中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

中原区の食生活改善推進員は、地域住民の健康をサポートするボランティア団体です。地域での食育や健康づくりを目的に、多岐にわたる活動を行っています。この記事では、中原区食生活改善推進員の活動内容や参加方法についてご紹介します。


食生活改善推進員について

食生活改善推進員とは

食生活改善推進員は、「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに掲げ、地域住民の健康づくりと食育を支援する全国規模のボランティア団体です。通称「食改(しょっかい)さん」や「ヘルスメイト」として親しまれています。

推進員は、役割を分担しながらお互いに教え合い、楽しく活動することを大切にしています。地域の健康を守るために、日々さまざまな取り組みを行っています。

中原区の食生活改善推進員になりたい方は、養成講座であるこちらの案内をご覧ください。

定例会の活動日

食生活改善推進員は、7つのグループに分かれて定例会を開催しています。興味のある方は、ぜひ見学や参加を検討してみましょう。

定例会は月ごとに決まった曜日に開催され、午前9時30分から始まります。見学や入会を希望する場合は、事前に連絡が必要です。

活動グループと活動日

  • ながつきの会:毎月第3金曜日
  • すみれ会:毎月第2月曜日
  • 萩の会:毎月第2火曜日
  • しもつきの会:毎月第2金曜日
  • みなわ会:毎月第3火曜日
  • 男性料理教室:毎月第1月曜日
  • OG会:不定期
中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

食生活改善推進員の活動内容

地域情報番組でのレシピ紹介

中原区の食生活改善推進員は、地域情報番組「なかはらスマイル」でレシピ紹介をしています。最新のレシピは「コーンとツナのサラダ混ぜごはん」です。

これまでに紹介されたレシピには、「鮭とほうれん草の和風パスタ」や「サーモンとアボカドのサラダ」などがあります。

紹介レシピ(動画)

SDGsに関する普及啓発活動

令和5年1月21日に川崎市立平間小学校で行われた第4回「平間SDGsフェス」に参加した際は、食品ロスクイズやポスター展示を行いました。

展示部門では、食品ロスの問題について学びながら、地域住民との交流を深めました。参加者はクイズを通じて、食品ロス削減の重要性を楽しく学びました。

展示内容

  • 食品ロスクイズ
  • SDGsに関するポスター展示

親子向け料理教室

区内の育児グループや子ども文化センターで、親子向けの料理教室を開催しています。お子さんと一緒に楽しく料理を学べます。

教室では、クチュクチュカップ蒸しパンなど、簡単で楽しいレシピが紹介されます。お子さんが料理を通じて食育を学ぶ機会となっています。

  • 活動場所:川崎市中原区内の育児グループや子ども文化センター
中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

シニアカフェでの活動

中原区老人クラブ連合会や町会向けに、シニアカフェとして料理教室やフレイル予防の講話、脳トレを行っています。シニアの方々が健康を維持するための知識や技術を学べる場として好評です。料理教室では、塩分測定も行っています。

活動内容

  • 料理教室
  • フレイル予防の講話
  • 脳トレ など

なかはらっぱ祭りでのワークショップ

令和5年7月16日に開催された「第19回 中原市民活動の集い なかはらっぱ祭り」では、「お箸の使い方」や「紙芝居」のワークショップを開催するなど、地域の子どもたちに楽しい学びの場を提供しています。紙芝居や木枠はすべて手作りされています。

ワークショップを通じて、子どもたちは基本的なマナーや食育を学ぶことができます。

活動内容

  • お箸の使い方指導
  • 手作り紙芝居

男性料理教室

中原区では、男性を対象とした料理教室も開催されています。料理の基本から応用までを学び、健康的な食生活を実践することを目的としています。参加者同士で交流を深めながら、楽しく料理を学べる場となっています。

料理教室では、主食・主菜・副菜に加え、デザートも作ることができます。初心者の方の参加や見学も可能です。

お問い合わせ先

  • 川崎市中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
  • 電話:044-744-3267
  • FAX:044-744-3196
  • メール:65sienta@city.kawasaki.jp

この記事では、中原区の食生活改善推進員の活動内容と参加方法についてご紹介しました。地域での健康づくりに貢献しながら、楽しく活動できる機会がたくさんあります。ぜひ一度、見学や参加を検討してみましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「学生による子ども・子育て支援事業ボランティア体験」で将来に役立てよう!

「学生による子ども・子育て支援事業ボランティア体験」で将来に役立てよう!

「学生による子ども・子育て支援事業ボランティア体験」は、川崎市内の地域子育て支援センターや保育園での実践的な体験を通じて、子どもたちや子育て中の保護者との関わりを深めることができます。この記事では、ボランティア体験の内容や参加条件、申し込み方法についてご紹介します。


食べる力を育てよう!川崎市中原区の親子向け離乳食・幼児食教室

食べる力を育てよう!川崎市中原区の親子向け離乳食・幼児食教室

川崎市中原区では、乳幼児の保護者を対象に、離乳食・幼児食に関する対面教室を開催しています。各教室は、年齢や進行段階に応じた内容で、栄養士が丁寧に指導します。この記事では、教室の詳細や申し込み方法についてご紹介します。


ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」で歩いて貯めて寄付しよう!

ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」で歩いて貯めて寄付しよう!

川崎市の「かわさきTEKTEK」は、歩数に応じたポイントを地域の小学校に寄付できるウォーキングアプリです。寄付で特典が得られ、家族全員が楽しく健康維持をしながら、地域に貢献できる仕組みです。この記事では「かわさきTEKTEK」の機能や使い方についてご紹介します。


大切な門出を共に創る!川崎市「二十歳を祝うつどい」サポーター募集

大切な門出を共に創る!川崎市「二十歳を祝うつどい」サポーター募集

川崎市では、20歳という節目を迎える若者たちが、地域社会の一員としての自覚と責任を持ち、これからの人生を充実させるための行事「二十歳を祝うつどい」を開催しています。このイベントを成功させるために、一緒に活動してくれる令和7年のサポーターを募集しています。イベントの企画や運営を通じて、多くの若者の門出をお祝いしましょう。


川崎市の市民活動情報が満載!「応援ナビかわさき」とは

川崎市の市民活動情報が満載!「応援ナビかわさき」とは

地域の課題解決に一役買う市民活動は、多くの方にとって意義深い経験となります。この記事では、市民活動をはじめるために活用できるポータルサイト「かわさき市民活動ポータルサイト〜応援ナビかわさき〜」についての情報や相談窓口などをご紹介します。


最新の投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

誕生日や記念日、クリスマス、普段のご褒美など、ケーキを食べたい時にどのケーキ屋を選ぶか迷ってしまいますよね。 武蔵小杉には数多くのケーキ屋があり、それぞれに看板メニューなど特徴があります。


区民ライター募集