「こころの電話相談」で悩みを聞いてもらおう!

「こころの電話相談」で悩みを聞いてもらおう!

心の悩みはひとりで抱え込むほど重くなりがちです。この記事では、うつ病やアルコール依存など、生きづらさを感じる時に頼れる相談窓口や支援機関について紹介します。


「こころの電話相談」について

相談できる内容

心の健康に関する不安や悩みは、一人で考えていると解決が難しいものです。子どもや家族の問題、仕事のストレス、うつ病やアルコール依存症など、さまざまな悩みに対応しています。専門のカウンセラーが、あなたの話に耳を傾けてくれます。

相談内容例

  • 家族関係の悩み
  • 職場でのストレス
  • うつ病や依存症の心配 など

※新型コロナウイルス感染流行による不安やストレスへの対処に関する情報はこちら
※女性のための依存症電話相談についてについてはこちら

相談方法・相談窓口

相談は匿名で行われ、個人情報の取り扱いには細心の注意が払われます。通話は録音されますが、この記録は危機と緊急時の備えおよび品質向上の目的でのみ使用され、秘密は厳守されます。

  • 相談時間:毎日9時〜21時 ※年末年始(12/29〜1/3)は午前9時〜午後5時
  • 電話番号:044-246-6742
  • 利用対象:
    • 自己の心の健康について不安を感じる方
    • 家族や友人の心の健康について心配な方 など
こころの悩みにそっと寄り添う電話相談窓口ガイド

その他の「相談窓口」について

いのちの電話

川崎いのちの電話044-733-4343365日 24時間
自殺予防いのちの電0120-783-556毎月10日 8時から翌8時(通話無料)

地域みまもり支援センター

各区に設置されている地域みまもり支援センターでは、精神保健福祉相談を受け付けています。詳細については、それぞれの施設にお問い合わせください。

川崎区
地域みまもり支援センター
044-201-3213 平日 8時30分から12時 午後1時から5時
幸区
地域みまもり支援センター
044-556-6695 平日 8時30分から12時 午後1時から5時
中原区
地域みまもり支援センター
044-744-3297 平日 8時30分から12時 午後1時から5時
高津区
地域みまもり支援センター
044-861-3309 平日 8時30分から12時 午後1時から5時
宮前区
地域みまもり支援センター
044-856-3262 平日 8時30分から12時 午後1時から5時
多摩区
地域みまもり支援センター
044-935-3324 平日 8時30分から12時 午後1時から5時
麻生区
地域みまもり支援センター
044-965-5259 平日 8時30分から12時 午後1時から5時

「こころの電話相談」についてのお問い合わせ

川崎市健康福祉局総合リハビリテーション推進センター総務・判定課

  • 住所:〒210-0024 川崎市川崎区日進町5-1
  • 電話:044-200-3195
  • FAX:044-200-3974
  • メールアドレス:40risoumu@city.kawasaki.jp

この記事では、こころの悩みを抱える方々をサポートする、電話相談サービスや地域の相談窓口について紹介しました。

誰もが安心して相談できる環境が整っていますので、悩みを一人で抱え込まずに、勇気を出して相談してみましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


中原区がメール、オンラインなど4つの方法で育児相談サービスを提供

中原区がメール、オンラインなど4つの方法で育児相談サービスを提供

中原区の公立保育園や地域子育て支援センターでは、0歳から未就学児を対象に、電話やオンラインで育児相談を受け付けています。この記事では、相談方法や利用可能な施設についてご紹介します。


子どもや保護者のお悩み相談サービス「かながわ子ども家庭110番LINE」

子どもや保護者のお悩み相談サービス「かながわ子ども家庭110番LINE」

「かながわ子ども家庭110番相談LINE」は、子どもの悩みや親子関係について、安心して相談できるLINEサービスです。このサービスは、神奈川県に住む子どもや保護者の方を対象としており、専門の相談員が無料で対応しています。この記事では、「かながわ子ども家庭110番相談LINE」の利用方法や注意点について詳しくご紹介します。


最新の投稿


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


薬物依存の経験を運営に生かす川崎ダルク支援会の岡﨑重人さん

薬物依存の経験を運営に生かす川崎ダルク支援会の岡﨑重人さん

武蔵新城に特定非営利活動法人 川崎ダルク支援会があります。この団体は、薬物依存症に陥った人たちが依存から回復していく上での支援を行っていますが、理事長の岡﨑重人さん自身、薬物依存の経験の持ち主です。どんな経験をしたのか、またその経験を生かして、川崎ダルク支援会でどんな支援をしているのか、お話を伺いました。


武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉で美味しい焼き鳥が食べたいけど、お店がたくさんあってどこに行けばいいか分からない… という悩みをお持ちのあなたへ。この記事では、武蔵小杉でおすすめの焼き鳥屋を10店舗厳選してご紹介します。店舗のこだわりや特徴、おすすめメニュー、テイクアウトや個室の有無などを詳しく解説しますので、仕事帰りや休日のディナー、友人との飲み会などシーンに合ったお店を見つけてみてください。


広告募集ページ
区民ライター募集