武蔵小杉のエンターテナーAshさんの「人生劇場」

武蔵小杉のエンターテナーAshさんの「人生劇場」

武蔵小杉在住で、俳優業、文筆業、琵琶語りと多才ぶりを発揮しているAsh(アッシュ)さん。東京藝術大学時代に演出家の宮城聰さんと出会い、彼の劇団で本格的に演出を学んだとか。現在は、もっぱら俳優として演劇を追求しつつ、Yahoo!ニュースのライターとして、地域の文化情報を発信する日々だそうです。


大学を休学し演劇をしながら世界をめぐる

―高校時代はミュージカルをやられていたそうですね

Ash:演劇部といった部活ではなく、有志でミュージカルを作っていました。演目としては、「レ・ミゼラブル」を丸ごとコピーしていました。それで、本場の「レ・ミゼラブル」を観なくてはと思ったので、短期留学にかこつけてイギリスまで観に行ったんです。そこから、ミュージカルにはまっていきましたね。

―高校生でミュージカルの「レ・ミゼラブル」をやるのは珍しかったのでは

Ash:私が高校3年生の時に文化祭で「レ・ミゼラブル」をやったのですが、帝劇のプロの役者さんや演出家の方が、私たちの劇を観に来たほどです。その時、私は主役を務めたのですが、帝劇の演出家の方が、「君は役者としてもいいけど、演出家の才能もあるね」と言ってくださったことが、演劇を志すきっかけとなりました。

―とはいえ、いったんは慶應義塾大学に進みましたね

Ash:慶應湘南藤沢キャンパスのITに強い学部に進みました。当時、インターネットが黎明期で、windows95が発売された年に入学したのですが、私は、「これから絶対にこの技術が必要になる」と思ったのです。


入学してみたら、AO入試で合格した人などは、一芸に秀でた人が多くて、オリンピックの強化選手や囲碁のプロ棋士など、レベルが違うと思った人たちが大勢いました。それで、私も当時日本ではまだメジャーではなかったミュージカルを専門的にやりたいと思って、大学を休学して、ブロードウェイスタイルのミュージカル公演をしながら世界中の都市をめぐる米国の青少年育成団体に入り、10ヵ国80都市を回りました。

新丸子を舞台に、参加者と物語を作る演劇ワークショップを開催(丸子温泉)、生まれた物語は街歩き絵本『シン・マルコちん』となり、アートイべント当日と近隣の小学校や商店で配布された

東京藝術大学で演出家の宮城聰さんと出会う

―帰国後、いったんは就職するものの東京藝術大学に入り直しますね

Ash:当時、東京藝大に演劇を学べる学科ができることになったので、「これしかない!」と思い入学しました。そこで演出家の宮城聰さんと出会いました。宮城さんの舞台は、頭で計算されているのに、身体性として花ひらく…ロジックだけではなくて、感覚に訴えてくるような演出がすごく好きです。


私が日本に帰ってきた理由が、日本語の音楽性の高いミュージカルを創りたかったからなのですが、それを宮城さんがすでにやっていました。だから、宮城さんに演出を学ぼうと思って、彼が代表を務めるク・ナウカ シアターカンパニーに入団しました。

―その宮城さんから演出家の鈴木忠志さんにも学べばいいよとアドバイスされたとか

Ash:鈴木さんは海外でも有名な俳優訓練法「スズキ・トレーニング・メソッド」を編み出していて、富山県利賀村で演劇塾を開いています。1か月ほど利賀村で宿泊して、昼間は稽古をし、夜はコンクールのための塾生の芝居を観て、週末は鈴木さんの芝居を観るといったかなりハードなプログラムをこなしました。鈴木さんのお芝居はとてもスケールが大きくて魅了されましたね。

川崎市で劇団「カワサキアリス」を旗揚げする

―宮城さんの静岡県舞台芸術センター芸術総監督就任を機に、川崎市で活動を始めましたね

Ash:そうですね。県立川崎高校演劇部の外部講師を務めながら、川崎高校のOB・OGと、「カワサキアリス」という劇団を結成しました。この川崎高校の近くに「川崎ファクトリー」というすごく素敵な建築設計事務所のスペースがあって、その出会いが、私にとってはとても大きいです。


その建築設計事務所の代表の渡辺治さんが、「よかったら、この場所を使って」と言って稽古場として事務所のスペースを貸してくれたので、そこに毎日のように通って「カワサキアリス」の作品作りをしていました。


ただ、川崎高校が特殊だったのか、時代の風潮だったのか、また、演劇がそういう人を引き寄せるのかわかりませんが、ちょっと心を病んでいる子があの頃は多かったです。そういう子たちの救いになればいいなと思って、利賀村に連れて行ったり、寝食を共にしたような日々を過ごしました。いろんな悩みも聞きました。


