川崎市で「こども誰でも通園制度(仮称)」の試行的事業がスタート!

川崎市で「こども誰でも通園制度(仮称)」の試行的事業がスタート!

(2025年4月7日更新)この制度は、親が就労しているなどの要件を満たしていなくても、誰もが定期的に保育施設へ通えるようにする制度です。行政の支援が届きにくい「孤立した育児」から、虐待などにつながることを防ぐ狙いがあります。 保育所の空き定員を活用し、0歳6ヶ月~2歳の未就園児を対象にした定期的な預かりモデル事業の一環です。


制度の概要と目的

対象児童と実施施設

  • 対象:0歳6ヶ月から満3歳未満の未就園児
  • 実施施設:川崎市内の保育所・認定こども園・幼稚園保育・小規模保育事業所など
    ※全市で50施設(令和7年3月時点)

この事業は、0歳6ヶ月から満3歳未満までの未就園児を対象とし、保育・子育て総合支援センターを含む施設で実施されています。川崎市は試行事業を経て、令和7年3月27日(木)から申込受付を開始しました。

これらの施設では、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供し、地域社会における育児支援の一環として機能します。

実施方法と利用料金

  • 利用方法:一般型と余裕活用型により自動受け入れを実施
    • 一般型:保育所等の定員と関わりなく受け入れる(在園児と合同または専用室独立実施)
    • 余裕活用形:保育所等の定員に達していない場合に定員の範囲内で受け入れを実施
  • 利用時間:子ども1人あたり月10時間を上限とする
  • 利用料金:子ども1人あたり1時間300円、月10時間まで

利用料は子ども一人あたり1時間300円と設定され、月10時間までのサービス利用が可能です。この制度により、保護者は子どもを安心できる施設に預けながら、自身の時間を持つことができます。

川崎市で「こども誰でも通園制度(仮称)」の試行的事業がスタート!

利用の手続きについて

利用の流れは、1.利用申込→2.事前面談→3.利用予約→4.利用開始となります。保育所の空きを有効活用し、保護者のニーズに応える新たな育児支援サービスを提供することを目的としています。

地域社会への影響とそれぞれのメリット

地域社会への貢献

「こども誰でも通園制度」は、地域の保育資源を活用し、保護者の社会参加を支援することで、地域社会への貢献が期待されます。

子どもたちが地域内のさまざまな施設で安全に過ごし、社会性や学びの好奇心を育む機会を提供することも、この制度の大きな目的の一つです。

保護者へのメリット

この制度により、保護者は自分だけの時間や休息時間を確保できるようになり、育児の負担軽減にもつながります。

育児と自分だけの時間をバランス良く管理できるようになることで、育児のストレスを減少させ、家族全体の幸福度を向上させる助けになるでしょう。

子どもたちへの影響

子どもたちの発達には、安全で刺激的な環境での活動がとても重要です。

この制度により提供される活動は、子どもたちの社会性や創造性、そして学びへの意欲を育む貴重な機会となります。


子どもたちが異なる背景を持つ仲間と交流することで、多様性を理解し、尊重する心も育まれるでしょう。

これにより、保護者の生活の質が向上し、子どもたちにも安全で充実した成長環境が提供されることが期待されています。

【お問い合わせ先】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


【川崎市】2025年7月のイベント情報

【川崎市】2025年7月のイベント情報

夏本番の7月、川崎市では親子で楽しめるワークショップやフェス、公演など多彩なイベントが目白押しです。多彩なクラフトを楽しんだり、吹き抜ける風にそよぐランタンを見上げたり、音楽や演劇に心を揺さぶられるひとときを、ご家族やお友達とお過ごしください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集