自由に踊れるダンスで違いを楽しむ「ダンサンブル」

自由に踊れるダンスで違いを楽しむ「ダンサンブル」

初心者でも自由に踊ることができるダンスを通じ、自分の身体表現を肯定していくことで、他人の身体表現との違いをも楽しむことができる…そんな互いに肯定しあう場がダンサンブル。だから、レッスン中も笑いが絶えないとか。主宰者の藤平真梨さんにお話を伺いました。


型も正解もないコンテンポラリーダンスに人が集まる

―原点は新体操だそうですね

藤平:小学校で新体操を始めて、競技にもよく出ていましたが、「選手コースに行くなら、クラシックバレエを習ってください」と言われて、近くのバレエ教室に行きました。

 

新体操というのは細かく点数が付きますが、バレエにはそれがないことが子ども心に衝撃で、美しいことが基準ということではまってしまい、新体操はやめて小学校2年生の時にバレエの道に進みました。

―今、活動しているコンテンポラリーダンスとの出会いは

藤平:高校を卒業してオーストラリアに留学しているときに出会ったダンスの先生が、衝撃的に自由なダンスをする人で、それがコンテンポラリーダンスとの出会いでしょうか。また、日本でもコンテンポラリーダンスの作品と出会うことが結構あって、色々な舞台を観に行くようになって、型も正解もない自由なコンテンポラリーダンスにじわじわとのめりこんでいきました。

―ダンサンブル結成の経緯は

藤平:コンテンポラリーダンサーとして活動していましたが、「ダンスを踊りたいけれど、どうすれば踊れるか分からない」という方が、私の周りに3人同時期に偶然いて、「それじゃ、クラスでもやりますか?」という感じでレッスンを始めました。

 

そのクラスで「日常の動きなどもダンスになるんですよ、自由なんですよ」と言っていたら、だんだん人が増えてきて、その人たちの動きが本当に面白くて、「これは皆さんの動きを集めて舞台にできる!」ということになりました。

―ダンサンブルという団体名の由来は

藤平:ダンサンブル(Dancénsemble)は、ダンスとアンサンブルを掛け合わせています。様々な楽器が一曲を奏でるアンサンブルみたいに、色々な価値観やバックグラウンドをもつ人が集まって一つのダンスを作ったり、一つの場を作るようになっていったらいいなと思ってつけました。また、フランス語では「一緒に踊ろう」という意味だそうです。

多種多様なクラス・ワークショップを展開

―クラス・ワークショップはどのようなものがあるのでしょうか

藤平JR南武線向河原駅のすぐそばにあるNECの公開空地で、NECプロボノ倶楽部さんと中原区役所さんとダンサンブルが一緒になって、色々な方が交流できる場を作ろうと、「誰でも踊れるコンテンポラリーダンスワークショップ」を開催しています。

 

中原区役所さんは、高齢者の孤立化をなくそうという一環で、高齢者の方が来て踊ることを意図していましたが、やっていくうちに子どもたちが参加したり、車いすの方がいらしたり、色々な方に参加していただいています。

 

このワークショップには、ぜひ一度参加してほしいですね。毎月、第3土曜日の午前11時~12時にやっています。無料ですし、予約も必要ありません。このワークショップが、一番、ダンサンブルらしいかなと思います。

 

あとは「作品づくりワークショップ」というのがあって、こちらはダンサンブルが出演する舞台の作品を創っていくワークショップです。今年は76日(土)に自主公演がありますが、それに向けて作品を創り上げていきます。このワークショップもとても人気があります。

 

この2のワークショップは自由に踊ることが多いのですが、自由なダンスが苦手な人もいます。逆に型が決まっている方が気持ちがいい人もいるので、バレエのクラスやタップダンス、ヨガといった型のあるクラスも開催して、どちらでも参加できるようにしています。

老若男女が集う「誰でも踊れる!コンテンポラリーダンスワークショップ」

訪問ワークショップで人が集まるところに乗り込む

一方、私としては、全国の人に踊ってもらいたいなと思っていて、人が集まっているところに私が行ってしまおうと去年から頑張っています。小学校や高校、福祉施設あるいは企業さんにも出向くようになってきていて、「踊りってどうやるの?」という人がいっぱいいるところに、「はい、やるぞー!」と乗り込んで、訪問ワークショップをしています。

―どういう形の訪問ワークショップがあるのですか

藤平基本的には身体を動かすことを楽しんだり、参加者同士の距離感を縮めていったりすることを目的に、参加者の自由な発想で踊るような内容が多いです。また訪問先の要望や課題感に合わせてアレンジができます。たとえば、福祉関連の企業さんは色々な施設のリーダーを集めて、リーダーシップをとるとはどういうことなのかということをコンセプトにワークショップを進めてくださいという依頼がありました。ケースバイケースで柔軟に対応しています。

