「かわさき電子図書館」で電子書籍を利用する!

「かわさき電子図書館」で電子書籍を利用する!

川崎市には、市内在住・在勤・在学の方が誰でも利用できる「かわさき電子図書館」があります。この記事では、「かわさき電子図書館」の利用方法や貸出・予約手続きについて詳しくご紹介します。


基本的な利用方法

利用資格とログイン方法

「かわさき電子図書館」は、図書館で収集・集積しているデジタル化資料を検索・閲覧できるサービスです。利用するには川崎市に在住・在勤・在学し、川崎市立図書館の貸出カードを持っている必要があります。ログインには、貸出カードに記載された12桁の番号を使用します。

  • 利用資格:
    • 川崎市に在住、在勤、在学の方
    • 図書館の貸出カードを持っている方
  • ログイン情報:
    • 利用者ID:貸出カードに記載された12桁の番号
    • 初期パスワード:西暦生年月日(8桁)
      ※初回ログイン後にパスワードの変更が必要
      ※川崎市立図書館のパスワードとは異なる
  • パスワードを忘れた場合:
    • 図書館カウンターまで電話で問い合わせが必要

利用開始と再発行

利用開始について、以下の条件に当てはまる方はカード発行手続きをした日の翌開館日からログインが可能です。手続きが遅れる場合もあるため、ログインができない場合は手続きを行った図書館に問い合わせてみましょう。

  • 令和5年3月21日以降に新たに貸出カードを取得した方
  • 貸出カードを再発行された方
  • 貸出カードの有効期限が切れていた方
便利に読書を楽しもう!「かわさき電子図書館」使い方ガイド

電子書籍の貸出と予約について

貸出と返却の手続き

「かわさき電子図書館」で借りられるのは最大3点までとなっており、期間は2週間です。読み終えたらマイページの「返す」ボタンを押して返却します。

貸出期間を過ぎると自動的に返却される仕組みとなっています。また、予約が入っていなければ、貸出期間内に1回のみ延長が可能です。

電子書籍の予約方法

予約できるのは最大3点までとなっており、取り置き期間は1週間です。取り置き期間を過ぎると自動的に予約がキャンセルされます。

予約が可能になったことを知らせる通知や案内はないため、予約の確認についてはマイページからご自身で行う必要があります。

利用する際の案内と注意事項

「かわさき電子図書館」は視覚に障害のある方でも利用しやすいよう、音声読み上げソフトに対応したサイトになっています。テキスト版サイトの「簡易マニュアル」をご覧いただくと、使い方について詳しく知ることができます。

また、「かわさき電子図書館」には以下のような注意事項が記載されています。利用する際はしっかり確認しておきましょう。

*電子書籍のダウンロード、保存、印刷はできません。
*電子書籍は無料でご利用いただけますが、ご利用にあたっての機器や通信費は自己負担となりますのでご了承ください。
*未所蔵の電子書籍のリクエストは受け付けておりません。
*貸出情報(予約情報)は電子書籍の返却後(予約削除後)に消去されますので、履歴の照会には対応できません。

動作環境などの詳細は、公式サイト(ご利用ガイド)から確認することができます。

ご利用ガイドには、目的別での検索や画像付きの手順があり、インターネットの使い方に不慣れな方でも安心です。

この記事では、川崎市に在住・在勤・在学中の方が利用できる「かわさき電子図書館」の基本的な利用方法や、貸出・予約の手続きについてご紹介しました。「かわさき電子図書館」を活用して、より便利に読書を楽しみましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連するキーワード


電子図書館 利用方法

最新の投稿


産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

(2025年4月3日更新)出産間もないお母さんは、「なかなか寝てくれない」「1人では手が回らない」「思うように体調が回復しない」「相談相手がいない」など、さまざまな不安や悩みに直面するものです。川崎市では、そんな産後の悩みや不安を抱えるお母さんをサポートするための産後ケアプログラムを提供しています。この記事では、川崎市が妊娠・出産包括支援事業として実施している産後ケアプログラムについてご紹介します。


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


広告募集ページ
区民ライター募集