ママ・パパ用休息室併設の一時預かり保育サービス「YASMO」

ママ・パパ用休息室併設の一時預かり保育サービス「YASMO」

※YASMOは2025年3月24日(月)をもって閉店※

2024年1月15日、「YASMO」の第1号拠点が武蔵小杉にオープンしました。「YASMO」は、三井不動産株式会社が開始したママ・パパ向けの休息室を併設した一時預かりの保育施設で、民間企業としては初めての試みとなります。


「YASMO」とは?

「YASMO」の特徴

「YASMO」は、一時預かり保育に休息室を併設した新しい形のサービスです。都市部に住む家庭を対象に、子どもを一時的に預かりながら、ママやパパが隣接する休息室でリラックスできる時間を提供します。

子どもを安心して預けられる保育施設と、ママ・パパがゆっくり休息できる休息室を提供することで、子育てのストレスを軽減しようという目的があります。

対象年齢は生後3ヶ月から未就学児のお子様となっており、ママ・パパ向けには3種類の休息室が用意されています。

※提供:三井不動産

【子供向け】保育サービス内容

「YASMO」では、子どもたちが楽しく遊べるように、特別感のある木製おもちゃや制作遊びを提供しています。

「Sence of wonder / 無人島で大冒険!」がコンセプトの保育スペース「Fureao」では、子どもたちが驚きや感動を感じられる空間を作り出しています。

保育サービスを利用することで、子どもたちは新しい発見や楽しい体験を通じて、豊かな時間を過ごすことができます。

※提供:三井不動産

【ママ・パパ向け】休息室の種類

休息室は、「Nemuro」「Komoro」「Hoguso」という3種類があり、それぞれが異なるコンセプトで設計されています。

  • Nemuro(ねむろ):
    睡眠不足に悩む方向けのリラックススペース。快適な眠りを誘うアイテムや睡眠導入のためのガイドが完備されている。
  • Komoro(こもろ):
    リラクゼーションを求める方にピッタリの休息室。お気に入りの動画を見たり、読書を楽しんだりして、心ゆくまでのんびりと過ごすことができる。
  • Hoguso(ほぐそ):
    育児による身体の疲れを感じている方に最適な休息室。マッサージ用品を使用して、自分自身の身体をいたわることができる。

どの休息室も、ママやパパの疲れを癒やし、リフレッシュできるように工夫されています。

木を基調とした落ち着いた空間で、リクライニングベッドやリラックスできるBGMなど、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

第一号拠点「YASMO武蔵小杉」

「YASMO武蔵小杉」施設詳細

2024年1月15日に「YASMO」の第一号拠点として武蔵小杉にオープン した「YASMO 武蔵小杉」の施設詳細は以下の通りです。

  • 所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403 番 53(1階)
  • アクセス:
    JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅北口 徒歩1分
    東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅 徒歩4分
  • 施設面積:118.56㎡
  • 部屋数:12部屋
  • 運営:株式会社ShareTomorrow

※保育サービスの業務委託先は、株式会社アルファコーポレーション
※受付スタッフ2人、保育スタッフ3人が常駐

※提供:三井不動産

「YASMO武蔵小杉」利用情報

「YASMO 武蔵小杉」の利用情報は以下の通りです。

  • 営業時間:平日 10:00~16:00 土日祝 10:00~17:00(不定休)
  • 対象年齢:生後3ヶ月〜未就学児
  • 利用時間:最短30分〜最長4時間(2回目以降は制限なし)
  • 利用料金:1,250円/30分
    ※お子さま1名の料金(2名以降は750円/30分)
    ※料金は保育サービスを含む
  • 持ち物:
    身分証明書(運転免許証・保険証・パスポートのうちいずれか)
    母子健康手帳またはお子さまの健康診断書
    おむつ・お着替え・お子さまのお食事(ミルク・哺乳瓶・離乳食・スプーンなど)

「YASMO武蔵小杉」予約方法

「YASMO 武蔵小杉」は、公式LINEを利用して予約することができます。予約をしていなくても空きがあれば利用することが可能となっています。

  • 三井のすまいLOOP会員の方は、2024年3月31日まで初回1時間無料
  • 三井のすまいLOOP会員以外の方は、2024年3月31日まで「初回30分無料」クーポンが公式LINEより利用可能

