子どもや女性のよろず相談に応えるカウンセラー・栗原厚子さん

子どもや女性のよろず相談に応えるカウンセラー・栗原厚子さん

読み聞かせボランティアから、民生主任児童委員になって被虐待児童の存在を知り、大学に入り直し資格を取って、児童相談所の一時保護所の児童指導員になったそうです。さらには、元住吉の自宅にカウンセリングルーム「マムはぁと」を開設して、女性たちの相談にも乗っているとか。子どもと女性のためのカウンセリング一筋の半生を栗原厚子さんに語っていただきました。


読み聞かせボランティアから民生主任児童委員へ

―結婚されて4世代同居で9人家族の家事、介護をされたそうですね

栗原:そうですね。最初は武蔵小杉でアパートを借りて、子どもと3人で暮らしていましたが、義父が病気で具合が悪くなりました。そこで夫の両親をこちらに呼ぶことにして、西加瀬に2階建ての家を借りることにしました。さらに夫の祖母も木更津でアパートに一人暮らししていたので呼び寄せ、夫の兄弟も一緒に住むことになりました。

―そのような状況で読み聞かせボランティア「おはなしもり」を始めましたね

栗原:最初は、子どもが3歳ぐらいの時に西加瀬こども文化センターで、図書ボランティアをやっていたのです。子どもが小学校に上がったときに、あるお母さんから「読み聞かせをやりたいんだけど、一人では勇気がないので、一緒にやりませんか?」と誘われて、苅宿小学校で図書ボランティア「ヨムヨム」を立ち上げ、1年生から6年生まで学校全体に読み聞かせを行いました。

 

息子が卒業するのと同時にこのボランティア活動から離れたのですが、その時に一緒だったお母さん方と4人で「おはなしもり」という大人向けの読み聞かせグループを立ち上げたんです。お母さん同士で練習していると、大人が大人に読んでもらうのが、とても心地いいなということに気づいたからです。この活動は今も続けています。

中原図書館での大人のためのおはなし会

―そこから民生主任児童委員になられますね

栗原:4世代同居のために一日中動いていましたが、仕事をしているわけではなかったので、子どもの保護者会などで色々な役員を務めるようになりました。民生主任児童委員の話は「ヨムヨム」で一緒だったお母さんの推薦でした。

―民生主任児童委員ではどういったことをされていましたか

栗原:民生主任児童委員というのは、子どもを中心に町内を見守ります。この時、親から十分に面倒を見てもらえていないなどの被虐待児童の存在を知りました。

被虐待児童の存在を知って大学に入り直し心理学を学ぶ

―大学に入り直して心理学を学ばれますね

栗原:それで、子どもたちのためにできることはないかと思い、民間の心理カウンセラー講座に通いました。そうしたら、もっと興味がわいてきて、大学に行くことにしました。

―それはやはり被虐待児童の存在を知ったからですか

栗原:それがきっかけではありましたね。大学で社会福祉士や児童指導員の任用資格や認定心理士の資格などをとって、後に公認心理師の資格も取りました。

 

そもそもなんで子どもの相談に乗ろうかと思ったかといえば、小さい時にとても寂しかったからだと思います。夜、寝かしつけられると両親はお店に働きに出てしまい、目が覚めて大泣きすると、家に働きに来ていたおばあさんが、いつも面倒を見てくれました。それで、他人に助けられたという想いが強かったんです。

 

ですから、他人でも困っている子どもにできることがあるというのは肌で知っていました。それで、心理学を学ぶようになったということもあったと思います。

東京都特別区子ども家庭支援センターの専門相談員になる

―児童相談所の一時保護所の児童相談員になって疑問がわいたとか

栗原:大学を出て、児童相談所の一時保護所の児童指導員になったのです。2歳の誕生日過ぎから高校生までのお子さんが一時保護所に来ます。しかし、なんでこの一時保護所に来たんだろう、親と離れる前にもう少しできる支援はなかったのかなと、保護される前のことが知りたくなりました。

 

そこで、東京都特別区の子ども家庭支援センターで専門相談員になりました。また、虐待通告窓口「189」の電話相談員や教育相談員としていじめや不登校の相談に乗っています。

―少年院でのカウンセラーもされていますね

栗原:赤ちゃんは悪いことをして生まれてくるわけではありません。環境がそうさせていくわけです。少年院では、大人なんか誰も信じられないといった子どもばかりなんです。だから、ひとりでもふたりでも「ちょっとあの人なら信じられるかも」という大人がいるだけで、何か悪いことをする時にその人の顔が浮かぶなどということで、少しでも役に立てばいいのかなと思ってやっています。

