能登半島地震〜川崎から被災地のためにできること〜

能登半島地震〜川崎から被災地のためにできること〜

能登半島地震から約1ヶ月が経とうとしていますが、今現在(2023/1/26)も、1万5千人以上が避難所生活を送っています。広い範囲で断水も続いており、石川県の厳しい寒さの中、不自由な生活を強いられている方々が沢山います。遠く離れた川崎市より、わたしたちはどのような支援ができるでしょうか。「災害義援金・災害義援物資」「ボランティア・炊き出し」についてまとめました。


被災地への義援金・義援物資について

災害義援金について

被災された方々を支援するため、石川県では、日本赤十字社石川県支部、石川県共同募金会と連携し、義援金を受け付けています。
期限:令和6年(2024年)1月4日(木曜日)〜令和6年(2024年)12月27日(金曜日)

また、川崎市でも川崎市指定の受付協力金融機関口座より義援金を受け付けております。

詳しくは、各団体のホームページ、県の公式ホームページをご覧ください。
※各団体のURLは、本ページの下記にまとめて記載しております。

災害義援物資について

災害義援物資については、企業・団体からのまとまった規模の物資を専用ページから受け付けています。各市町でも義援物資を受け入れています。

  • 金沢市
  • 七尾市
  • 内灘町
  • 志賀町
(※1/26現在)

現在、仕分け等の手間を考慮し、個人からの提供は受け付けておりません。また、現地への直接の搬入や、石川県庁舎等への郵送は、交通渋滞等により救命活動等の妨げとなる場合がありますので、くれぐれもご遠慮ください。

不足している物資や申込み方法など、詳しくは石川県の公式ページ「令和6年(2024年)能登半島地震に係る義援物資の受入について」(https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kousei/kanri/2024jishin.html)をご覧ください。
※各団体のURLは、本ページの下記にまとめて記載しております。

災害ボランティア・炊き出しについて

災害ボランティアについて

1月24日より、一般ボランティアの募集が始まりました。なかなか受け入れ体制が整わず、定員はまだ少数のようです。

災害ボランティアとして被災地に赴く場合は、通常のボランティアより事前準備や持ち物が多くなります。しっかり準備を整えた上で被災地へ向かいましょう。

【事前準備】

  • ボランティア事前登録
  • ライフラインの確認
  • 災害内容と合う準備品の用意
  • ボランティア保険の加入
  • 移動方法
  • 宿泊先

炊き出しについて

炊き出しについては、事前に石川県のお問合せフォームから詳細(メニュー予定、何人前かなど)を記入し、お申し込みください。義援物資同様、個別に被災地に行くことはくれぐれもご遠慮ください。

また、被災地での炊き出しは食中毒発生のリスクが高い環境で調理を行うため、衛生管理に十分注意の上、ご提供をお願いいたします。

災害ボランティア、炊き出しについての詳細は、石川県公式ホームページの「令和6年(2024年)能登半島地震・石川県災害ボランティア情報」(https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/)をご確認ください。
※各団体のURLは、本ページの下記にまとめて記載しております。

炊き出しイメージ

※この画像はイメージです

被災地では今もなお、余震や避難所での生活など、厳しい状態が続いております。一般ボランティアの受け入れも始まっていますが、まだ募集人数やエリアを絞っている状況です。

本日ご紹介した義援金などの支援以外にも、さまざまな団体が支援サービスを立ち上げています。復興には10年かかるとも言われています。 被災地の最新の正しい情報を知り、一人ひとりができる支援を焦らず継続的に行っていくことが大切です。

【令和6年(2024年)能登半島地震に関する支援情報】

※本記事は2024/1/26 時点の内容を掲載しております。情報が更新されている場合もございますので、必ず最新情報をご確認ください。

この記事のライター

関連する投稿


大切な門出を共に創る!川崎市「二十歳を祝うつどい」サポーター募集

大切な門出を共に創る!川崎市「二十歳を祝うつどい」サポーター募集

(2025年4月14日更新)川崎市では、20歳という節目を迎える若者たちが、地域社会の一員としての自覚と責任を持ち、これからの人生を充実させるための行事「二十歳を祝うつどい」を開催しています。このイベントを成功させるために、一緒に活動してくれる令和7年のサポーターを募集しています。イベントの企画や運営を通じて、多くの若者の門出をお祝いしましょう。


中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

(2025年4月14日更新)中原区の食生活改善推進員は、地域住民の健康をサポートするボランティア団体です。地域での食育や健康づくりを目的に、多岐にわたる活動を行っています。この記事では、中原区食生活改善推進員の活動内容や参加方法についてご紹介します。


川崎市の市民活動情報が満載!「応援ナビかわさき」とは

川崎市の市民活動情報が満載!「応援ナビかわさき」とは

(2025年4月10日更新)地域の課題解決に一役買う市民活動は、多くの方にとって意義深い経験となります。この記事では、市民活動をはじめるために活用できるポータルサイト「かわさき市民活動ポータルサイト〜応援ナビかわさき〜」についての情報や相談窓口などをご紹介します。


「学生による子ども・子育て支援事業ボランティア体験」で将来に役立てよう!

「学生による子ども・子育て支援事業ボランティア体験」で将来に役立てよう!

(※2024年度の募集は終了しました。)「学生による子ども・子育て支援事業ボランティア体験」は、川崎市内の地域子育て支援センターや保育園での実践的な体験を通じて、子どもたちや子育て中の保護者との関わりを深めることができます。この記事では、ボランティア体験の内容や参加条件、申し込み方法についてご紹介します。


「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

子育てサロン(以下、サロン)は、平成15年度から、孤立しがちなお母さん方が地域に出ることで、ほかの子育てをしているお母さんとの友達づくりができ、民生委員児童委員の方や、保健師、保育士などとの交流ができる場として開催されています。<br> <br> 一方、子育てふれあい広場は、サロンと趣旨は変わりませんが、自主的に子育て支援を行っているボランティアの方々によって運営されています。<br> <br> 今回は、子育てサロン・子育てふれあい広場の事務局である中原区役所地域ケア推進課の方にお話を伺いました。


最新の投稿


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


【川崎市】2025年7月のイベント情報

【川崎市】2025年7月のイベント情報

夏本番の7月、川崎市では親子で楽しめるワークショップやフェス、公演など多彩なイベントが目白押しです。多彩なクラフトを楽しんだり、吹き抜ける風にそよぐランタンを見上げたり、音楽や演劇に心を揺さぶられるひとときを、ご家族やお友達とお過ごしください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集