川崎市で「こども誰でも通園制度(仮称)」の試行的事業がスタート!

川崎市で「こども誰でも通園制度(仮称)」の試行的事業がスタート!

(2025年4月7日更新)この制度は、親が就労しているなどの要件を満たしていなくても、誰もが定期的に保育施設へ通えるようにする制度です。行政の支援が届きにくい「孤立した育児」から、虐待などにつながることを防ぐ狙いがあります。 保育所の空き定員を活用し、0歳6ヶ月~2歳の未就園児を対象にした定期的な預かりモデル事業の一環です。


制度の概要と目的

対象児童と実施施設

  • 対象:0歳6ヶ月から満3歳未満の未就園児
  • 実施施設:川崎市内の保育所・認定こども園・幼稚園保育・小規模保育事業所など
    ※全市で50施設(令和7年3月時点)

この事業は、0歳6ヶ月から満3歳未満までの未就園児を対象とし、保育・子育て総合支援センターを含む施設で実施されています。川崎市は試行事業を経て、令和7年3月27日(木)から申込受付を開始しました。

これらの施設では、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供し、地域社会における育児支援の一環として機能します。

実施方法と利用料金

  • 利用方法:一般型と余裕活用型により自動受け入れを実施
    • 一般型:保育所等の定員と関わりなく受け入れる(在園児と合同または専用室独立実施)
    • 余裕活用形:保育所等の定員に達していない場合に定員の範囲内で受け入れを実施
  • 利用時間:子ども1人あたり月10時間を上限とする
  • 利用料金:子ども1人あたり1時間300円、月10時間まで

利用料は子ども一人あたり1時間300円と設定され、月10時間までのサービス利用が可能です。この制度により、保護者は子どもを安心できる施設に預けながら、自身の時間を持つことができます。

川崎市で「こども誰でも通園制度(仮称)」の試行的事業がスタート!

利用の手続きについて

利用の流れは、1.利用申込→2.事前面談→3.利用予約→4.利用開始となります。保育所の空きを有効活用し、保護者のニーズに応える新たな育児支援サービスを提供することを目的としています。

地域社会への影響とそれぞれのメリット

地域社会への貢献

「こども誰でも通園制度」は、地域の保育資源を活用し、保護者の社会参加を支援することで、地域社会への貢献が期待されます。

子どもたちが地域内のさまざまな施設で安全に過ごし、社会性や学びの好奇心を育む機会を提供することも、この制度の大きな目的の一つです。

保護者へのメリット

この制度により、保護者は自分だけの時間や休息時間を確保できるようになり、育児の負担軽減にもつながります。

育児と自分だけの時間をバランス良く管理できるようになることで、育児のストレスを減少させ、家族全体の幸福度を向上させる助けになるでしょう。

子どもたちへの影響

子どもたちの発達には、安全で刺激的な環境での活動がとても重要です。

この制度により提供される活動は、子どもたちの社会性や創造性、そして学びへの意欲を育む貴重な機会となります。


子どもたちが異なる背景を持つ仲間と交流することで、多様性を理解し、尊重する心も育まれるでしょう。

これにより、保護者の生活の質が向上し、子どもたちにも安全で充実した成長環境が提供されることが期待されています。

【お問い合わせ先】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉で美味しい焼き鳥が食べたいけど、お店がたくさんあってどこに行けばいいか分からない… という悩みをお持ちのあなたへ。この記事では、武蔵小杉でおすすめの焼き鳥屋を10店舗厳選してご紹介します。店舗のこだわりや特徴、おすすめメニュー、テイクアウトや個室の有無などを詳しく解説しますので、仕事帰りや休日のディナー、友人との飲み会などシーンに合ったお店を見つけてみてください。


【川崎市】2025年6月のイベント情報

【川崎市】2025年6月のイベント情報

梅雨の季節もワクワクできるようなイベントが盛りだくさん!体を動かしたり音楽に触れたりと、小さなお子さまから大人まで楽しめるプログラムをご紹介します。※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


LGBTQであることをオープンにする女子プロボクサー・柳尾美佳さん

LGBTQであることをオープンにする女子プロボクサー・柳尾美佳さん

中原区在住で現在、日本女子プロボクシング第2位の柳尾美佳(やぎお みか)さん。子どもの頃から女性を好きになることに気づき、大学生になって自分がトランスジェンダーであることをはっきりと自覚したそうです。そのことを隠しもせず、逆にSNSでも堂々と「LGBTQプロボクサー」を名乗っているわけをお伺いしました。


【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

今年のGW(ゴールデンウィーク)、どこに行こうか迷ってる方必見!武蔵小杉エリアでは、展示やワークショップ、グルメなど、家族で楽しめるイベントなどが開催されています。お出かけの参考にぜひチェックしてみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


広告募集ページ
区民ライター募集