自由に踊れるダンスで違いを楽しむ「ダンサンブル」

自由に踊れるダンスで違いを楽しむ「ダンサンブル」

初心者でも自由に踊ることができるダンスを通じ、自分の身体表現を肯定していくことで、他人の身体表現との違いをも楽しむことができる…そんな互いに肯定しあう場がダンサンブル。だから、レッスン中も笑いが絶えないとか。主宰者の藤平真梨さんにお話を伺いました。


型も正解もないコンテンポラリーダンスに人が集まる

―原点は新体操だそうですね

藤平:小学校で新体操を始めて、競技にもよく出ていましたが、「選手コースに行くなら、クラシックバレエを習ってください」と言われて、近くのバレエ教室に行きました。

 

新体操というのは細かく点数が付きますが、バレエにはそれがないことが子ども心に衝撃で、美しいことが基準ということではまってしまい、新体操はやめて小学校2年生の時にバレエの道に進みました。

―今、活動しているコンテンポラリーダンスとの出会いは

藤平:高校を卒業してオーストラリアに留学しているときに出会ったダンスの先生が、衝撃的に自由なダンスをする人で、それがコンテンポラリーダンスとの出会いでしょうか。また、日本でもコンテンポラリーダンスの作品と出会うことが結構あって、色々な舞台を観に行くようになって、型も正解もない自由なコンテンポラリーダンスにじわじわとのめりこんでいきました。

―ダンサンブル結成の経緯は

藤平:コンテンポラリーダンサーとして活動していましたが、「ダンスを踊りたいけれど、どうすれば踊れるか分からない」という方が、私の周りに3人同時期に偶然いて、「それじゃ、クラスでもやりますか?」という感じでレッスンを始めました。

 

そのクラスで「日常の動きなどもダンスになるんですよ、自由なんですよ」と言っていたら、だんだん人が増えてきて、その人たちの動きが本当に面白くて、「これは皆さんの動きを集めて舞台にできる!」ということになりました。

―ダンサンブルという団体名の由来は

藤平:ダンサンブル(Dancénsemble)は、ダンスとアンサンブルを掛け合わせています。様々な楽器が一曲を奏でるアンサンブルみたいに、色々な価値観やバックグラウンドをもつ人が集まって一つのダンスを作ったり、一つの場を作るようになっていったらいいなと思ってつけました。また、フランス語では「一緒に踊ろう」という意味だそうです。

多種多様なクラス・ワークショップを展開

―クラス・ワークショップはどのようなものがあるのでしょうか

藤平JR南武線向河原駅のすぐそばにあるNECの公開空地で、NECプロボノ倶楽部さんと中原区役所さんとダンサンブルが一緒になって、色々な方が交流できる場を作ろうと、「誰でも踊れるコンテンポラリーダンスワークショップ」を開催しています。

 

中原区役所さんは、高齢者の孤立化をなくそうという一環で、高齢者の方が来て踊ることを意図していましたが、やっていくうちに子どもたちが参加したり、車いすの方がいらしたり、色々な方に参加していただいています。

 

このワークショップには、ぜひ一度参加してほしいですね。毎月、第3土曜日の午前11時~12時にやっています。無料ですし、予約も必要ありません。このワークショップが、一番、ダンサンブルらしいかなと思います。

 

あとは「作品づくりワークショップ」というのがあって、こちらはダンサンブルが出演する舞台の作品を創っていくワークショップです。今年は76日(土)に自主公演がありますが、それに向けて作品を創り上げていきます。このワークショップもとても人気があります。

 

この2のワークショップは自由に踊ることが多いのですが、自由なダンスが苦手な人もいます。逆に型が決まっている方が気持ちがいい人もいるので、バレエのクラスやタップダンス、ヨガといった型のあるクラスも開催して、どちらでも参加できるようにしています。

老若男女が集う「誰でも踊れる!コンテンポラリーダンスワークショップ」

訪問ワークショップで人が集まるところに乗り込む

一方、私としては、全国の人に踊ってもらいたいなと思っていて、人が集まっているところに私が行ってしまおうと去年から頑張っています。小学校や高校、福祉施設あるいは企業さんにも出向くようになってきていて、「踊りってどうやるの?」という人がいっぱいいるところに、「はい、やるぞー!」と乗り込んで、訪問ワークショップをしています。

―どういう形の訪問ワークショップがあるのですか

藤平基本的には身体を動かすことを楽しんだり、参加者同士の距離感を縮めていったりすることを目的に、参加者の自由な発想で踊るような内容が多いです。また訪問先の要望や課題感に合わせてアレンジができます。たとえば、福祉関連の企業さんは色々な施設のリーダーを集めて、リーダーシップをとるとはどういうことなのかということをコンセプトにワークショップを進めてくださいという依頼がありました。ケースバイケースで柔軟に対応しています。

―舞台表現も活動の柱の一つですね

藤平:舞台って、表現する人が舞台上にいて、観客も必ずいます。プロのダンサーたちの舞台だと、一糸乱れずすごい動きをしたりして、観客もすごいなぁと観ると思うのですが、ダンサンブルの舞台はちょっと違っていて、ダンスが初めての人などがありのままに表現している姿が、観客にとってとても距離感が近いのだと思います。

 

