「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

子育てサロン(以下、サロン)は、平成15年度から、孤立しがちなお母さん方が地域に出ることで、ほかの子育てをしているお母さんとの友達づくりができ、民生委員児童委員の方や、保健師、保育士などとの交流ができる場として開催されています。

一方、子育てふれあい広場は、サロンと趣旨は変わりませんが、自主的に子育て支援を行っているボランティアの方々によって運営されています。

今回は、子育てサロン・子育てふれあい広場の事務局である中原区役所地域ケア推進課の方にお話を伺いました。


保健師や栄養士、保育士などの専門職もフォローアップ

サロンは、主に乳幼児が対象となっています。地域に根差しているため、お母さん方も行きやすいというお話をよく耳にします。出産後、サロンが最初に子どもを連れて外に出る場所というお母さんも多く、お父さんが参加されていることもあります。

サロンの内容は会場によって様々ですが、初めに区役所の保健師や栄養士、歯科衛生士による感染症や離乳食、歯の健康の話、地域の保育園の保育士によるふれあい遊びなどを行い、その後、フリートークという形で親御さん同士がグループになって、おしゃべりをするという会場が多いです。

サロンに来る保健師は、お子さんの健康全体の話をされるのですが、スタッフが話のテーマを設けてお願いするパターンと、サロンへの参加申込みの際に、お母さんたちから相談を受け付けて、それを保健師さんに伝えて、フィードバックしてもらうパターンがあります。

親子でゆったりくつろぐ

保健師や栄養士などの参加は、講話をする時だけ来る会場もあれば、毎回来る会場もあります。また、すぐ相談ができるように、参加者のお母さん方の会話の中に入ることも多いです。

季節の行事として、クリスマスに地域の方がサンタクロースになったり、七夕に笹の葉を出したりしています。ひな祭りでは、ひな壇を家では飾れないというご家庭もあるので、ひな壇を飾って記念撮影をしたり、みんなで歌を歌ったりしています。

サロンによっては予約制が必要な会場と予約が必要ではない会場があり、およそ半々です。参加方法についての詳細は区役所ホームページをご覧ください。

コロナ禍だからこそ子育てサロンを必要とする人に

コロナ禍では、人と接触する機会がとても減ってしまい、大勢で一緒に食事をとることができなくなるなど、子育ての最初の段階で、人との交流が持てないお母さん方が多く、参加者からは次のような声があがっていました。

「縁もゆかりもない土地での子育てに加えてコロナ禍。実質ひとりでの子育てに不安いっぱいでしたが、子育てサロンこすぎへの参加をきっかけに輪が広がり、当初は想像し得なかった地域とのつながりを実感しています。いつにも増して周囲とのつながりが希薄になりうる状況下での開催はとてもありがたいものでした。」(20周年記念誌『子育てはみんなの“ちから”で』より)

大戸地区ではコロナ禍でサロンの開催が中止になってしまったため、オンラインでのサロンを始めました。オンラインでつながれば、お店で会った時や公園で会ったときに声をかけやすいから、と参加された方からも好評でした。

もちろん、どの地区もオンラインでサロンを開催できたというわけではなく、いったん中止になった会場もありますが、少人数でもやろうという形で、丸子地区を皮切りに、対面でのサロンが次々に再開されていきました。

なかなかコロナウィルスの感染が収まらず、自分も不安、家族も不安といった状況下で、サロンを廃止するという選択肢もありましたが、スタッフの皆さんの想いが強く、現在もサロンを続けています。

絵本の読み聞かせも

「子育てふれあい広場」はボランティアが地域の特色を生かして運営

サロンの主催は「子育て支援推進実行委員会」で、中原区社会福祉協議会・民生委員児童委員協議会・中原区役所で構成されており、地域のボランティアの方にお手伝いいただいているサロンもあります。

スタッフはシニア世代の方が中心ですが、最近はお仕事をされながらでも携わることができるように業務内容も変化していて、実際、幼稚園に通うお子さんを育てながらスタッフをされている方もいます。

一方、子育てふれあい広場は、サロンとの違いとして、地域でもともと子育て支援を自主的になさっていた方々が主催しており、その運営についてはお任せをしています。

やはり、どうしても既存のサロンではカバーしきれない地域があり、その地域での自主的な子育てサークルを発掘したり、団体になりそうな方々に「一緒にやりませんか」といった形で区役所からお声がけして始めることが多いです。

内容については、サロンでは珍しい屋外で開催するところもあり、それぞれに特徴があります。また、依頼があれば、区役所から保健師や栄養士などを派遣しています。地域でベビーヨガやリトミックなどの講師をなさっている方を招くなど、新しい取組をしているところもあり、地域色豊かです。

皆さん、ぜひ子育てサロン・子育てふれあい広場を利用してみてください!

子育てサロン・子育てふれあい広場(概要、住所、地図)
https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000054593.html

この記事のライター

関連する投稿


産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

(2025年4月3日更新)出産間もないお母さんは、「なかなか寝てくれない」「1人では手が回らない」「思うように体調が回復しない」「相談相手がいない」など、さまざまな不安や悩みに直面するものです。川崎市では、そんな産後の悩みや不安を抱えるお母さんをサポートするための産後ケアプログラムを提供しています。この記事では、川崎市が妊娠・出産包括支援事業として実施している産後ケアプログラムについてご紹介します。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

川崎市では、安心して出産と育児ができるよう「出産・子育て応援事業」を実施しています。妊婦や育児中の家庭を支援するための相談サービスや、出産後のベビー用品購入に使える現金支給も含まれています。この記事では、川崎市の出産・子育て応援事業の具体的な内容と支援方法をご紹介します。


中原区の認可外保育園の特徴と最新空き状況をチェック!

中原区の認可外保育園の特徴と最新空き状況をチェック!

中原区には、子育て世帯の多様なニーズに応える認可外保育園が充実しています。この記事では、中原区にある認可外保育園の特徴や最新の受け入れ情報についてご紹介します。


最新の投稿


産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

(2025年4月3日更新)出産間もないお母さんは、「なかなか寝てくれない」「1人では手が回らない」「思うように体調が回復しない」「相談相手がいない」など、さまざまな不安や悩みに直面するものです。川崎市では、そんな産後の悩みや不安を抱えるお母さんをサポートするための産後ケアプログラムを提供しています。この記事では、川崎市が妊娠・出産包括支援事業として実施している産後ケアプログラムについてご紹介します。


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


広告募集ページ
区民ライター募集