新生児・乳児のいるご家庭を支援する2つの「訪問サービス」

新生児・乳児のいるご家庭を支援する2つの「訪問サービス」

川崎市では、新生児のいるご家庭を支援するための「新生児訪問」と、乳児のいるご家庭を支援する「こんにちは赤ちゃん訪問」の2つの子育て支援を行っています。この支援を通じて、育児の不安や悩みを解消し、赤ちゃんの健やかな成長をサポートします。


新生児訪問とは?

新生児訪問までの流れ

川崎市では、生後間もない赤ちゃんがいるすべての家庭を対象に「新生児訪問」を実施しています。

出生後14日以内に、母子健康手帳に添付されている「出生連絡票」をお住まいの地域の区役所に提出するかオンラインで申請することで、「新生児訪問」を受けることができます。

申請すると、連絡票に書かれた番号宛に担当職員から連絡が入り、訪問の日時などを決める流れとなります。

  • 申請書類:母子健康手帳に添付されている「出生連絡票」
  • 申請期間:出生後14日以内
  • 申請方法:区役所に提出または、オンライン申請

中原区の出生連絡票と郵送先

新生児訪問の内容

新生児訪問では、訪問指導員(保健師、助産師、看護師)が自宅を訪れ、赤ちゃんの体重測定や母子の健康状態の確認、育児相談を行います。

育児に関する不安や悩みも気軽に相談することができます。

訪問は生後60日までに行われますが、それまでに何か不安や悩みがある場合は、いつでも問い合わせ先に連絡して相談することができます。

  • 実施内容:
    • 赤ちゃんの体重測定
    • 母子の健康状態の確認
    • 育児に関する相談
  • 実施期間:原則生後60日まで
  • 中原区のお問い合わせ先:
    中原区役所地域みまもり支援センター地域支援課
    電話 044-744-3308

こんにちは赤ちゃん訪問とは?

地域とのつながりを強める「こんにちは赤ちゃん訪問」

「こんにちは赤ちゃん訪問」は、子育て家庭と地域とのつながりを深めるためのサービスです。地域支援課が主催する研修を受けた地域の方々が訪問員となり、身近な子育て支援情報などを届けてくれます。

この訪問をきっかけに、赤ちゃんとの生活がスタートしたばかりの家庭が地域社会に溶け込む最初の一歩となり、将来的な子育て支援のネットワーク構築にも役立ちます。

赤ちゃん訪問の内容

「こんにちは赤ちゃん訪問」は生後4ヶ月以内に行われ、育児の心配事や赤ちゃんの発育に関する相談をすることができます。

訪問員が訪れる際は、必ず登録証を提示し、玄関先での短時間の滞在となるため、安心して支援を受けることができます。

また、この訪問では、地域の子育て支援情報なども提供されるので、新しく始まる育児に関するさまざまな不安を解消することもできるでしょう。

  • 訪問内容:登録証を提示し、玄関先で短時間の訪問
  • 訪問期間:生後4ヶ月以内に実施
  • 相談内容:育児の心配事、赤ちゃんの発育に関する相談など
  • 情報提供:身近な子育て支援情報などを提供

お問い合わせ先

中原区役所地域みまもり支援センター地域支援課
電話 044-744-3308

この記事では、川崎市が提供する「新生児訪問」「こんにちは赤ちゃん訪問」の内容と利用方法についてご紹介しました。

訪問については、赤ちゃんの生まれたすべての家庭に伺います。「新生児訪問」と「こんにちは赤ちゃん訪問」のいずれかをお選びください。もし里帰り出産をされる場合は、里帰り先で新生児訪問を受けることも可能です。事前に双方の地域での確認が必要になるため、お住まいの地域と里帰り先の両方に問い合わせて、必要な手続きを行ってください。

子育てには疑問や不安がたくさんあると思います。そんな時、自宅で相談できる機会があるのはとても心強いですね。赤ちゃんの健やかな成長と、育児の不安解消のために、このサービスをぜひ活用してみてください。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

今年のGW(ゴールデンウィーク)、どこに行こうか迷ってる方必見!武蔵小杉エリアでは、展示やワークショップ、グルメなど、家族で楽しめるイベントなどが開催されています。お出かけの参考にぜひチェックしてみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年5月のイベント情報

【川崎市】2025年5月のイベント情報

5月はゴールデンウィークをはじめ、家族で楽しめるグルメフェスや自然を感じるスポーツイベント、文化や音楽にふれる企画など、この季節ならではの楽しみが盛りだくさん!初夏の風を感じながら、心おどる5月のイベントに出かけませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

「川崎市武蔵小杉で鍼灸院を探しているけど、どこがいい?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本記事では武蔵小杉とその周辺エリアにある、おすすめの鍼灸院を8店紹介します。各店の特徴から、料金相場、口コミまで徹底解説します。 武蔵小杉で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ本記事を鍼灸院選びの参考にしてください。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


広告募集ページ
区民ライター募集