お客さんにはパフォーマンスを観ることで元気をもらっていただき、最後は必ずお客さんにも一緒に踊ってもらうんです。ですから、舞台ですが、観るだけではないんです。最終的には出演者も観客も垣根なく踊っていて、お互いにエンパワメントし合っている、そういう意味で舞台はダンサンブルにとって、大きなパワーの源ですね。

―ダンサンブルのレッスンは笑いが絶えないそうですね

藤平:本当にお腹が痛いくなるほど笑いますね。結構、自己表現って恥ずかしいじゃないですか。やるのも恥ずかしいし、見られるのも恥ずかしいし。それをシリアスに捉えると辛いですが、みんなで笑っちゃってると楽しくなります。

 

ダンサンブルが笑いの絶えない場になっているというのは、参加者の皆さんが、本当に面白くて優しい人ばかりだからです。嫌なことをいう人もいないし、風通しが良くて、すごくいい雰囲気です。だから、ちょっと間違っていても、「オッケー、ドンマイ!」みたいな感じで終わっています。

笑いが絶えないレッスン

自分にも他人にもOKサインを出して楽しみあう

―多様性を大事にされていますね

藤平:ダンサンブルをやりたいなと思った理由の一つが、18歳でオーストラリアに留学していましたが、日本に帰国したときに少し雰囲気が暗いな〜と思ってしまったんです。みんながそれぞれに「あー、楽しいな。自分らしく生きてるな」と思って生きていたら、もうちょっと明るい雰囲気になるなと思ったのです。

 

身体表現というのは、自分にOKを出していないと身体を動かせません。すごく恥ずかしいので、自分で自分に「この動きもOKだよ」とサインをだしていかないと踊れないんです。自分の動きや自分の存在を「まぁ、いいか!」とか「OKOK」とかしていかないと身体表現はできません。

自分にOKを出してあげる時間が多いと、日々の生活の中で自分のこと、そして他人のことも、否定せずに寛容な気持ちで捉えられるようになってくると思います。反対に、自分のことを、「これもダメだ」、「こんな格好、すごくダサい」とか否定しちゃうと、たぶん、他人のことも否定的に捉えてしまいがちだと思います。

 

だから、「変かもしれないけど、いいよ!」という感じで、自分を認めてあげる。そして自分だけでなくて隣の人も肯定的に認めてあげると、お互いのいい面が見えてくるんですね。そして最終的にひとつの表現をみんなで創り上げていく中で「じゃ、もうちょっとこうしていこう」と対話が生まれるのが、ダンサンブルの空気だと思います。

 

多様性を大事にするというと堅苦しいですが、お互いに楽しみあうということが好きだし、そういう環境でいたいなと思います。

―今後の展開はどう考えていますか

藤平:舞台活動は出演する人も観に来る人もとてもパワーをもらえるので、コンスタントに続けていきたいと思っています。もちろん、母体としてクラス・ワークショップも。また私たちが出向く訪問ワークショップなどの活動をもっと増やしていきたいと思っています。

―読者へのメッセージをお願いします

藤平:ダンサンブルに興味を持ってくださった方は、クラスやワークショップに参加するとか舞台を観に来るとか、ボランティアメンバーとして一緒に活動してみるとか、色々な方法があるので、どんな形であれ、関わっていただければ嬉しいです!

 

ホームページにどんなクラスやワークショップがあるか、また、舞台公演情報も載っているので、ぜひ、そちらをご覧ください。よろしくお願いします!

ダンサンブル・ホームページ:https://www.dancensemble.com/

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

最新の投稿


川崎市教育委員会が「学校サポーター」の有償ボランティアを募集!

川崎市教育委員会が「学校サポーター」の有償ボランティアを募集!

川崎市教育委員会の「特別支援教育サポート事業」と「教育活動サポーター配置事業」では、有償ボランティアとして活動する学校サポーターを募集しています。この記事では、学校サポーターの役割や応募方法、研修についてご紹介します。


多岐にわたる子育て支援を提供する中原区の「中央療育センター」

多岐にわたる子育て支援を提供する中原区の「中央療育センター」

中央療育センターは、育児中のご家族にとって、子どもの発達や心配事を相談することができる心強い味方です。地域支援、通園、診療所、心理、リハビリテーション、入所まで、その支援は多岐にわたります。この記事では、地域療育センターの基本情報から利用方法やお問い合わせ先まで詳しくご紹介します。


「フロール元住吉」でユニークなコミュニティを築く「TONARINO.」

「フロール元住吉」でユニークなコミュニティを築く「TONARINO.」

集合住宅「フロール元住吉」には、管理人兼コミュニティマネージャーの「守人」が常駐し、住民同士のつながりを紡ぎ出しています。また共用部には、カフェ&レンタルスペースがあり、イベント開催など複合的な運営をしているとか。運営に携わるHITOTOWA INC.の田中宏明さんと(株)Yuinchuの大石七奈さんにお話を伺いました。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


地域との強固なつながりを展開する100年企業「ジェクト㈱」

地域との強固なつながりを展開する100年企業「ジェクト㈱」

もともと宮大工から始まった建築業で、今年創業104年になるジェクト株式会社。地域密着型企業として、「地域に必要とされる企業であり続ける」という理念のもと、常にどうしたらより地域と寄り添えるかを考え、様々なイベントを開催し、学童クラブも運営しているとか。同社経営企画部の米倉万智さんにお話を伺いました。