子どもや保護者のお悩み相談サービス「かながわ子ども家庭110番LINE」

子どもや保護者のお悩み相談サービス「かながわ子ども家庭110番LINE」

「かながわ子ども家庭110番相談LINE」は、子どもの悩みや親子関係について、安心して相談できるLINEサービスです。このサービスは、神奈川県に住む子どもや保護者の方を対象としており、専門の相談員が無料で対応しています。この記事では、「かながわ子ども家庭110番相談LINE」の利用方法や注意点について詳しくご紹介します。


「かながわ子ども家庭110番相談LINE」とは?

サービス概要

「かながわ子ども家庭110番相談LINE」は、子どもの悩みや家族の問題、親子関係についてLINEで相談できるサービスです。

この相談窓口は、川崎市と神奈川県・横浜市・相模原市・横須賀市が合同で開設しており、子どもや保護者が安心して相談できるように配慮されています。

専門の相談員が無料で対応を行っています。

  • 対象:神奈川県在住の子ども・保護者
  • 受付時間:月曜日〜土曜日 9:00〜21:00(年末年始を除く)
    ※混雑時は相談の受付ができない場合があります。
    ※緊急・深刻な相談があるのに繋がらない場合は電話相談も検討してください。
  • 相談方法:LINEアプリを利用

この相談窓口では、保護者だけでなく、子どもからの相談も歓迎されています。一人で悩みを抱えずに、気軽に相談できる環境が整っています。

LINEで簡単相談!「かながわ子ども家庭110番LINE」の使い方ガイド

相談方法

LINEアプリを使った相談なので、誰でも簡単に始めることができます。友だちに追加することで、すぐに相談が可能です。LINE上の登録名とアイコン画像のみで匿名での相談ができるのも大きな魅力です。

LINE相談の友だち追加方法は以下の3つの方法があります。

  • LINE検索
    LINEアプリのホーム画面で「@kana_kodomo110」を検索して追加
    ※「友だち検索」の機能とは異なるため注意が必要です。
  • 二次元コード
    スマートフォンやタブレットで二次元コードを読み取って追加
    二次元コードをスマートフォン、タブレットで読み取って友だち追加
  • 友だち追加ボタン
    PC、スマートフォン、タブレットから以下の「友だち追加ボタン」をタップして追加
    友だち追加ボタンから追加

利用する際の注意点

相談内容は秘密厳守です。相談者の希望や同意がない限り、個人情報や相談内容が第三者に公開されることはありません。ただし、緊急時には警察や関係機関に連絡する場合があります。

また、相談内容は個人が特定できない形で実績の公表や事業の検証等に活用されることがあります。

その他の注意点

● 相談を中断する場合は、その旨を相談員にお知らせください。10分程度お待ちしても返事がない場合は、相談をいったん終了させていただくことがあります。その場合は、ご都合の良いときに改めてご相談ください。
● 返信内容については、複数名の相談員で共有しながら「チーム対応」をさせていただいております。ご了承のうえ、ご相談ください。一度相談を終了した後に再度メッセージを送っていただいた場合は、別の相談員が対応することもあります。(「前回の続き」である旨をお申し出いただければ、やり取りを確認のうえ対応いたします。)
● いたずらなどの目的外利用と判断される内容の相談には、対応できません。
● 相談内容や相談画面を無断で他所に転送、転載はできません。

LINEで簡単相談!「かながわ子ども家庭110番LINE」の使い方ガイド

電話相談も利用可能

電話相談の概要

LINE相談の受付時間外や急ぎの相談には、電話相談も利用することができます。特に緊急性の高い問題や深刻な相談には電話相談の利用がおすすめです。

電話相談は24時間365日対応しており、子どもの虐待の通報や子育ての不安に関する悩みを相談することができます。

児童虐待防止センター

  • 電話番号:フリーダイヤル 0120-874-124
  • 受付時間:24時間365日対応
  • 利用料金:無料

LINE相談が利用できない時間帯や、すぐに相談が必要な場合には、迷わず電話相談を利用してみましょう。

お問い合わせ先

川崎市こども未来局児童家庭支援・虐待対策室

  • 住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
  • 電話:044-200-0132
  • ファクス:044-200-3638
  • メールアドレス:45zidoka@city.kawasaki.jp

「かながわ子ども家庭110番相談LINE」は、神奈川県の子どもや保護者が抱える悩みを、LINEを通じて匿名で相談できる無料のサービスです。

緊急の場合や、LINEが利用できない時間帯には、24時間365日対応の電話相談も用意されています。

家族の問題や子育ての不安を抱えた際には、これらの窓口を活用して、安心して専門の相談員に相談してください。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


中原区がメール、オンラインなど4つの方法で育児相談サービスを提供

中原区がメール、オンラインなど4つの方法で育児相談サービスを提供

中原区の公立保育園や地域子育て支援センターでは、0歳から未就学児を対象に、電話やオンラインで育児相談を受け付けています。この記事では、相談方法や利用可能な施設についてご紹介します。


「こころの電話相談」で悩みを聞いてもらおう!

「こころの電話相談」で悩みを聞いてもらおう!

心の悩みはひとりで抱え込むほど重くなりがちです。この記事では、うつ病やアルコール依存など、生きづらさを感じる時に頼れる相談窓口や支援機関について紹介します。


最新の投稿


【川崎市】2025年8月の夏休みイベント特集

【川崎市】2025年8月の夏休みイベント特集

川崎市内で8月に開催される、夏休みに親子で楽しめるイベントをまとめました。自由研究や工作体験、音楽会や見学ツアーなど、学びと遊びが両立できるイベントばかりです。夏の思い出づくりに、ぜひ親子で参加してみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


「武蔵小杉鍼灸接骨院」で鍼灸を初めて体験してきました!

「武蔵小杉鍼灸接骨院」で鍼灸を初めて体験してきました!

慢性的な肩こりと腰痛に悩んでいる「こすぎのわ」編集部のAYU氏。整形外科やマッサージへ行ってもあまり改善されず・・鍼灸は痛そうだしと避けていましたが、鍼灸へ行った友人から勧められて遂に行くことを決意。そんなAYU氏の体験レポートをお届けいたします。


【武蔵小杉】初心者にもおすすめ!女性向けヨガ教室6選

【武蔵小杉】初心者にもおすすめ!女性向けヨガ教室6選

忙しい毎日を過ごす中で、リラックスできる時間を持ちたいと感じている方も多いのではないでしょうか。武蔵小杉エリアには、初心者でも安心して通える、女性にやさしいヨガ教室がたくさんあります。 本記事では、初めての方にもおすすめのヨガ教室を6つご紹介します。


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


【川崎市】2025年7月のイベント情報

【川崎市】2025年7月のイベント情報

夏本番の7月、川崎市では親子で楽しめるワークショップやフェス、公演など多彩なイベントが目白押しです。多彩なクラフトを楽しんだり、吹き抜ける風にそよぐランタンを見上げたり、音楽や演劇に心を揺さぶられるひとときを、ご家族やお友達とお過ごしください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


広告募集ページ
区民ライター募集