サービス」を提供しています。中原保育園のこの保育サービスについて、詳しくご紹介します。


最新の投稿


【武蔵小杉】おすすめホテル3選|観光・レジャー・出張に

【武蔵小杉】おすすめホテル3選|観光・レジャー・出張に

東京や横浜・鎌倉などへもアクセス抜群な武蔵小杉。今回は、武蔵小杉にあるホテルをご紹介します。数は多くないですが、どのホテルも駅近くにあるため利便性は高いです。予約の時に参考にしてみてください。


【川崎市】2025年9月のイベント情報

【川崎市】2025年9月のイベント情報

秋の気配が近づくこの季節、川崎市では親子で楽しめるアート体験や映画、自然観察、スポーツや音楽イベントなど、多彩なプログラムを開催中です。ご家族や友人とともに、思い出と学びの秋を満喫してみませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

武蔵小杉は、複数の路線が交わる駅と整った街並みにより、通勤通学の利便性が際立つエリアです。駅周辺には商業施設や教育環境が整い、治安の良さも魅力のひとつ。ファミリーも安心して暮らせる街として支持されています。この記事では、武蔵小杉の通勤・通学環境と生活利便性の魅力を詳しくご紹介します。


「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

本業は大手IT企業のサラリーマンとのことですが、副業としてIT系の技術者たちが集うシェアハウス「ギークハウス新丸子」を運営している小出俊夫さん。大切にしている価値観は「自由・自治」で、あえてルールを自分では決めていないそうです。また、シェアハウス内では暗号資産も発行して、DAO的運営を追求しているとか。どんな試みをしているのか、お話を伺いました。


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


Aioon
広告募集ページ
区民ライター募集