LINEでの予約はこちら

詳しくは「YASMO」の公式ウェブサイトにてご確認ください。
「YASMO」の公式インスタグラムでも情報を発信中です。

この記事では、子育て中のママとパパが安心してほっと一息つける新保育サービス「YASMO武蔵小杉」についてご紹介しました。

「YASMO」は、少子化の問題にも寄り添い、家族みんなが笑顔になれるような支援をしてくれる新サービスです。子供を預けながらママ・パパがほんの少し休息時間を持てるだけで、子育てがもっと楽しく、もっとやりやすくなるかもしれませんね。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


【武蔵小杉】おすすめホテル3選|観光・レジャー・出張に

【武蔵小杉】おすすめホテル3選|観光・レジャー・出張に

東京や横浜・鎌倉などへもアクセス抜群な武蔵小杉。今回は、武蔵小杉にあるホテルをご紹介します。数は多くないですが、どのホテルも駅近くにあるため利便性は高いです。予約の時に参考にしてみてください。


6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

武蔵小杉は、複数の路線が交わる駅と整った街並みにより、通勤通学の利便性が際立つエリアです。駅周辺には商業施設や教育環境が整い、治安の良さも魅力のひとつ。ファミリーも安心して暮らせる街として支持されています。この記事では、武蔵小杉の通勤・通学環境と生活利便性の魅力を詳しくご紹介します。


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


【武蔵小杉】初心者にもおすすめ!女性向けヨガ教室6選

【武蔵小杉】初心者にもおすすめ!女性向けヨガ教室6選

忙しい毎日を過ごす中で、リラックスできる時間を持ちたいと感じている方も多いのではないでしょうか。武蔵小杉エリアには、初心者でも安心して通える、女性にやさしいヨガ教室がたくさんあります。 本記事では、初めての方にもおすすめのヨガ教室を6つご紹介します。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


最新の投稿


川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

川崎市でインフルエンザ予防接種 知っておきたい対策と中原区の医療機関情報

冬になると流行するインフルエンザ。川崎市では、10月上旬から流行期に入り、市内でも患者の報告が増えています。重症化を防ぐには、日常の予防と早めのワクチン接種が大切です。この記事では、感染を防ぐための暮らしの工夫や、予防接種の制度、中原区で受けられる医療機関情報をご紹介します。


【川崎市】2025年11月のイベント情報

【川崎市】2025年11月のイベント情報

11月の川崎市では、親子で楽しめる展覧会や体験型イベント、芸術や音楽を身近に感じられる公演、そして秋風の中を走るスポーツ大会など、幅広いジャンルの催しが開催されます。 気候も穏やかでおでかけしやすいこの季節に、家族や友人と一緒に川崎の魅力を再発見してみませんか。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

【川崎市】2025年10月ハロウィンイベント特集

秋の川崎は、街全体がハロウィン一色に染まる季節です。仮装パレードやワークショップ、フォトスポット巡りなど、子どもから大人まで楽しめる催しが市内各地で開催されます。今年は各商店街や施設が趣向を凝らした限定イベントを多数企画しています。お気に入りの衣装で、家族や友人とハロウィンの思い出を作りましょう。※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市のごみ分別完全ガイド 出し方のポイントと注意点

川崎市で暮らすうえで意外と迷いやすいのが「ごみの分別」。品目ごとに出し方が違うので、引っ越したばかりの人や忙しい毎日を送る人は特に混乱しがちです。この記事では、川崎市のごみ分別ルールをわかりやすく整理し、間違えやすい品目や注意点をまとめてご紹介します。


ふるさと納税ってお得なの?仕組みをわかりやすく解説します。

ふるさと納税ってお得なの?仕組みをわかりやすく解説します。

地方創成を謳って2008年5月からスタートしたふるさと納税。今では結構している方も多いのではないでしょうか? これから始める人、始めてみようかなという人向けに、ふるさと納税の仕組みを説明します。


広告募集ページ