ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」で歩いて貯めて寄付しよう!

ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」で歩いて貯めて寄付しよう!

(2025年4月15日更新)川崎市の「かわさきTEKTEK」は、歩数に応じたポイントを地域の小学校に寄付できるウォーキングアプリです。寄付で特典が得られ、家族全員が楽しく健康維持をしながら、地域に貢献できる仕組みです。この記事では「かわさきTEKTEK」の機能や使い方についてご紹介します。


「かわさきTEKTEK」とは?

「かわさきTEKTEK」の特徴

「かわさきTEKTEK」は、川崎市が提供するウォーキングアプリを使った健康促進事業です。令和5年10月から運用が開始され、市民は日常の歩行でポイントを獲得します。集めたポイントは、応援したい川崎市内の小学校(小学部のある特別支援学校を含む)に寄附することができます。

この取り組みは、健康を維持しながら地域貢献も同時にできるという点で、多くの市民から支持を受けています。

ポイントは歩数に応じて付与され、寄附されたポイントは子ども達の学校生活に役立てられます。参加者は寄付したポイントに応じてチケットが付与され、協賛企業等からの応援特典に応募することができる仕組みとなっています。

さらに、ポイントを寄付された学校では、川崎市からポイント数に応じた応援金を受け取ることができ、子どもたちの学校生活をより良くするための資金として活用されます。

健康ポイントプログラム

「かわさきTEKTEK」はウォーキングアプリを活用して日々の歩数に応じてポイントを貯めることができます。このポイントプログラムは、健康維持を促進するための効果的なインセンティブとなっています。

ポイント付与項目 付与ポイント数
1日の歩数2,000歩~4,999歩 5ポイント 
1日の歩数5,000歩~7,999歩 10ポイント 
1日の歩数8,000歩以上 20ポイント 
イベント イベントごとに設定 
バーチャルウォーキングコース 1コース制覇につき30ポイント~ 
リアルウォーキングコース 1コース制覇につき30ポイント~ 
スタンプラリー 1拠点制覇ごとに1ポイント~
アプリ紹介 1回20P(ポイント付与は1日1回)
アンケート回答 アンケートごとに設定
新規登録ボーナス 100ポイント

このような仕組みにより、日々のウォーキングが楽しくなり、家族全員で続けやすくなります。ポイントを貯めることが目的となり、自然と運動習慣が身につく画期的なプログラムとなっているのです。

ポイントの獲得期間(令和7年度)

  • ポイント獲得期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
  • 応援特典申込み期間:令和8年3月1日から令和8年3月31日まで
「かわさきTEKTEK」で健康と地域貢献を両立!歩いて貯めて寄付しよう!

学校ごとの寄付状況と活用について

令和6年度の学校月応援状況は、以下URLよりご覧いただけます。学校名、寄付ポイント、 金額換算、達成割合、応援金上限額、などが確認できます。現在対象の学校は117校で、応援状況は週2〜3回更新されています。

みなさまからの寄付は学校ごとに有効に活用されています。中原区内の学校での活用を一部ご紹介します。

下川原小学校

『下河原小学校では空いている時間を利用して本をもっと好きになってもらい、楽しい学校生活にしてほしいと考えました。今回、かわさきTEKTEKに多くの方が寄附をしていただきました。それをもとに人気のある本や楽しい本をみんなからのリクエストや総括・学校司書さんからアドバイスをいただき買わせていただきました。早速本を手にしている人が多くいて、図書室は大盛況です。新しい本を手に取るみんなは笑顔になっています。

宮内小学校

私達宮内小学校では、寄附金が満額集まったら、熱中症対策用・屋外ミスト設置に使いたいとみんなで話し合って決めました。「うちのママが、『てくてくポイント』頑張ってたもん」「じゃあ、お母さんたちのお陰でミストがついたってこと?」「私のじいじも『てくてくポイント』やってたよ」運動後のミストに、4年生も喜びの舞。このミスト運動会でも活躍してくれそうです。宮内小学校を応援してくれた皆様のご協力の賜物です。

その他の寄付の利用状況はこちら

応援特典について

集めたポイントは川崎市内の小学校に寄附することができ、寄附に応じてチケットが発行されます。このチケットを使って、「川崎フロンターレ」や「川崎ブレイブサンダース」などの応援特典に応募することができます。応援特典はスポーツイベントの観戦チケットや協賛企業からの特典など、市民にとっても楽しみが広がる内容となっています。

令和6年度の応援特典は、令和6年秋ごろに更新予定です。令和5年度の応援特典一覧はこちらからご覧いただけます。

<過去の応援特典>

  • 「川崎フロンターレ」の観戦チケット
  • 「川崎ブレイブサンダース」の試合観戦チケット
  • 協賛企業からの特典/体験モノ
  • 協賛企業からの特典/景品

協賛企業の一覧はこちら

イベントについて

「かわさきTEKTEK」では、さまざまなイベントが開催されています。イベントに参加することで、さらにポイントを獲得することができます。過去に開催されたイベントを2つご紹介します。

歩数対決イベント「VS文田健一郎!」(開催期間:令和7年3月1日0:00〜3月14日23:59)

レスリング選手の文田健一郎さんとの歩数対決イベントです。参加者は文田健一郎さんの歩数を目標に挑戦し、勝利すると特典ポイントがもらえます。

2025年のイベントでは、文田健一郎さんの歩数は113,107歩でした。勝利者には寄附ポイント1000ポイントが付与され、抽選で10名に文田さんのサイン入りスポーツタオルが贈られました。