女性に特化したカウンセリングルーム「マムはぁと」を開設

―なぜカウンセリングルーム「マムはぁと」は女性に特化したのですか

栗原:もともとは子育てに困っているお母さんが、虐待につながる前に相談に来てほしかったので「マムはぁと」と名付けて、お母さんと子どもに特化したカウンセリングルームにしました。そうすると30代で、まだ結婚していない女性から「一番もやもやしているのは30代女性全体よ」という声があって、それならば、女性一般にしようと思ったのです。もちろん、他の年代の方のご利用もあります。

開放感あふれるカウンセリングルーム「マムはぁと」

―このカウンセリングルームでのカウンセリングはどういったことをするのですか

栗原:その人によって、色々なカウンセリング手法をとります。もちろん、話を聞くこともしますが、なかなか自分が分からないという時にはアートセラピーを使ったりします。画用紙に画材を使って、絵を描いてもらいます。

 

アートセラピーにも様々な方法があり、心象風景を描いてもらう風景構成法であったり、バウムテストといって「実のなる木」を描いてもらうものなどがあり、それらを描いて深層心理を読み解いていきます。占いなどではないので、本人がこれは何を描いたのか自分で語ることで、自身では気づかない無意識が言語化されます。

絵を描いてもらうことで深層心理を読み解くアートセラピー

―親子セラピーも同様なカウンセリングですか

栗原:「この子が何を考えているか分からない」といった時に、親子で絵を描いてもらうと、「そんなことを思っていたんだ。なんだ、そうだったんだ」とお互いの気持ちが分かったりします。

 

また、体にアプローチしてトラウマを癒す手法もあります。言葉のカウンセリングでトラウマを解いていくには莫大な時間がかかりますし、その人がどれだけ辛い思いをしたかがわかりませんが、直接、筋肉を活性化することによって自分の気持ちを整えていくという手法です。

―およそ2700冊もの絵本文庫があるそうですね

栗原:個人で持っているわけではなく、「おはなしもり」の活動の中で集まってきた絵本です。企業からの助成やロータリークラブから本を寄付していただいたり。もちろん、もともと個人でお持ちの絵本などもあります。今は、その絵本を「絵本文庫 おはなしもりのへや」で貸し出しています。

絵本文庫 おはなしもりのへや

―今後の抱負を教えてください

栗原:カウンセリングルームにたくさんの方が来てくれたらいいなと思っています。カウンセリングって、病んでから行くといったイメージがありますが、海外では予防的にカウンセリングを受けることが普通になっています。そういう時代が日本にも早く来てくれればいいなと思っています。

―読者へのメッセージをお願いします

栗原:今、アートセラピー体験を2000円で行っています。ぜひ、一度、どんなものか試していただきたいと思います。自分が生きやすくなるためには、自分を知ることだと思うので、自分は本当は何がしたいのか、どんなことを望んでいるのかが見えてくる体験してもらいたいと思います!

「マムはぁと」ホームページ:https://momheart.jp/

栗原厚子さんとの出会いの場:中原区100人カイギ

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


アロマの伝道師・安齋由香さんの「紆余曲折人生」

アロマの伝道師・安齋由香さんの「紆余曲折人生」

いまでこそアロマの伝道師として、アロマの効用や魅力を広めている中原区在住の安齋由香さん。しかし、その半生は、紆余曲折と言ってもいいようです。3歳の頃からピアニストを目指していたけれど、手の手術で断念し、歌手に転向。一転、エステティシャンになったと思ったら、介護に追われた日々へ。その後、夫婦でラーメン屋を経営することに。その波乱に満ちた人生を語っていただきました。


元住吉商店街のホープ・中村順さんの「本氣」

元住吉商店街のホープ・中村順さんの「本氣」

元住吉商店街で、鍼灸院「響氣」(ひびき)とユニークな飲食店「和氣和氣」を経営している中村順(すなほ)さん。「響氣」では、患者さんとのお出かけ会や患者さん自身の誕生日会を開き、「和氣和氣」では、日本酒を持ち寄って知識を共有する会を催し、スタッフが主催の若手の交流イベントのサポートもしており、意欲的に新しいことに「本氣」で取り組んでいます。そんな試みについて話を伺いました。


