子育て家庭と地域の支援者をつなぐ「ふれあい子育てサポート事業」

子育て家庭と地域の支援者をつなぐ「ふれあい子育てサポート事業」

(2025年4月9日更新)子育てのサポートを必要とする人と、子育てのサポートができる人を地域のサポートセンターが仲介する「ふれあい子育てサポート事業(ファミリー・サポート・センター事業)」についてご紹介します。


ふれあい子育てサポート事業とは?

概要

ふれあい子育てサポート事業は、子育て支援を必要とする家族(利用会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(子育てヘルパー会員)を繋ぐ素敵な事業です。

子育てのサポートを必要とする人と、子育てのサポートができる人を地域のサポートセンターが仲介することで、子育て支援の幅を広げています。

  • 子育てヘルパー会員:子育てのお手伝いをしたい人
  • 利用会員:子育て支援を必要とする家族

利用の流れ

この事業を利用するには、サポートセンターに会員登録をすることから始まります。

利用会員は、会員登録後にサポートが必要な日時や内容をサポートセンターに伝えることで、ニーズに合ったヘルパーを紹介してもらうことができます。

その後は、活動報酬のやり取りも含めてすべて会員同士で行うため、都合に合わせてサービスを利用することができます。

  • 利用登録:
    【利用会員】担当するサポートセンターへ連絡し、希望する利用内容などを伝える
    【子育てヘルパー会員】研修の申し込みをし、研修を受け、会員登録
  • マッチング:
    利用したい内容が合致する利用会員と子育てヘルパー会員をセンターが探してお互いを紹介
  • 顔合わせ:
    利用会員と子育てヘルパー会員で援助内容について顔合わせを実施
  • 日時と内容を決定:
    メールなどを使い、会員同士で援助日程や援助内容を決定
  • 援助活動の実施
  • 利用後:
    【利用会員】子育てヘルパー会員に報酬を支払う
    【子育てヘルパー会員】利用者からの報酬を受け取り、センターに報告書を提出

援助活動の具体例

具体的な援助活動の内容としては、冠婚葬祭や学校行事、通院といった際の一時預かりや、保育園への送迎などが挙げられます。

援助活動は主に利用会員の自宅や地域の子育て支援センターで行われ、子どもを安心して預けることができるように配慮されています。

  • 冠婚葬祭や学校行事、通院といった際の一時預かり
  • 保育園や幼稚園、わくわくプラザや習い事などへの送迎

利用料金・利用条件・お問い合わせ先

利用料金

利用料金は、曜日や時間帯によって異なりますが、1時間あたり800円〜900円です。

支払い方法については、援助活動が終了したあとに利用会員が子育てヘルパー会員に直接支払うルールとなっています。

  • 月曜〜金曜の午前8時〜午後6時:800円(1時間あたり)
  • 土曜・日曜・祝日・年末年始の終日、および月曜〜金曜の上記以外の時間帯:900円(1時間あたり)

利用条件

子育てヘルパー会員

  • 川崎市在住であること
  • 心身ともに健康で育児援助活動に理解と熱意を有すること
  • 20歳以上であること
  • 2日間の研修を受講済みであること(各ふれあい子育てサポートセンターが実施)
    ※研修会は年4回実施(日程や会場についての詳細はこちら

利用会員

  • 川崎市在住であること
  • 生後4ヶ月から小学校6年生までのお子さんと同居している方

中原区のお問い合わせ先

中原区にある「ふれあい子育てサポートセンター TACK(タック)」のお問い合わせ先は下記の通りです。

  • 所在地:中原区宮内2-15-15 川崎市中部地域福祉事業所TACK内
  • 電話番号:044-948-8915
  • ホームページ:https://ktfjtack.roukyou.gr.jp/

昨今、共働き世帯の増加や核家族化、地域のつながりの希薄化が進み、育児に不安やストレスを感じている子育て家庭が増えています。

同事業は、育児中のママやパパを強力にバックアップしてくれることでしょう。地域全体が世代を超えてつながり、子供たちの成長を一緒に喜びあえたら素敵ですよね。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


武蔵小杉・中原区で想いを伝えるPR記事──「こすぎのわ」タイアップ記事広告のご案内

武蔵小杉・中原区で想いを伝えるPR記事──「こすぎのわ」タイアップ記事広告のご案内

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

冬になると流行するインフルエンザ。川崎市では、10月上旬から流行期に入り、市内でも患者の報告が増えています。重症化を防ぐには、日常の予防と早めのワクチン接種が大切です。この記事では、感染を防ぐための暮らしの工夫や、予防接種の制度、中原区で受けられる医療機関情報をご紹介します。


【川崎市】2025年11月のイベント情報

【川崎市】2025年11月のイベント情報

11月の川崎市では、親子で楽しめる展覧会や体験型イベント、芸術や音楽を身近に感じられる公演、そして秋風の中を走るスポーツ大会など、幅広いジャンルの催しが開催されます。 気候も穏やかでおでかけしやすいこの季節に、家族や友人と一緒に川崎の魅力を再発見してみませんか。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

秋の川崎は、街全体がハロウィン一色に染まる季節です。仮装パレードやワークショップ、フォトスポット巡りなど、子どもから大人まで楽しめる催しが市内各地で開催されます。今年は各商店街や施設が趣向を凝らした限定イベントを多数企画しています。お気に入りの衣装で、家族や友人とハロウィンの思い出を作りましょう。※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市で暮らすうえで意外と迷いやすいのが「ごみの分別」。品目ごとに出し方が違うので、引っ越したばかりの人や忙しい毎日を送る人は特に混乱しがちです。この記事では、川崎市のごみ分別ルールをわかりやすく整理し、間違えやすい品目や注意点をまとめてご紹介します。


広告募集ページ