「こども文化センター」ってどんなところ?

「こども文化センター」ってどんなところ?

「こども文化センター」(児童館)は、児童がすこやかに育ちゆく願いをこめて、児童の地域での遊びの拠点として、また児童の健全育成を目指して設置されています。おおむね、川崎市内の中学校区にひとつずつあり、中原区内は10カ所にあります。

0歳から18歳未満までの児童なら誰でも利用できる施設ですが、未就学児の利用は保護者の同伴が必要です。利用には事前の申し込みや登録は必要ありません。また、青少年の健全育成や市民活動に携わる地域の方も利用ができます。(利用方法については、各こども文化センターにお問い合わせください)

今回は、「小杉こども文化センター」を取材しました。


小・中・高校生の居場所づくりとは?

施設によって違いますが、「小杉こども文化センター」(以下、「小杉こ文」)は乳幼児の親子や小学生の利用が多いです。

また、コスギサードアヴェニューという商業施設内にあるため、親子で買い物をし、そのまま遊びに来る方も多く、平日の午前中は乳幼児親子で賑わっています。さらに学校が終わった午後からは、小学生が増えてますます賑やかなようです。

こども文化センターは小学生、中学生、高校生の居場所づくりとして、児童が安心かつ安全に利用できるスペースを提供しています。

昔のように隣近所がみえるお付き合いというのが少なくなっている現状で、共働き家庭の増加や少子化など、どうしても自宅で、一人でいなければならない子どもが増えています。タワーマンションが立ち並ぶ環境で、子どもたちが安心していられる居場所を提供しているのが「小杉こ文」です。

さらにASCL(アスクル:アフター・スクール・チルドレン・ランド)という制度があります。こども文化センターの利用は、放課後、一度家に帰ってからが原則ですが、ASCLに登録(申込み)をすると、学校から直接来館し、利用することができます。

児童が自ら考え主体的に判断し、行動できる力を身につけられるよう、児童の自主性を尊重するとともに、自宅が遠方でもASCLを利用することで各種行事への参加ができ、仲間づくりや体験ができるなど、遊びを中心とした健全育成活動を行っています。

もちろん、各小学校とも、基本は授業が終われば寄り道をせずにまっすぐ家に帰るというスタイルは、今も変わりません。

図書室&学習室

毎月様々な行事が催される

「小杉こ文」の様々な行事の中で、毎月開催しているのが、地域の方が講師で来てくださる囲碁クラブとけん玉タイムです。けん玉検定も行い、子どもたちが技を伸ばしています。

それ以外では、「敬老の日」にちなんで「ありがとう工作」と行事名を付け、眼鏡ストラップをビーズで作ったり、「ハロウィン」や「クリスマス」といった、季節を感じとれるような行事を組み立てています。

一方で、子どもの自主性を尊重するということで、仲間づくりができるように、色々な種類のボードゲームやカードゲームなども施設に置いてあり、図書室にはマンガや小説、参考書などがたくさん並んでいるため、自分で自由に選んで、自分のやりたいことを好きな場所でやることができます。

その中で、スタッフが講師としてゲームのやり方などを教えることはもちろんあります。卓球などもできる部屋があるので、一緒にやりながら教えてあげることもあります。

また、子育て支援の一環としては、地域の保育士さんと連携し、どこに相談をしたら良いのか分からない子育ての悩みや、友だちができにくいという乳幼児親子のために、毎月、パパママパークやママの相談会、手遊びなどの行事も開催しています。こういった行事は、ママ友・パパ友仲間をふやすことにもつながります。

乳幼児室

保育サークルや青少年団体・市民活動団体も利用可能

「小杉こ文」には、学習室&図書室、音楽室、集会室、乳幼児室、遊戯室、多目的室、飲食スペースがあります。集会室は運動ができる部屋で、卓球やスポンジテニス、バトミントンなどができます。

遊戯室は、自分が持ってきたゲームなどでも自由に遊べるような部屋です。もちろん施設の遊具でも遊べます。多目的室は、壁一面にガラスが貼ってある部屋で、ダンスの練習などができますが、会議などでも使えるようになっています。

乳幼児室は、小学校に上がる前までの幼児が使える部屋で、遊具は室内にあり、全て消毒をしています。また、転倒してもけがをしないよう、床一面にマットを敷いています。

さらに自主的幼児サークルの支援もしています。親御さんたちが交流や子育ての情報交換などの目的で幼児サークルなどを作り、活動場所を探していると相談があった場合は、平日の午前中(小学校の長期休暇や休校日を除く)であれば小学生の利用がないので、団体登録をしていただき、集会室や多目的室を貸し出すということをしています。

また、「小杉こ文」を広く利用してもらうために、子ども会やジュニアリーダーなどの青少年団体や、地域でボランティア活動や社会の課題解決に貢献している市民活動団体に集会室などを利用していただいています。

