子どもや女性のよろず相談に応えるカウンセラー・栗原厚子さん

子どもや女性のよろず相談に応えるカウンセラー・栗原厚子さん

読み聞かせボランティアから、民生主任児童委員になって被虐待児童の存在を知り、大学に入り直し資格を取って、児童相談所の一時保護所の児童指導員になったそうです。さらには、元住吉の自宅にカウンセリングルーム「マムはぁと」を開設して、女性たちの相談にも乗っているとか。子どもと女性のためのカウンセリング一筋の半生を栗原厚子さんに語っていただきました。


読み聞かせボランティアから民生主任児童委員へ

―結婚されて4世代同居で9人家族の家事、介護をされたそうですね

栗原:そうですね。最初は武蔵小杉でアパートを借りて、子どもと3人で暮らしていましたが、義父が病気で具合が悪くなりました。そこで夫の両親をこちらに呼ぶことにして、西加瀬に2階建ての家を借りることにしました。さらに夫の祖母も木更津でアパートに一人暮らししていたので呼び寄せ、夫の兄弟も一緒に住むことになりました。

―そのような状況で読み聞かせボランティア「おはなしもり」を始めましたね

栗原:最初は、子どもが3歳ぐらいの時に西加瀬こども文化センターで、図書ボランティアをやっていたのです。子どもが小学校に上がったときに、あるお母さんから「読み聞かせをやりたいんだけど、一人では勇気がないので、一緒にやりませんか?」と誘われて、苅宿小学校で図書ボランティア「ヨムヨム」を立ち上げ、1年生から6年生まで学校全体に読み聞かせを行いました。

 

息子が卒業するのと同時にこのボランティア活動から離れたのですが、その時に一緒だったお母さん方と4人で「おはなしもり」という大人向けの読み聞かせグループを立ち上げたんです。お母さん同士で練習していると、大人が大人に読んでもらうのが、とても心地いいなということに気づいたからです。この活動は今も続けています。

中原図書館での大人のためのおはなし会

―そこから民生主任児童委員になられますね

栗原:4世代同居のために一日中動いていましたが、仕事をしているわけではなかったので、子どもの保護者会などで色々な役員を務めるようになりました。民生主任児童委員の話は「ヨムヨム」で一緒だったお母さんの推薦でした。

―民生主任児童委員ではどういったことをされていましたか

栗原:民生主任児童委員というのは、子どもを中心に町内を見守ります。この時、親から十分に面倒を見てもらえていないなどの被虐待児童の存在を知りました。

被虐待児童の存在を知って大学に入り直し心理学を学ぶ

―大学に入り直して心理学を学ばれますね

栗原:それで、子どもたちのためにできることはないかと思い、民間の心理カウンセラー講座に通いました。そうしたら、もっと興味がわいてきて、大学に行くことにしました。

―それはやはり被虐待児童の存在を知ったからですか

栗原:それがきっかけではありましたね。大学で社会福祉士や児童指導員の任用資格や認定心理士の資格などをとって、後に公認心理師の資格も取りました。

 

そもそもなんで子どもの相談に乗ろうかと思ったかといえば、小さい時にとても寂しかったからだと思います。夜、寝かしつけられると両親はお店に働きに出てしまい、目が覚めて大泣きすると、家に働きに来ていたおばあさんが、いつも面倒を見てくれました。それで、他人に助けられたという想いが強かったんです。

 

ですから、他人でも困っている子どもにできることがあるというのは肌で知っていました。それで、心理学を学ぶようになったということもあったと思います。

東京都特別区子ども家庭支援センターの専門相談員になる

―児童相談所の一時保護所の児童相談員になって疑問がわいたとか

栗原:大学を出て、児童相談所の一時保護所の児童指導員になったのです。2歳の誕生日過ぎから高校生までのお子さんが一時保護所に来ます。しかし、なんでこの一時保護所に来たんだろう、親と離れる前にもう少しできる支援はなかったのかなと、保護される前のことが知りたくなりました。

 

そこで、東京都特別区の子ども家庭支援センターで専門相談員になりました。また、虐待通告窓口「189」の電話相談員や教育相談員としていじめや不登校の相談に乗っています。

―少年院でのカウンセラーもされていますね

栗原:赤ちゃんは悪いことをして生まれてくるわけではありません。環境がそうさせていくわけです。少年院では、大人なんか誰も信じられないといった子どもばかりなんです。だから、ひとりでもふたりでも「ちょっとあの人なら信じられるかも」という大人がいるだけで、何か悪いことをする時にその人の顔が浮かぶなどということで、少しでも役に立てばいいのかなと思ってやっています。