  • 文田健一郎さんの歩数結果はこちら

企業対抗ウォーキング大会(開催期間:令和7年2月1日〜2月28日)

アプリ内のランキング機能を活用して、企業対抗のウォーキング大会が開催されました。令和7年2月に開催された大会では、多くの企業が参加し、ウォーキングを楽しみながら健康を促進しました。

結果は以下の通りです。

【1名の部】

  • 優 勝 小田急電鉄株式会社(416,712歩)
  • 準優勝 コンポーズドK(395,384歩)
  • 3 位  株式会社TDON(377,425歩)

【2〜9名の部】

  • 優 勝 川崎市立麻生中学校(7名、平均415,511歩)
  • 準優勝 川崎市立平小学校(5名、平均395,705歩)
  • 3 位  アップコン株式会社(9名、平均377,746歩)

【10名以上の部】

  • 優 勝 日油 Run & Walking部(30名、平均331,977歩)
  • 準優勝 株式会社データープロセスサービス(24名、平均289,974歩)
  • 3 位  東京ガス川崎支店(10名、平均277,402歩)

全体の順位は「企業対抗ウォーキング大会結果」から確認できます。

「かわさきTEKTEK」で健康と地域貢献を両立!歩いて貯めて寄付しよう!

かわさきTEKTEKの使い方

アプリのインストール方法

「かわさきTEKTEK」のアプリは、iPhoneとAndroidの両方で利用可能です。ダウンロードを希望する方は、以下からダウンロードすることができます。

  • iPhoneの方はこちら
  • Androidの方はこちら
    Androidのスマートフォンの場合は、インストール後にGoogle Fitのダウンロードも必要です。(ダウンロード方法の解説動画はこちら

アプリの初期設定と使い方

アプリの初期設定は簡単です。インストール後、以下のステップに従って設定を行います。

  • アカウントの作成:
    メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成します。
  • 歩数計の設定:
    スマートフォンの歩数計機能を有効にして、日々の歩数を自動的に記録します。
  • ポイントの確認方法:
    アプリ内で貯まったポイントを確認できます。

詳しい操作方法は、以下のリンクからご確認ください。初期設定が完了したら、毎日のウォーキングでポイントを貯め、家族全員で楽しみながら健康促進を図りましょう!

お問い合わせ先

アプリの使い方に関すること

カラダライブコールセンター

  • 電話:0570-077-122(ナビダイヤル)
  • 受付時間:平日9時から18時(年末年始は除く)

事業に関すること

川崎市 健康福祉局保健医療政策部 保健医療政策課 健康事業担当

  • 住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
  • 電話:044-200-1218
  • ファクス:044-200-3986
  • メールアドレス:40iryose@city.kawasaki.jp

この記事では、「かわさきTEKTEK」の概要、ポイントプログラム、寄附の仕組み、アプリの使い方について詳しくご紹介しました。

「かわさきTEKTEK」では活動内容やイベント、活用状況などをInstagramX(twitter)で発信していますのでぜひご覧ください。

家族全員で楽しみながら健康を促進し、子ども達の学校生活にも貢献できる「かわさきTEKTEK」を利用して、みんなで元気に過ごしましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

(2025年4月14日更新)中原区の食生活改善推進員は、地域住民の健康をサポートするボランティア団体です。地域での食育や健康づくりを目的に、多岐にわたる活動を行っています。この記事では、中原区食生活改善推進員の活動内容や参加方法についてご紹介します。


「子育て支援員研修」で子育て支援の担い手として活躍しよう!

「子育て支援員研修」で子育て支援の担い手として活躍しよう!

神奈川県では、子育て支援に関心のある人が必要な知識と技能を身につけるための子育て支援員研修を実施しています。研修は地域保育、地域子育て支援、放課後児童の3つの研修コースがあり、受講後は「子育て支援員」として認定されます。この記事では、研修の内容や申込み方法について紹介します。


最新の投稿


武蔵小杉のおすすめピラティススタジオ6選

武蔵小杉のおすすめピラティススタジオ6選

武蔵小杉で女性におすすめのピラティススタジオを厳選して紹介。初心者でも安心して通えるスタジオや、リーズナブルな料金プランのスタジオをピックアップ。自分にぴったりのスタジオを見つけて、健康的なライフスタイルを始めましょう!


武蔵小杉・中原区で想いを伝えるPR記事──「こすぎのわ」タイアップ記事広告のご案内

武蔵小杉・中原区で想いを伝えるPR記事──「こすぎのわ」タイアップ記事広告のご案内

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

冬になると流行するインフルエンザ。川崎市では、10月上旬から流行期に入り、市内でも患者の報告が増えています。重症化を防ぐには、日常の予防と早めのワクチン接種が大切です。この記事では、感染を防ぐための暮らしの工夫や、予防接種の制度、中原区で受けられる医療機関情報をご紹介します。


【川崎市】2025年11月のイベント情報

【川崎市】2025年11月のイベント情報

11月の川崎市では、親子で楽しめる展覧会や体験型イベント、芸術や音楽を身近に感じられる公演、そして秋風の中を走るスポーツ大会など、幅広いジャンルの催しが開催されます。 気候も穏やかでおでかけしやすいこの季節に、家族や友人と一緒に川崎の魅力を再発見してみませんか。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

秋の川崎は、街全体がハロウィン一色に染まる季節です。仮装パレードやワークショップ、フォトスポット巡りなど、子どもから大人まで楽しめる催しが市内各地で開催されます。今年は各商店街や施設が趣向を凝らした限定イベントを多数企画しています。お気に入りの衣装で、家族や友人とハロウィンの思い出を作りましょう。※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


広告募集ページ