孤立という病を「社会的処方」で治す「暮らしの保健室」

孤立という病を「社会的処方」で治す「暮らしの保健室」

「病気になっても安心して暮らせるまち」を目指して開設された「暮らしの保健室」。ささやかな悩みにも耳を傾けてくれます。また、孤立・孤独の問題に対し地域のつながりで解決を目指す「社会的処方」の実践も行っています。そんな「暮らしの保健室」を運営する一般社団法人プラスケアの代表理事で医師の西智弘さんにお話を伺いました。


医療者と市民とが気軽につながれる場を立ち上げる

―病院の勤務医として働きながら「暮らしの保健室」を立ち上げられたきっかけは

西:僕は癌の専門医なのですが、癌の患者さんの中には、病気を抱えて生活していくうちに、周囲の理解が得られずに、こんな苦しい思いをしているのは自分だけに違いないと思ってしまい、誰も自分のことを分かってくれないと、どんどん孤立していくケースがあります。そういったことは、病院の中ではどうすることもできないので、何とかしなければいけないと考えていました。

 

その当時、武蔵小杉にNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントという組織があり、その中で健康と街づくりを一緒に考えるというテーマのプロジェクトが立ち上がりました。

 

このプロジェクトを一緒にやっていく中で、地域が「病気になっても安⼼して暮らせるまち」になることを⽬指して、医療者と市民とが気軽につながれる場として「暮らしの保健室」のようなものが、街の中にも必要だという話になったのです。

 

ただ、既存の枠組みの中で進めていくには難しい部分があったため、「暮らしの保健室」を設立・運営するために、2017年に一般社団法人プラスケアを立ち上げました。

「地域とのつながり」を処方して問題を解決する

―「暮らしの保健室」の活動の中で「社会的処方」を始められましたね

西:自編著『社会的処方』(2020年、学芸出版社刊)の冒頭にも書きましたが、ある婦人が「暮らしの保健室」を訪れて、夫が認知症と診断されたこと、今では人付き合いもなくなり、ほとんど引きこもり状態になってしまったことを話されました。かかりつけ医は薬は出してくれるものの、生活についての相談には乗ってくれない。誰からも助けてもらえず、気が滅入ってしまうという相談でした。

その話を聞きながら、「私には何もできることはない…」と心の中で無力感を感じていました。そういう思いをしている中で知ったのが、社会的処方です。社会的処方とは薬を処方することで患者さんの問題を解決するのではなく、「地域とのつながり」を処方することで問題を解決するというものです。

 

その婦人の相談を聞いた時に、社会的処方という概念を知っていれば、孤立している彼女を社会的につなぐとか、あるいは引きこもっている旦那さんを社会的につなぐことなどの発想があったのかもしれないと思いました。

街のひとりひとりが「リンクワーカー」になる

―「暮らしの保健室」ではどのように社会的処方を実践されていますか

西:たとえば、暮らしの保健室に来ていただいて、悩みを話していただいたときに、「あなたの場合であれば、地域のこういったところとつながったらいいのではないでしょうか」と相談者の方と社会的資源をつなげるアドバイスをすることもあります。

 

僕自身は、この武蔵新城の「暮らしの保健室」にいることは、月に12回程度しかないので、ふだんは、僕自身がというよりは、スタッフがそういった悩みや相談に乗っています。

スタッフがリンクワーカーの役割を担う

―リンクワーカーと言われる役割の人たちが重要視されていますね

西:リンクワーカーとは、社会的処方をしたい医療者からの依頼を受けて、相談者や家族に面会して、社会的処方を受ける地域活動とマッチングさせる人のことで、街のことをよく知っていて、その社会的資源と相談者をつなぐ役割を果たす人といったイメージですね。

―「暮らしの保健室」の中にもリンクワーカー的な方はいらっしゃいますか

西:看護師や臨床心理士の資格をもつコミュニティナースたちがスタッフとしてリンクワーカー的役割を担い、中心となっています。ただ、イギリスなどではリンクワーカーに資格が必要ですが、日本の場合には、そういう資格みたいにしていくのでなく、街のひとりひとりが、リンクワーカー的な役割を果たしていく方が、好ましいと思っています。

社会的処方の3つの理念とは

―社会的処方には、3つの理念があるそうですが、まず「人間中心性」とはなんですか

西:人間中心性というのは、その人その人によって、適切な社会的処方は違うということです。たとえば、80代の男性で眠れないという悩みで来た人たちには、同じ薬を出しても同じ効果を得られます。