―舞台表現も活動の柱の一つですね

藤平:舞台って、表現する人が舞台上にいて、観客も必ずいます。プロのダンサーたちの舞台だと、一糸乱れずすごい動きをしたりして、観客もすごいなぁと観ると思うのですが、ダンサンブルの舞台はちょっと違っていて、ダンスが初めての人などがありのままに表現している姿が、観客にとってとても距離感が近いのだと思います。

 

お客さんにはパフォーマンスを観ることで元気をもらっていただき、最後は必ずお客さんにも一緒に踊ってもらうんです。ですから、舞台ですが、観るだけではないんです。最終的には出演者も観客も垣根なく踊っていて、お互いにエンパワメントし合っている、そういう意味で舞台はダンサンブルにとって、大きなパワーの源ですね。

―ダンサンブルのレッスンは笑いが絶えないそうですね

藤平:本当にお腹が痛いくなるほど笑いますね。結構、自己表現って恥ずかしいじゃないですか。やるのも恥ずかしいし、見られるのも恥ずかしいし。それをシリアスに捉えると辛いですが、みんなで笑っちゃってると楽しくなります。

 

ダンサンブルが笑いの絶えない場になっているというのは、参加者の皆さんが、本当に面白くて優しい人ばかりだからです。嫌なことをいう人もいないし、風通しが良くて、すごくいい雰囲気です。だから、ちょっと間違っていても、「オッケー、ドンマイ!」みたいな感じで終わっています。

笑いが絶えないレッスン

自分にも他人にもOKサインを出して楽しみあう

―多様性を大事にされていますね

藤平:ダンサンブルをやりたいなと思った理由の一つが、18歳でオーストラリアに留学していましたが、日本に帰国したときに少し雰囲気が暗いな〜と思ってしまったんです。みんながそれぞれに「あー、楽しいな。自分らしく生きてるな」と思って生きていたら、もうちょっと明るい雰囲気になるなと思ったのです。

 

身体表現というのは、自分にOKを出していないと身体を動かせません。すごく恥ずかしいので、自分で自分に「この動きもOKだよ」とサインをだしていかないと踊れないんです。自分の動きや自分の存在を「まぁ、いいか!」とか「OKOK」とかしていかないと身体表現はできません。

自分にOKを出してあげる時間が多いと、日々の生活の中で自分のこと、そして他人のことも、否定せずに寛容な気持ちで捉えられるようになってくると思います。反対に、自分のことを、「これもダメだ」、「こんな格好、すごくダサい」とか否定しちゃうと、たぶん、他人のことも否定的に捉えてしまいがちだと思います。

 

だから、「変かもしれないけど、いいよ!」という感じで、自分を認めてあげる。そして自分だけでなくて隣の人も肯定的に認めてあげると、お互いのいい面が見えてくるんですね。そして最終的にひとつの表現をみんなで創り上げていく中で「じゃ、もうちょっとこうしていこう」と対話が生まれるのが、ダンサンブルの空気だと思います。

 

多様性を大事にするというと堅苦しいですが、お互いに楽しみあうということが好きだし、そういう環境でいたいなと思います。

―今後の展開はどう考えていますか

藤平:舞台活動は出演する人も観に来る人もとてもパワーをもらえるので、コンスタントに続けていきたいと思っています。もちろん、母体としてクラス・ワークショップも。また私たちが出向く訪問ワークショップなどの活動をもっと増やしていきたいと思っています。

―読者へのメッセージをお願いします

藤平:ダンサンブルに興味を持ってくださった方は、クラスやワークショップに参加するとか舞台を観に来るとか、ボランティアメンバーとして一緒に活動してみるとか、色々な方法があるので、どんな形であれ、関わっていただければ嬉しいです!

 

ホームページにどんなクラスやワークショップがあるか、また、舞台公演情報も載っているので、ぜひ、そちらをご覧ください。よろしくお願いします!

ダンサンブル・ホームページ:https://www.dancensemble.com/

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

DeNAでは人事本部に配属されて経営者と同じ目線で組織を俯瞰するスキルを身に着けた大西絵満さん。かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)に代表取締役として出向して、市民に開かれたラジオ局を目指し、次々と新たな番組作りに着手しています。どのような試みをしているのか、お話を伺いました。


ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

川島高之さんは11年前、上場企業の社長や総合商社の管理職時代に心掛けていたことを「イクボス」の定義・10ヶ条としてまとめあげ、世に出しました。すると多くのメディアで取り上げられ、瞬く間に全国に広がりました。川島さんいわく、ワーク・ライフ・ソーシャルという3本柱の生活を送ることで、しなやかで豊かな人生になるそうです。<br> <br> また、本業の商業施設Classense(クラッセンス)武蔵小杉の運営でも地域に還元できるイベントを開催して地域貢献を増やしていくとのことです。そこで、いわゆる「ソーシャル」活動がいかに大事か、お話を伺いました。


若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


最新の投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

誕生日や記念日、クリスマス、普段のご褒美など、ケーキを食べたい時にどのケーキ屋を選ぶか迷ってしまいますよね。 武蔵小杉には数多くのケーキ屋があり、それぞれに看板メニューなど特徴があります。


広告募集ページ
区民ライター募集