集会室

●開館日時
年末年始(12月29日から1月3日)を除く毎日
午前9時30分~午後9時
日曜日・祝日は午後6時まで
●利用対象について
0歳~18歳未満の児童
未就学児の利用は、保護者の同伴が必要です。
午後6時以降は、中学生以上が利用対象となります。ただし、保護者同伴であれば小学生以下の利用も可能です。
児童健全育成に携わる地域の方々
市民活動に携わる地域の方々

■中原区のこども文化センター一覧(10カ所、概要、住所、地図)
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/17-2-10-15-3-0-0-0-0-0.html

この記事のライター

関連する投稿


「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

子育てサロン(以下、サロン)は、平成15年度から、孤立しがちなお母さん方が地域に出ることで、ほかの子育てをしているお母さんとの友達づくりができ、民生委員児童委員の方や、保健師、保育士などとの交流ができる場として開催されています。<br> <br> 一方、子育てふれあい広場は、サロンと趣旨は変わりませんが、自主的に子育て支援を行っているボランティアの方々によって運営されています。<br> <br> 今回は、子育てサロン・子育てふれあい広場の事務局である中原区役所地域ケア推進課の方にお話を伺いました。


川崎市議会議員・原典之氏が目指す「特別市」構想とは

川崎市議会議員・原典之氏が目指す「特別市」構想とは

コロナ禍で痛感したのが、神奈川県と川崎市の二重行政の弊害です。国は県に対してワクチンを供給しましたが、そのワクチンが、現場の市町村に分配されるには、時間がかかりすぎました。<br> <br> さらに災害時の自衛隊派遣要請に関しても、派遣要請の権限は都道府県知事にあり、川崎市は直接、国に自衛隊の派遣要請はできません。こういった弊害を解消するのが、神奈川県から川崎市が独立する「特別市」構想です。


「地域子育て支援センター」ってどんなところ?

「地域子育て支援センター」ってどんなところ?

「地域子育て支援センター」は、0歳から就学前のお子さんと保護者の方がいつでも気軽に立ち寄って遊んだり、子育て中のママ・パパ同士でおしゃべりしたり、のんびり過ごせる場所として設置されました。プレパパ・プレママも子育ての相談ができます。子育てをサポートしてくれる専任のスタッフもいます。


最新の投稿


40年以上続く保育ボランティアグループ「にじの会」

40年以上続く保育ボランティアグループ「にじの会」

中原区には保育ボランティアグループも多いですが、「にじの会」は、結成から40年以上経つ老舗中の老舗。その長続きの秘訣は七色の虹のように、メンバーひとりひとりの個性をお互いに尊重することにあるといいます。<br> <br> また、メンバー同士の付き合いも家族ぐるみでつながっていることが多いので、それぞれの家族がボランティアに理解があることも大事な点とか。<br> <br> 今回は、グループ代表の河村順子さんに、お話を伺いました。


川崎市議会議員・井土清貴氏が目指す「産み育てたい街」

川崎市議会議員・井土清貴氏が目指す「産み育てたい街」

妊娠・出産における大きな経済的負担を減らしていかないと、第2子、第3子を出産することにはためらいが生じます。そうなれば、少子化をくいとめることなど到底できません。<br> <br> 制度として産後ケア事業はありますが、川崎市の利用料金は他市に比べて割高。また、新潟市などでは妊産婦医療費助成制度を導入していますが、川崎市では、ようやく議会で議題の俎上に乗ったばかりです。<br> <br> 妊娠・出産にかかる費用を軽減し、子どもを安心して産み育てられる街を目指します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

妊娠してどこの病院で産むのか、決めないといけないですね。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


中原区の市民活動の「生き字引」竹井斎さん

中原区の市民活動の「生き字引」竹井斎さん

1980年代後半から市民活動を始められた竹井斎(67)さん。きっかけは、「尾瀬の自然を守る会」との出会いだったそうです。ユニークなのは、環境保全の活動と並行して、中原区のまちづくりにも参画していること。<br> <br> さらに、まちづくりの延長線として、地域教育会議や子ども会議といった社会教育にも関わっていることです。いわば、この30年以上にわたる市民活動は、環境とまちづくり、そして社会教育の3つの柱で展開されている点です。<br> <br> 竹井さんにこれまでの市民活動を振りかえっていただくとともに、自宅をコミュニティスペース「おおきな木」として開放され、どう活動されているのかをお伺いしました。


「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

子育てサロン(以下、サロン)は、平成15年度から、孤立しがちなお母さん方が地域に出ることで、ほかの子育てをしているお母さんとの友達づくりができ、民生委員児童委員の方や、保健師、保育士などとの交流ができる場として開催されています。<br> <br> 一方、子育てふれあい広場は、サロンと趣旨は変わりませんが、自主的に子育て支援を行っているボランティアの方々によって運営されています。<br> <br> 今回は、子育てサロン・子育てふれあい広場の事務局である中原区役所地域ケア推進課の方にお話を伺いました。