 

一方、社会的処方の場合、同じ80代男性でもAさん、Bさん、Cさんは、それまでの人生が違いますし、興味・関心も違うので、社会的資源につなげるときにも、各々全く違ったものになるということです。

 

社会的処方をする場合には、相談者がどんな人間で、何に興味があって、どんな人生を歩んできて、どういうことをこれからやっていきたいと思っているのかを聞いていくことがまずは大事だということです。

―エンパワメントとはなんですか

西:エンパワメントとは、もともと持っているその人の力を引き出すという意味です。基本的にはリンクワーカーとして動く人たちが、病気や障害を持っている人や高齢者、子どもであっても、それぞれの方が持っている社会とつながる力を引き出してあげるということです。

 

高齢者は弱々しいから守ってあげなければならない、子どもだから保護してあげなければならない、という発想ではなくて、そういう人たちでもみなさん、自分たちがやりたいことや表現してみたいこと、こういう形で社会とつながることができる力があるはずだから、それを信じて、その人の話をきちんと聞いて、その想いを引き出してあげることです。

―共創ということも重視されていますね

西:相談者の興味・関心が、必ずしも既存の社会的資源とマッチするとは限りません。たとえば、ジャズが好きな人がいるときに、たまたま近くにジャズバーなどがあれば、そことつながればよいかもしれませんが、音楽のジャンル一つをとってみても、クラシックもあればレゲエやロックもあります。

 

そういうことにひとつずつ対応できる街というのは存在しません。それでは、その人の興味・関心で街とつながることができないのか、といえばそうではなく、ロックが好きだということをどう街の中で表現する方法があるのかということで、一緒に考えましょうということです。

 

この中原区であれば、どこかにスペースを借りて、ロックフェスみたいなことができないのか、あるいはロックのことを語るだけのイベントをやっても面白いのではないかとか、そういうことを一緒に作っていくことを大事にしています。相談者と社会とのつながり方を一緒に作っていくことが共創です。

武蔵新城の「暮らしの保健室」

―中原区はそういう理念を持った市民リンクワーカーが育つ土壌がありますね

西:そうですね。中原区はコミュニティ活動が盛んなので、市民リンクワーカーが育つ土壌があります。市民の皆さんのひとつひとつの活動が、この街では独自に花開いていて、素晴らしいと思っています。その中で、僕ら医療者がつながって、孤立している人たちをそういう社会的資源につなげていくといいと思っています。

―読者へのメッセージをお願いします

西:武蔵新城に固定した拠点を持つことで、すごく多くの方が来訪してくれることになりましたが、その分コストもかかるようになり、経営的に維持していくのが精いっぱいという状況です。中原区にこういった活動拠点が今後も必要だと思っていただければ、ぜひ、ご寄付やご支援をいただけると嬉しいと思っています。

 

最後になりますが、社会的処方EXPOというイベントを毎年やっていて、今年は京都で開催したのですが、来年は39日(日)、武蔵小杉の川崎市コンベンションホールで開催します。川崎市の色々な方々に手伝っていただき、オール川崎で、全国からの来訪者をおもてなししたいので、みなさんにお声がけさせてもらおうと思っております。よろしくお願いします!

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

DeNAでは人事本部に配属されて経営者と同じ目線で組織を俯瞰するスキルを身に着けた大西絵満さん。かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)に代表取締役として出向して、市民に開かれたラジオ局を目指し、次々と新たな番組作りに着手しています。どのような試みをしているのか、お話を伺いました。


ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

川島高之さんは11年前、上場企業の社長や総合商社の管理職時代に心掛けていたことを「イクボス」の定義・10ヶ条としてまとめあげ、世に出しました。すると多くのメディアで取り上げられ、瞬く間に全国に広がりました。川島さんいわく、ワーク・ライフ・ソーシャルという3本柱の生活を送ることで、しなやかで豊かな人生になるそうです。<br> <br> また、本業の商業施設Classense(クラッセンス)武蔵小杉の運営でも地域に還元できるイベントを開催して地域貢献を増やしていくとのことです。そこで、いわゆる「ソーシャル」活動がいかに大事か、お話を伺いました。


若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


最新の投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

誕生日や記念日、クリスマス、普段のご褒美など、ケーキを食べたい時にどのケーキ屋を選ぶか迷ってしまいますよね。 武蔵小杉には数多くのケーキ屋があり、それぞれに看板メニューなど特徴があります。


広告募集ページ
区民ライター募集