相続・終活カフェ「しんまるcoffee」が提供するサービスとは

相続・終活カフェ「しんまるcoffee」が提供するサービスとは

新丸子駅のほど近くに相続・終活カフェ「しんまるcoffee」があります。そこでは、「まちの専門家グループ」が相続に関するもめ事や相続税のシミュレーション、あるいは、相続登記の相談事などにのってくれます。そんなサービスについて、株式会社ラックコンサルタントの山本泰弘さんにお話を伺いました。


川崎市のまちづくりの仕掛け人・中村茂さん

川崎市のまちづくりの仕掛け人・中村茂さん

川崎市は「音楽のまち」として今年20周年を迎えました。10年前からは、「かわさきジャズ」も開催されています。一方で、「ソーシャルデザインセンター」の設置など新たなまちづくりも推進されてきました。そんな試みの仕掛け人・中村茂さん(川崎市前市民文化局長、現川崎市文化財団理事長)にお話を伺いました。


不登校児に「居場所」を提供する認定NPO法人フリースペース「たまりば」

不登校児に「居場所」を提供する認定NPO法人フリースペース「たまりば」

今の学校教育は150年前につくりだされたもので、制度疲労が起きています。だから学校に行けない不登校児や子どもの自殺が増え続けています。そんな学校や家庭で追い詰められた子どもたちに、「居場所」を提供し続けている認定NPO法人フリースペース「たまりば」の西野博之理事長にお話を伺いました。


最新の投稿


「俳句フォト」で俳句の世界に新境地を拓く小山正見さん

「俳句フォト」で俳句の世界に新境地を拓く小山正見さん

俳句フォトの火付け役・小山正見さんが俳句を始めたのは、校長時代に小学生に俳句を作らせることからだったといいます。句集『大花野』では、認知症を患う妻との暮らしを綴り、静かな感動を呼び起こします。また、元住吉にある自宅のフリースペース「感泣亭」では、様々な会が開かれています。そんな幅広い活動についてお話を伺いました。


学力だけじゃない!人間力も育成する「東進ハイスクール 武蔵小杉校」

学力だけじゃない!人間力も育成する「東進ハイスクール 武蔵小杉校」

株式会社ナガセが運営する東進ハイスクールは、映像による授業で有名ですが、月に1回、各界のトップリーダーの方を講師に迎え、高校生の生徒向けに講演会とワークショップを開催し、人財育成にも力を入れています。そんな「東進ハイスクール 武蔵小杉校」の校舎長の松永裕太さんにお話を伺ってきました。


武蔵小杉周辺のおすすめイタリアン20選!人気店や隠れ家的なお店も

武蔵小杉周辺のおすすめイタリアン20選!人気店や隠れ家的なお店も

通勤やショッピングに便利な武蔵小杉駅を中心としたエリアには、さまざまなジャンルの美味しいお店が立ち並んでいます。中でもイタリアンは日々のちょっとした贅沢や記念日での食事にピッタリなため、探している方も多いでしょう。この記事では、武蔵小杉エリアのおすすめイタリアンのお店を20店厳選してご紹介します。 美味しい人気店はもちろん、デートにピッタリな隠れ家的なお店やおしゃれなお店、安くて美味しいお店など、あなたに合ったお店を見つけてください。


武蔵小杉周辺のおすすめパン屋16選!川崎市中原区で買えるおいしいパン

武蔵小杉周辺のおすすめパン屋16選!川崎市中原区で買えるおいしいパン

主要駅へのアクセスが抜群の武蔵小杉駅。この周辺は治安もよく大型商業施設も揃っており、ファミリー層にも人気のエリアです。会社員や子育て世帯が集まるこの地域では、今日も数多くのパン屋がおいしいパンを作っているでしょう。この記事では、武蔵小杉駅周辺のパン屋をご紹介します。駅チカの人気パン屋から地元に愛されている隠れた名店パン屋まで、16店を厳選しました。各パン屋の特徴や住所、営業時間などをご紹介します。武蔵小杉周辺でパン屋を探している方は、ぜひチェックしてください。


誰でもいつからでも学び直せる個別指導塾「キズキ共育塾 武蔵小杉校」

誰でもいつからでも学び直せる個別指導塾「キズキ共育塾 武蔵小杉校」

『何度でもやり直せる社会をつくる』というビジョンを掲げる株式会社キズキが運営する「キズキ共育塾」は2024年10月現在、全国(東京・神奈川・埼玉・愛知・京都・大阪)に13校舎を展開しています。今回は、神奈川県川崎市中原区の「キズキ共育塾 武蔵小杉校」の教室長の池田さんにお話を伺いました。


区民ライター募集