「子育て支援員研修」で子育て支援の担い手として活躍しよう!

「子育て支援員研修」で子育て支援の担い手として活躍しよう!

神奈川県では、子育て支援に関心のある人が必要な知識と技能を身につけるための子育て支援員研修を実施しています。研修は地域保育、地域子育て支援、放課後児童の3つの研修コースがあり、受講後は「子育て支援員」として認定されます。この記事では、研修の内容や申込み方法について紹介します。


研修の概要とコースについて

子育て支援員研修とは

子育て支援員研修は、神奈川県在住・在勤・在学の方で、子育て支援分野に従事している方や従事を希望する方々が必要とする知識や技能を身につけることを目的としています。研修を通じて、子育て支援に関する基本的な知識や技術を習得することができます。

研修を修了した方は全国で通用する「子育て支援員」として認定され、保育施設や放課後児童クラブ、地域子育て支援拠点などの職員として幅広く活動しています。

令和6年度の神奈川県子育て支援員研修リーフレット(PDF)はこちらからご覧いただけます。

地域社会への貢献

この研修は、地域社会における子育て支援の質を向上させることを目指しています。受講者は、地域の子育て支援に貢献し、より多くの家庭が安心して子育てできる環境を整える重要な役割を担います。

研修を受けることで、地域に根ざした子育て支援の担い手として活躍するための基盤を築くことができます。

神奈川県の子育て支援員研修で地域を支えるスキルを身につけよう!

研修コースの種類

研修は、大きく3つの分野に分かれ、それぞれに対応する専門コースがあります。以下のコースから自分に合ったものを選択できます。

地域保育コース

  • 地域型保育(集合研修)
    • 小規模保育事業 (保育従事者):定員6~19人の少人数の子どもを対象に、家庭的な雰囲気のもとで、きめ細やかな保育を行う事業です。
    • 家庭的保育事業(家庭的保育補助者):保育者の居宅や他の場所等で、定員5人以下の少人数の子どもを対象に、より家庭的な雰囲気の もとで、きめ細やかな保育を行う事業です。
    • 事業所内保育事業(保育従事者):会社の事業所の保育施設でその会社の従業員の 子どもや地域の子どもの保育を行う事業です。
  • 地域型保育(オンライン)
    • 小規模保育事業 (保育従事者)/家庭的保育事業 (家庭的保育補助者)/事業所内保育事業 (保育従事者)
  • 一時預かり事業(保育従事者)
    • 家庭において保育を受けることが一時的に困難になった子どもについて、保育施設等において一時 的に預かったり、必要な保育を行う事業です。

地域子育て支援コース

  • 利用者支援・基本型(専任職員)
    • 子育て家庭のニーズを把握し、様々な情報提供や 相談等の支援を行うと同時に、地域の関係機関との連携や協働の体制づくりを行う事業です。
  • 利用者支援・特定型(専任職員)
    • 子育て家庭のニーズを把握し、地域の保育施設 の情報提供や相談等の支援を行う事業です。
  • 地域子育て支援拠点事業(専任職員)
    • 公共施設等の身近な場所で、子育てについての相談や情報提供、その他の援助を行ったり、親子の交流の場を設けたりすることで、地域の子育て支援機能の充実を図る事業です。

放課後児童コース

  • 放課後児童クラブ(補助員)
    • 放課後等に保護者が就労等により昼間家庭にいない児童に対し、適切な遊びや生活の場を提供する事業です。
神奈川県の子育て支援員研修で地域を支えるスキルを身につけよう!

研修期間・申込み方法・お問い合わせ先

研修の形式と期間

研修は、集合研修とオンライン研修の組み合わせで行われます。今年度も多くのコースでインターネットを用いたオンライン受講が含まれています。受講者は、自分に合ったコースを選んで申し込むことが可能です。研修期間はコースによって異なりますが、基本的には数日間の集中講義形式で実施されます。

研修コースや期間の詳細はこちらをご確認ください。

研修受講の流れ

  1. 研修コースを選択:
    自分の興味や希望に合わせて、最適な研修コースを選びます。
  2. 受講申込み:
    必要な書類を準備し、所定の方法で申込みを行います。
  3. 受講決定通知:
    申込みが受理されると、受講決定通知が届きます。
  4. 研修受講:
    指定された日時と場所で、研修を受講します。オンライン研修も含まれるため、インターネット環境の準備も必要です。
  5. 修了証書の交付:
    研修を修了すると、修了証書が交付されます。これにより、子育て支援員として認定されます。

費用

研修にかかる費用は以下の通りです。

  • 受講費用:無料
  • テキスト代:
    • 基本研修 500円
    • 専門研修 地域子育て支援コース(利用者支援事業 基本型・特定型)500円
    • その他のコース 1000円

テキスト代の他、会場までの交通費および昼食代等の実費、オンライン受講時のインターネットを使用する際に通信費等が発生する場合の費用については自己負担となります。

研修のお申し込み・お問い合わせ

株式会社ポピンズプロフェッショナル 企画営業部神奈川県子育て支援員研修係

研修に関するお問い合わせは以下の連絡先でも受け付けています。

川崎市こども未来局保育・子育て推進部

  • 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
  • TEL:044-200-3414
  • FAX:044-200-1517
  • メールアドレス:45suisin@city.kawasaki.jp

研修の詳細については、神奈川県のホームページでもご確認いただけます。

この記事では、子育て支援員研修の内容や申込み方法を紹介しました。研修を通じて、子育てに関する専門知識や実践的なスキルを身につけることで、地域の子育て支援に貢献することができます。この機会を活用して、新たなスキルを身につけ、地域の子育て支援に積極的に参加しましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」で歩いて貯めて寄付しよう!

ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」で歩いて貯めて寄付しよう!

(2025年4月15日更新)川崎市の「かわさきTEKTEK」は、歩数に応じたポイントを地域の小学校に寄付できるウォーキングアプリです。寄付で特典が得られ、家族全員が楽しく健康維持をしながら、地域に貢献できる仕組みです。この記事では「かわさきTEKTEK」の機能や使い方についてご紹介します。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

(2025年4月9日更新)川崎市中原区にある中原保育園では、保護者の急な就労や病気・ケガなどで、家庭での保育が緊急・一時的に困難な場合、子どもの「一時預かり保育サービス」を提供しています。中原保育園のこの保育サービスについて、詳しくご紹介します。


最新の投稿


【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

今年のGW(ゴールデンウィーク)、どこに行こうか迷ってる方必見!武蔵小杉エリアでは、展示やワークショップ、グルメなど、家族で楽しめるイベントなどが開催されています。お出かけの参考にぜひチェックしてみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年5月のイベント情報

【川崎市】2025年5月のイベント情報

5月はゴールデンウィークをはじめ、家族で楽しめるグルメフェスや自然を感じるスポーツイベント、文化や音楽にふれる企画など、この季節ならではの楽しみが盛りだくさん!初夏の風を感じながら、心おどる5月のイベントに出かけませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

「川崎市武蔵小杉で鍼灸院を探しているけど、どこがいい?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本記事では武蔵小杉とその周辺エリアにある、おすすめの鍼灸院を8店紹介します。各店の特徴から、料金相場、口コミまで徹底解説します。 武蔵小杉で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ本記事を鍼灸院選びの参考にしてください。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


広告募集ページ
区民ライター募集