「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

子育てサロン(以下、サロン)は、平成15年度から、孤立しがちなお母さん方が地域に出ることで、ほかの子育てをしているお母さんとの友達づくりができ、民生委員児童委員の方や、保健師、保育士などとの交流ができる場として開催されています。

一方、子育てふれあい広場は、サロンと趣旨は変わりませんが、自主的に子育て支援を行っているボランティアの方々によって運営されています。

今回は、子育てサロン・子育てふれあい広場の事務局である中原区役所地域ケア推進課の方にお話を伺いました。


保健師や栄養士、保育士などの専門職もフォローアップ

サロンは、主に乳幼児が対象となっています。地域に根差しているため、お母さん方も行きやすいというお話をよく耳にします。出産後、サロンが最初に子どもを連れて外に出る場所というお母さんも多く、お父さんが参加されていることもあります。

サロンの内容は会場によって様々ですが、初めに区役所の保健師や栄養士、歯科衛生士による感染症や離乳食、歯の健康の話、地域の保育園の保育士によるふれあい遊びなどを行い、その後、フリートークという形で親御さん同士がグループになって、おしゃべりをするという会場が多いです。

サロンに来る保健師は、お子さんの健康全体の話をされるのですが、スタッフが話のテーマを設けてお願いするパターンと、サロンへの参加申込みの際に、お母さんたちから相談を受け付けて、それを保健師さんに伝えて、フィードバックしてもらうパターンがあります。

親子でゆったりくつろぐ

保健師や栄養士などの参加は、講話をする時だけ来る会場もあれば、毎回来る会場もあります。また、すぐ相談ができるように、参加者のお母さん方の会話の中に入ることも多いです。

季節の行事として、クリスマスに地域の方がサンタクロースになったり、七夕に笹の葉を出したりしています。ひな祭りでは、ひな壇を家では飾れないというご家庭もあるので、ひな壇を飾って記念撮影をしたり、みんなで歌を歌ったりしています。

サロンによっては予約制が必要な会場と予約が必要ではない会場があり、およそ半々です。参加方法についての詳細は区役所ホームページをご覧ください。

コロナ禍だからこそ子育てサロンを必要とする人に

コロナ禍では、人と接触する機会がとても減ってしまい、大勢で一緒に食事をとることができなくなるなど、子育ての最初の段階で、人との交流が持てないお母さん方が多く、参加者からは次のような声があがっていました。

「縁もゆかりもない土地での子育てに加えてコロナ禍。実質ひとりでの子育てに不安いっぱいでしたが、子育てサロンこすぎへの参加をきっかけに輪が広がり、当初は想像し得なかった地域とのつながりを実感しています。いつにも増して周囲とのつながりが希薄になりうる状況下での開催はとてもありがたいものでした。」(20周年記念誌『子育てはみんなの“ちから”で』より)

大戸地区ではコロナ禍でサロンの開催が中止になってしまったため、オンラインでのサロンを始めました。オンラインでつながれば、お店で会った時や公園で会ったときに声をかけやすいから、と参加された方からも好評でした。

もちろん、どの地区もオンラインでサロンを開催できたというわけではなく、いったん中止になった会場もありますが、少人数でもやろうという形で、丸子地区を皮切りに、対面でのサロンが次々に再開されていきました。

なかなかコロナウィルスの感染が収まらず、自分も不安、家族も不安といった状況下で、サロンを廃止するという選択肢もありましたが、スタッフの皆さんの想いが強く、現在もサロンを続けています。

絵本の読み聞かせも

「子育てふれあい広場」はボランティアが地域の特色を生かして運営

サロンの主催は「子育て支援推進実行委員会」で、中原区社会福祉協議会・民生委員児童委員協議会・中原区役所で構成されており、地域のボランティアの方にお手伝いいただいているサロンもあります。

スタッフはシニア世代の方が中心ですが、最近はお仕事をされながらでも携わることができるように業務内容も変化していて、実際、幼稚園に通うお子さんを育てながらスタッフをされている方もいます。

一方、子育てふれあい広場は、サロンとの違いとして、地域でもともと子育て支援を自主的になさっていた方々が主催しており、その運営についてはお任せをしています。

やはり、どうしても既存のサロンではカバーしきれない地域があり、その地域での自主的な子育てサークルを発掘したり、団体になりそうな方々に「一緒にやりませんか」といった形で区役所からお声がけして始めることが多いです。

内容については、サロンでは珍しい屋外で開催するところもあり、それぞれに特徴があります。また、依頼があれば、区役所から保健師や栄養士などを派遣しています。地域でベビーヨガやリトミックなどの講師をなさっている方を招くなど、新しい取組をしているところもあり、地域色豊かです。

皆さん、ぜひ子育てサロン・子育てふれあい広場を利用してみてください!

子育てサロン・子育てふれあい広場(概要、住所、地図)
https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000054593.html

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


大切な門出を共に創る!川崎市「二十歳を祝うつどい」サポーター募集

大切な門出を共に創る!川崎市「二十歳を祝うつどい」サポーター募集

(2025年4月14日更新)川崎市では、20歳という節目を迎える若者たちが、地域社会の一員としての自覚と責任を持ち、これからの人生を充実させるための行事「二十歳を祝うつどい」を開催しています。このイベントを成功させるために、一緒に活動してくれる令和7年のサポーターを募集しています。イベントの企画や運営を通じて、多くの若者の門出をお祝いしましょう。


中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

中原区の健康サポーター「食生活改善推進員」の活動内容とは?

(2025年4月14日更新)中原区の食生活改善推進員は、地域住民の健康をサポートするボランティア団体です。地域での食育や健康づくりを目的に、多岐にわたる活動を行っています。この記事では、中原区食生活改善推進員の活動内容や参加方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


最新の投稿


【川崎市】2025年9月のイベント情報

【川崎市】2025年9月のイベント情報

秋の気配が近づくこの季節、川崎市では親子で楽しめるアート体験や映画、自然観察、スポーツや音楽イベントなど、多彩なプログラムを開催中です。ご家族や友人とともに、思い出と学びの秋を満喫してみませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

武蔵小杉は、複数の路線が交わる駅と整った街並みにより、通勤通学の利便性が際立つエリアです。駅周辺には商業施設や教育環境が整い、治安の良さも魅力のひとつ。ファミリーも安心して暮らせる街として支持されています。この記事では、武蔵小杉の通勤・通学環境と生活利便性の魅力を詳しくご紹介します。


「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

本業は大手IT企業のサラリーマンとのことですが、副業としてIT系の技術者たちが集うシェアハウス「ギークハウス新丸子」を運営している小出俊夫さん。大切にしている価値観は「自由・自治」で、あえてルールを自分では決めていないそうです。また、シェアハウス内では暗号資産も発行して、DAO的運営を追求しているとか。どんな試みをしているのか、お話を伺いました。


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

マイナ保険証切り替え推進のため、2024年12月2日に現行の保険証の新規発行が停止されました。2025年8月1日から紙の健康保険証が使えなくなるというニュースが話題になっていますが、今後の影響や対処方法などについて解説いたします。


広告募集ページ
区民ライター募集