中原区がメール、オンラインなど4つの方法で育児相談サービスを提供

中原区がメール、オンラインなど4つの方法で育児相談サービスを提供

中原区の公立保育園や地域子育て支援センターでは、0歳から未就学児を対象に、電話やオンラインで育児相談を受け付けています。この記事では、相談方法や利用可能な施設についてご紹介します。


安心の子育てサポート 中原区の相談サービス

幅広い相談対象と内容

中原区の子育て相談サービスは、0歳から未就学児のお子さんがいるご家庭を対象としており、子育てに関する悩みなら何でも相談することができます。

夜泣きや離乳食の進め方、兄弟げんかなど日常的な悩み相談だけでなく、発達の遅れが気になるなど専門的なアドバイスが必要な相談にも対応しています。

経験豊富な保育士や栄養士、看護師が、子育て中の不安や悩みにしっかりと耳を傾けてくれるので、気軽に相談してみましょう。

相談可能な内容例

  • 子どもの成長や発達に関する不安や疑問
  • しつけや教育についての悩み
  • 育児ストレスの解消法
  • 子育てと仕事の両立についてのアドバイス
  • 地域の子育て支援サービスの情報 など

選べる4つの相談方法

相談方法は、電話、来所、メール、オンラインの4つから選ぶことができます。忙しい毎日の中でも、自分に合った方法で気軽に相談できるのが魅力です。

電話相談は急な疑問にもすぐに対応してもらえます。来所での対面相談では、お子さんの様子を直接見てもらうことができます。

メール相談は24時間いつでも相談内容を送信できます。オンライン相談は、自宅にいながら保育士とface to faceで話せるので安心です。

相談の申込み方法

相談の申込みは受付フォームまたは電話にて受付することができます。受付フォームの場合は24時間いつでも受付が可能で、回答方法は4つの選択肢(電話・来所・メール・オンライン)から希望の回答方法を選ぶことができます。

電話にて受付をする場合には、次項で各施設の電話番号と受付時間をご確認ください。

中原区の育児相談サービスで子育ての悩みを解決しよう

相談施設と受付時間

中原区内には、5つの相談施設があります。それぞれの施設で受付時間が異なりますので、ご注意ください。

施設名 電話番号 受付時間
中原保育園 044-733-3835 午前9時30分から午後5時まで
中丸子保育園 044-411-5559 午前9時30分から午後5時まで
下小田中保育園 044-788-5890 午前9時30分から午後5時まで
地域子育て支援センター
なかはら
044-733-5122 午前9時30分から午後4時30分まで
中原区保育・
子育て総合支援センター
044-744-3288 午前9時30分から午後5時まで

自宅で気軽に!オンライン相談の活用法

簡単予約から相談までの流れ

オンライン相談は24時間受付可能な専用フォームから受付を行うため、夜中や早朝でも時間を気にせず申し込めるのが特徴です。予約から相談までの流れは以下の通りです。

  1. 受付フォームに必要事項を入力
  2. 相談日時と接続情報を受け取る
  3. 専用アプリ「Webex」をインストールする(初回のみ)
    ※Webブラウザ版では利用できないため、アプリのインストールが必要です。
  4. 当日、指定時間にアプリを起動して相談開始

相談時間は1回30分となっており、13:30〜14:00、14:30〜15:00、15:30〜16:00の3枠があります。また、予約は、相談日の2日前の15:00まで受付可能となっています。

快適に利用するための注意点

オンライン相談を快適に利用するには、いくつかの準備が必要です。以下の注意点を確認しながら事前にしっかりと準備を済ませておきましょう。

  • Wi-Fi環境の確認(通信料は自己負担)
  • 専用アプリ「Webex」のインストール(初回のみ)
    ※Webブラウザ版では利用できないため、アプリのインストールが必要です。
  • 背景に個人情報が映り込まないよう注意する
  • ミーティング情報の管理と秘密保持
  • 録画・録音・撮影の禁止
  • 参加できなくなった場合は必ず連絡を入れる

オンライン相談にあたっての注意事項はこちらからも確認することができます。

中原区の育児相談サービスで子育ての悩みを解決しよう

お問い合わせ先

こども未来局 保育事業部 中原区保育・子育て総合支援センター

  • 住所:〒211-0062 川崎市中原区小杉陣屋町2-3-1
  • 電話:044-744-3288
  • メールアドレス:45nahoik@city.kawasaki.jp

この記事では、中原区の子育て相談サービスについて紹介しました。中原区の子育て相談サービスでは、電話やオンラインなど、様々な方法で気軽に相談できるシステムが整っています。子育ての悩みは一人で抱え込まず、専門家に相談することで解決の糸口が見つかることも多いです。ぜひ、この相談サービスを活用して、より楽しい子育てライフを送りましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

冬になると流行するインフルエンザ。川崎市では、10月上旬から流行期に入り、市内でも患者の報告が増えています。重症化を防ぐには、日常の予防と早めのワクチン接種が大切です。この記事では、感染を防ぐための暮らしの工夫や、予防接種の制度、中原区で受けられる医療機関情報をご紹介します。


【川崎市】2025年11月のイベント情報

【川崎市】2025年11月のイベント情報

11月の川崎市では、親子で楽しめる展覧会や体験型イベント、芸術や音楽を身近に感じられる公演、そして秋風の中を走るスポーツ大会など、幅広いジャンルの催しが開催されます。 気候も穏やかでおでかけしやすいこの季節に、家族や友人と一緒に川崎の魅力を再発見してみませんか。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

秋の川崎は、街全体がハロウィン一色に染まる季節です。仮装パレードやワークショップ、フォトスポット巡りなど、子どもから大人まで楽しめる催しが市内各地で開催されます。今年は各商店街や施設が趣向を凝らした限定イベントを多数企画しています。お気に入りの衣装で、家族や友人とハロウィンの思い出を作りましょう。※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市で暮らすうえで意外と迷いやすいのが「ごみの分別」。品目ごとに出し方が違うので、引っ越したばかりの人や忙しい毎日を送る人は特に混乱しがちです。この記事では、川崎市のごみ分別ルールをわかりやすく整理し、間違えやすい品目や注意点をまとめてご紹介します。


ふるさと納税ってお得なの?仕組みをわかりやすく解説します。

ふるさと納税ってお得なの?仕組みをわかりやすく解説します。

地方創成を謳って2008年5月からスタートしたふるさと納税。今では結構している方も多いのではないでしょうか? これから始める人、始めてみようかなという人向けに、ふるさと納税の仕組みを説明します。


広告募集ページ