「かわさき電子図書館」で電子書籍を利用する!

「かわさき電子図書館」で電子書籍を利用する!

川崎市には、市内在住・在勤・在学の方が誰でも利用できる「かわさき電子図書館」があります。この記事では、「かわさき電子図書館」の利用方法や貸出・予約手続きについて詳しくご紹介します。


基本的な利用方法

利用資格とログイン方法

「かわさき電子図書館」は、図書館で収集・集積しているデジタル化資料を検索・閲覧できるサービスです。利用するには川崎市に在住・在勤・在学し、川崎市立図書館の貸出カードを持っている必要があります。ログインには、貸出カードに記載された12桁の番号を使用します。

  • 利用資格:
    • 川崎市に在住、在勤、在学の方
    • 図書館の貸出カードを持っている方
  • ログイン情報:
    • 利用者ID:貸出カードに記載された12桁の番号
    • 初期パスワード:西暦生年月日(8桁)
      ※初回ログイン後にパスワードの変更が必要
      ※川崎市立図書館のパスワードとは異なる
  • パスワードを忘れた場合:
    • 図書館カウンターまで電話で問い合わせが必要

利用開始と再発行

利用開始について、以下の条件に当てはまる方はカード発行手続きをした日の翌開館日からログインが可能です。手続きが遅れる場合もあるため、ログインができない場合は手続きを行った図書館に問い合わせてみましょう。

  • 令和5年3月21日以降に新たに貸出カードを取得した方
  • 貸出カードを再発行された方
  • 貸出カードの有効期限が切れていた方
便利に読書を楽しもう!「かわさき電子図書館」使い方ガイド

電子書籍の貸出と予約について

貸出と返却の手続き

「かわさき電子図書館」で借りられるのは最大3点までとなっており、期間は2週間です。読み終えたらマイページの「返す」ボタンを押して返却します。

貸出期間を過ぎると自動的に返却される仕組みとなっています。また、予約が入っていなければ、貸出期間内に1回のみ延長が可能です。

電子書籍の予約方法

予約できるのは最大3点までとなっており、取り置き期間は1週間です。取り置き期間を過ぎると自動的に予約がキャンセルされます。

予約が可能になったことを知らせる通知や案内はないため、予約の確認についてはマイページからご自身で行う必要があります。

利用する際の案内と注意事項

「かわさき電子図書館」は視覚に障害のある方でも利用しやすいよう、音声読み上げソフトに対応したサイトになっています。テキスト版サイトの「簡易マニュアル」をご覧いただくと、使い方について詳しく知ることができます。

また、「かわさき電子図書館」には以下のような注意事項が記載されています。利用する際はしっかり確認しておきましょう。

*電子書籍のダウンロード、保存、印刷はできません。
*電子書籍は無料でご利用いただけますが、ご利用にあたっての機器や通信費は自己負担となりますのでご了承ください。
*未所蔵の電子書籍のリクエストは受け付けておりません。
*貸出情報(予約情報)は電子書籍の返却後(予約削除後)に消去されますので、履歴の照会には対応できません。

動作環境などの詳細は、公式サイト(ご利用ガイド)から確認することができます。

ご利用ガイドには、目的別での検索や画像付きの手順があり、インターネットの使い方に不慣れな方でも安心です。

この記事では、川崎市に在住・在勤・在学中の方が利用できる「かわさき電子図書館」の基本的な利用方法や、貸出・予約の手続きについてご紹介しました。「かわさき電子図書館」を活用して、より便利に読書を楽しみましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連するキーワード


電子図書館 利用方法

最新の投稿


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


【川崎市】2025年7月のイベント情報

【川崎市】2025年7月のイベント情報

夏本番の7月、川崎市では親子で楽しめるワークショップやフェス、公演など多彩なイベントが目白押しです。多彩なクラフトを楽しんだり、吹き抜ける風にそよぐランタンを見上げたり、音楽や演劇に心を揺さぶられるひとときを、ご家族やお友達とお過ごしください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集