川崎市の地域資源として、こういう子たちが演劇で表現する場がもっとあればいいなと考えたのが、「カワサキアリス」を結成した理由です。別に芸能界を目指すわけではなくて、芝居をやらなければ生きていけない子たちがいるから、そういう子たちを活かせる場を、地域の中で創造することができないかなと考えたのですが、今は諸般の事情で休止しています。


「カワサキアリス」のレパートリー作品『走れメロス』(2014年Bra-ba!かわさきアートフェスティバル/川崎市市民ミュージアム公演)

―現在、活動としてはどんなことをされていますか

Ash:私個人としては、事務所に所属して、役者をしています。舞台でも映像でも、一から勉強させてもらっています。私が学んできたミュージカルや演劇のカテゴリに収まらないものもいっぱいありますし、学ぶべき新しいこともたくさんあります。一昨年は渡辺えりさんのお芝居に出させていただき、去年は野田秀樹さんの育成プログラムに参加しました。

「その日」までずっと表現を続けていくのが目標

―今は演出家というよりは俳優をしているのですね

Ash:そうですね。でも、演出で学んできたことがなくなるわけではありません。すでに世界的な評価を受けつつ挑戦を続けている宮城さんの背中を、見続けていかなければいけないとは思っています。


私が大事にしていることって、間(あいだ)みたいなものなんです。「あわい」とも言いますが、生と死のあわい(交わるところ)が気になるから芝居をやっているんです。外国と日本、大人と子ども、男と女の間…、言葉にならないその部分にどうしようもなく惹かれるんです。


逆に私は自分をそういう存在だと思っていて、どっちかにカテゴライズされるのが、すごく嫌いなんです。学生時代でも、グループに所属するのが嫌で、徒党を組むのがすごく嫌いでした。ですから、劇団というのも実はあまりなじまず、演出家として限界を感じたのは、集団を率いていくことが演出家だからです。それは私にはあまり合わないなと思っています。


仲間をつくること自体は好きですし、コミュニティの中にいることも嫌ではないんですが、そこでガチっと固められるようなことがすごく苦手です。だから、そういう危険を感じるとふわっと存在を消しちゃうようなところがあるんです。

―その中で、川崎市の面白さは何でしょうか

Ash:それは川崎市が外部に開いているからです。川崎市は地方都市ではありますが、常に外の面白い何かが入ってきます。韓国文化にしても、インド文化にしても、それぞれのコミュニティがちゃんと混在していて、川崎市に居ながらにして、世界のカルチャーを知ることができる。多様な文化、そこが私にとって一番の魅力です。

川崎市制100周年記念トークセッション「Colors Future! Smmit」ではファシリテーターを務めた(右端/SUPERNOVA KAWASAKIにて)

―これからの抱負をお聞かせください

Ash:繰り返しですが、生と死の間にいるから役者なんですね。今年は敬愛する先輩女優を含め、唐十郎さんや天児牛大さんなど、目標にしていた多くの演劇人が旅立ちました。向こうの演劇祭に呼ばれたんだろうなと思っています。私はまだお呼びがかからないので、まだ、こっちで精進する必要があるんだと思っています。だから、晴れて呼ばれるその日まで一瞬、一瞬を大切にしながら、表現を続けていくことが目標です。

―読者へのメッセージをお願いします

Ash: 役者が何のためにいるかというと、人を楽しませるためにいるわけです。私は、Yahoo!ニュースのライターもやっているのですが、Yahoo!ニュースの記事も、役者である私の目線で人を楽しませることができればという観点で書いています。


アートや表現に興味をもってもらえるような文章を発信したり、地域に演劇のタネをまいて育てる、ということは続けていきたいと思うので、面白そうだなと思ったら、気軽に遊びに来てください。私がいるところが、劇場だと思ってもらえたら嬉しいです。


この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

DeNAでは人事本部に配属されて経営者と同じ目線で組織を俯瞰するスキルを身に着けた大西絵満さん。かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)に代表取締役として出向して、市民に開かれたラジオ局を目指し、次々と新たな番組作りに着手しています。どのような試みをしているのか、お話を伺いました。


武蔵小杉のおすすめおしゃれディナー15選|家族で楽しめるお店や個室レストランを紹介

武蔵小杉のおすすめおしゃれディナー15選|家族で楽しめるお店や個室レストランを紹介

商業施設や飲食店が充実する武蔵小杉は、ディナーにおすすめの街です。武蔵小杉には数多くのレストランがあり、どこのお店にするか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、ファミリー、女子会、個室の3ジャンルに分けておすすめのお店をご紹介します。


最新の投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

誕生日や記念日、クリスマス、普段のご褒美など、ケーキを食べたい時にどのケーキ屋を選ぶか迷ってしまいますよね。 武蔵小杉には数多くのケーキ屋があり、それぞれに看板メニューなど特徴があります。


広告募集ページ
区民ライター募集