ママ・パパ用休息室併設の一時預かり保育サービス「YASMO」

ママ・パパ用休息室併設の一時預かり保育サービス「YASMO」

※YASMOは2025年3月24日(月)をもって閉店※

2024年1月15日、「YASMO」の第1号拠点が武蔵小杉にオープンしました。「YASMO」は、三井不動産株式会社が開始したママ・パパ向けの休息室を併設した一時預かりの保育施設で、民間企業としては初めての試みとなります。


「YASMO」とは?

「YASMO」の特徴

「YASMO」は、一時預かり保育に休息室を併設した新しい形のサービスです。都市部に住む家庭を対象に、子どもを一時的に預かりながら、ママやパパが隣接する休息室でリラックスできる時間を提供します。

子どもを安心して預けられる保育施設と、ママ・パパがゆっくり休息できる休息室を提供することで、子育てのストレスを軽減しようという目的があります。

対象年齢は生後3ヶ月から未就学児のお子様となっており、ママ・パパ向けには3種類の休息室が用意されています。

※提供:三井不動産

【子供向け】保育サービス内容

「YASMO」では、子どもたちが楽しく遊べるように、特別感のある木製おもちゃや制作遊びを提供しています。

「Sence of wonder / 無人島で大冒険!」がコンセプトの保育スペース「Fureao」では、子どもたちが驚きや感動を感じられる空間を作り出しています。

保育サービスを利用することで、子どもたちは新しい発見や楽しい体験を通じて、豊かな時間を過ごすことができます。

※提供:三井不動産

【ママ・パパ向け】休息室の種類

休息室は、「Nemuro」「Komoro」「Hoguso」という3種類があり、それぞれが異なるコンセプトで設計されています。

  • Nemuro(ねむろ):
    睡眠不足に悩む方向けのリラックススペース。快適な眠りを誘うアイテムや睡眠導入のためのガイドが完備されている。
  • Komoro(こもろ):
    リラクゼーションを求める方にピッタリの休息室。お気に入りの動画を見たり、読書を楽しんだりして、心ゆくまでのんびりと過ごすことができる。
  • Hoguso(ほぐそ):
    育児による身体の疲れを感じている方に最適な休息室。マッサージ用品を使用して、自分自身の身体をいたわることができる。

どの休息室も、ママやパパの疲れを癒やし、リフレッシュできるように工夫されています。

木を基調とした落ち着いた空間で、リクライニングベッドやリラックスできるBGMなど、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

第一号拠点「YASMO武蔵小杉」

「YASMO武蔵小杉」施設詳細

2024年1月15日に「YASMO」の第一号拠点として武蔵小杉にオープン した「YASMO 武蔵小杉」の施設詳細は以下の通りです。

  • 所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403 番 53(1階)
  • アクセス:
    JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅北口 徒歩1分
    東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅 徒歩4分
  • 施設面積:118.56㎡
  • 部屋数:12部屋
  • 運営:株式会社ShareTomorrow

※保育サービスの業務委託先は、株式会社アルファコーポレーション
※受付スタッフ2人、保育スタッフ3人が常駐

※提供:三井不動産

「YASMO武蔵小杉」利用情報

「YASMO 武蔵小杉」の利用情報は以下の通りです。

  • 営業時間:平日 10:00~16:00 土日祝 10:00~17:00(不定休)
  • 対象年齢:生後3ヶ月〜未就学児
  • 利用時間:最短30分〜最長4時間(2回目以降は制限なし)
  • 利用料金:1,250円/30分
    ※お子さま1名の料金(2名以降は750円/30分)
    ※料金は保育サービスを含む
  • 持ち物:
    身分証明書(運転免許証・保険証・パスポートのうちいずれか)
    母子健康手帳またはお子さまの健康診断書
    おむつ・お着替え・お子さまのお食事(ミルク・哺乳瓶・離乳食・スプーンなど)

「YASMO武蔵小杉」予約方法

「YASMO 武蔵小杉」は、公式LINEを利用して予約することができます。予約をしていなくても空きがあれば利用することが可能となっています。

  • 三井のすまいLOOP会員の方は、2024年3月31日まで初回1時間無料
  • 三井のすまいLOOP会員以外の方は、2024年3月31日まで「初回30分無料」クーポンが公式LINEより利用可能

LINEでの予約はこちら

詳しくは「YASMO」の公式ウェブサイトにてご確認ください。
「YASMO」の公式インスタグラムでも情報を発信中です。

この記事では、子育て中のママとパパが安心してほっと一息つける新保育サービス「YASMO武蔵小杉」についてご紹介しました。

「YASMO」は、少子化の問題にも寄り添い、家族みんなが笑顔になれるような支援をしてくれる新サービスです。子供を預けながらママ・パパがほんの少し休息時間を持てるだけで、子育てがもっと楽しく、もっとやりやすくなるかもしれませんね。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉で美味しい焼き鳥が食べたいけど、お店がたくさんあってどこに行けばいいか分からない… という悩みをお持ちのあなたへ。この記事では、武蔵小杉でおすすめの焼き鳥屋を10店舗厳選してご紹介します。店舗のこだわりや特徴、おすすめメニュー、テイクアウトや個室の有無などを詳しく解説しますので、仕事帰りや休日のディナー、友人との飲み会などシーンに合ったお店を見つけてみてください。


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


最新の投稿


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


【川崎市】2025年7月のイベント情報

【川崎市】2025年7月のイベント情報

夏本番の7月、川崎市では親子で楽しめるワークショップやフェス、公演など多彩なイベントが目白押しです。多彩なクラフトを楽しんだり、吹き抜ける風にそよぐランタンを見上げたり、音楽や演劇に心を揺さぶられるひとときを、ご家族やお友達とお過ごしください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集