女性に特化したカウンセリングルーム「マムはぁと」を開設

―なぜカウンセリングルーム「マムはぁと」は女性に特化したのですか

栗原:もともとは子育てに困っているお母さんが、虐待につながる前に相談に来てほしかったので「マムはぁと」と名付けて、お母さんと子どもに特化したカウンセリングルームにしました。そうすると30代で、まだ結婚していない女性から「一番もやもやしているのは30代女性全体よ」という声があって、それならば、女性一般にしようと思ったのです。もちろん、他の年代の方のご利用もあります。

開放感あふれるカウンセリングルーム「マムはぁと」

―このカウンセリングルームでのカウンセリングはどういったことをするのですか

栗原:その人によって、色々なカウンセリング手法をとります。もちろん、話を聞くこともしますが、なかなか自分が分からないという時にはアートセラピーを使ったりします。画用紙に画材を使って、絵を描いてもらいます。

 

アートセラピーにも様々な方法があり、心象風景を描いてもらう風景構成法であったり、バウムテストといって「実のなる木」を描いてもらうものなどがあり、それらを描いて深層心理を読み解いていきます。占いなどではないので、本人がこれは何を描いたのか自分で語ることで、自身では気づかない無意識が言語化されます。

絵を描いてもらうことで深層心理を読み解くアートセラピー

―親子セラピーも同様なカウンセリングですか

栗原:「この子が何を考えているか分からない」といった時に、親子で絵を描いてもらうと、「そんなことを思っていたんだ。なんだ、そうだったんだ」とお互いの気持ちが分かったりします。

 

また、体にアプローチしてトラウマを癒す手法もあります。言葉のカウンセリングでトラウマを解いていくには莫大な時間がかかりますし、その人がどれだけ辛い思いをしたかがわかりませんが、直接、筋肉を活性化することによって自分の気持ちを整えていくという手法です。

―およそ2700冊もの絵本文庫があるそうですね

栗原:個人で持っているわけではなく、「おはなしもり」の活動の中で集まってきた絵本です。企業からの助成やロータリークラブから本を寄付していただいたり。もちろん、もともと個人でお持ちの絵本などもあります。今は、その絵本を「絵本文庫 おはなしもりのへや」で貸し出しています。

絵本文庫 おはなしもりのへや

―今後の抱負を教えてください

栗原:カウンセリングルームにたくさんの方が来てくれたらいいなと思っています。カウンセリングって、病んでから行くといったイメージがありますが、海外では予防的にカウンセリングを受けることが普通になっています。そういう時代が日本にも早く来てくれればいいなと思っています。

―読者へのメッセージをお願いします

栗原:今、アートセラピー体験を2000円で行っています。ぜひ、一度、どんなものか試していただきたいと思います。自分が生きやすくなるためには、自分を知ることだと思うので、自分は本当は何がしたいのか、どんなことを望んでいるのかが見えてくる体験してもらいたいと思います!

「マムはぁと」ホームページ:https://momheart.jp/

栗原厚子さんとの出会いの場:中原区100人カイギ

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

昨年、弱冠31歳の若さで衆議院議員として初当選した宗野創(そうの はじめ)さん。政治が場・機会・人を提供し、プラットフォームとして機能することで、未来の「共創社会」を構築すべきだと提唱しています。その原点には、子どもの頃の介護経験があるとか。また、銀行マンとしての経験も活かされているそうです。これまでの道のりと今後の取り組みについてお話を伺いました。


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


最新の投稿


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

マイナ保険証切り替え推進のため、2024年12月2日に現行の保険証の新規発行が停止されました。2025年8月1日から紙の健康保険証が使えなくなるというニュースが話題になっていますが、今後の影響や対処方法などについて解説いたします。


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


【川崎市】2025年8月のイベント情報

【川崎市】2025年8月のイベント情報

夏真っ盛りの川崎市では、家族で楽しめるワークショップや観察会、音楽イベント、スポーツ大会などさまざまなジャンルのイベントが開催されます。自由研究に役立つ体験や家族での思い出づくりにぴったりの内容が満載です。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

昨年、弱冠31歳の若さで衆議院議員として初当選した宗野創(そうの はじめ)さん。政治が場・機会・人を提供し、プラットフォームとして機能することで、未来の「共創社会」を構築すべきだと提唱しています。その原点には、子どもの頃の介護経験があるとか。また、銀行マンとしての経験も活かされているそうです。これまでの道のりと今後の取り組みについてお話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集