「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

子育てサロン(以下、サロン)は、平成15年度から、孤立しがちなお母さん方が地域に出ることで、ほかの子育てをしているお母さんとの友達づくりができ、民生委員児童委員の方や、保健師、保育士などとの交流ができる場として開催されています。

一方、子育てふれあい広場は、サロンと趣旨は変わりませんが、自主的に子育て支援を行っているボランティアの方々によって運営されています。

今回は、子育てサロン・子育てふれあい広場の事務局である中原区役所地域ケア推進課の方にお話を伺いました。


保健師や栄養士、保育士などの専門職もフォローアップ

サロンは、主に乳幼児が対象となっています。地域に根差しているため、お母さん方も行きやすいというお話をよく耳にします。出産後、サロンが最初に子どもを連れて外に出る場所というお母さんも多く、お父さんが参加されていることもあります。

サロンの内容は会場によって様々ですが、初めに区役所の保健師や栄養士、歯科衛生士による感染症や離乳食、歯の健康の話、地域の保育園の保育士によるふれあい遊びなどを行い、その後、フリートークという形で親御さん同士がグループになって、おしゃべりをするという会場が多いです。

サロンに来る保健師は、お子さんの健康全体の話をされるのですが、スタッフが話のテーマを設けてお願いするパターンと、サロンへの参加申込みの際に、お母さんたちから相談を受け付けて、それを保健師さんに伝えて、フィードバックしてもらうパターンがあります。

親子でゆったりくつろぐ

保健師や栄養士などの参加は、講話をする時だけ来る会場もあれば、毎回来る会場もあります。また、すぐ相談ができるように、参加者のお母さん方の会話の中に入ることも多いです。

季節の行事として、クリスマスに地域の方がサンタクロースになったり、七夕に笹の葉を出したりしています。ひな祭りでは、ひな壇を家では飾れないというご家庭もあるので、ひな壇を飾って記念撮影をしたり、みんなで歌を歌ったりしています。

サロンによっては予約制が必要な会場と予約が必要ではない会場があり、およそ半々です。参加方法についての詳細は区役所ホームページをご覧ください。

コロナ禍だからこそ子育てサロンを必要とする人に

コロナ禍では、人と接触する機会がとても減ってしまい、大勢で一緒に食事をとることができなくなるなど、子育ての最初の段階で、人との交流が持てないお母さん方が多く、参加者からは次のような声があがっていました。

「縁もゆかりもない土地での子育てに加えてコロナ禍。実質ひとりでの子育てに不安いっぱいでしたが、子育てサロンこすぎへの参加をきっかけに輪が広がり、当初は想像し得なかった地域とのつながりを実感しています。いつにも増して周囲とのつながりが希薄になりうる状況下での開催はとてもありがたいものでした。」(20周年記念誌『子育てはみんなの“ちから”で』より)

大戸地区ではコロナ禍でサロンの開催が中止になってしまったため、オンラインでのサロンを始めました。オンラインでつながれば、お店で会った時や公園で会ったときに声をかけやすいから、と参加された方からも好評でした。

もちろん、どの地区もオンラインでサロンを開催できたというわけではなく、いったん中止になった会場もありますが、少人数でもやろうという形で、丸子地区を皮切りに、対面でのサロンが次々に再開されていきました。

なかなかコロナウィルスの感染が収まらず、自分も不安、家族も不安といった状況下で、サロンを廃止するという選択肢もありましたが、スタッフの皆さんの想いが強く、現在もサロンを続けています。

絵本の読み聞かせも

「子育てふれあい広場」はボランティアが地域の特色を生かして運営

サロンの主催は「子育て支援推進実行委員会」で、中原区社会福祉協議会・民生委員児童委員協議会・中原区役所で構成されており、地域のボランティアの方にお手伝いいただいているサロンもあります。

スタッフはシニア世代の方が中心ですが、最近はお仕事をされながらでも携わることができるように業務内容も変化していて、実際、幼稚園に通うお子さんを育てながらスタッフをされている方もいます。

一方、子育てふれあい広場は、サロンとの違いとして、地域でもともと子育て支援を自主的になさっていた方々が主催しており、その運営についてはお任せをしています。

やはり、どうしても既存のサロンではカバーしきれない地域があり、その地域での自主的な子育てサークルを発掘したり、団体になりそうな方々に「一緒にやりませんか」といった形で区役所からお声がけして始めることが多いです。

内容については、サロンでは珍しい屋外で開催するところもあり、それぞれに特徴があります。また、依頼があれば、区役所から保健師や栄養士などを派遣しています。地域でベビーヨガやリトミックなどの講師をなさっている方を招くなど、新しい取組をしているところもあり、地域色豊かです。

皆さん、ぜひ子育てサロン・子育てふれあい広場を利用してみてください!

子育てサロン・子育てふれあい広場(概要、住所、地図)
https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000054593.html

この記事のライター

関連する投稿


共稼ぎ家庭のオアシス・こども食堂「まきまきキッチン」

共稼ぎ家庭のオアシス・こども食堂「まきまきキッチン」

今、中原区ではどんどんこども食堂が増えています。そこには貧困問題もありますが、共稼ぎの家庭では、家事の時間に追われて、なかなか親子がゆっくりと向き合って食事をすることができない状況があります。<br> <br> そこで、こども食堂「まきまきキッチン」では、そのような親子に月1回、ゆったりとした食事の時間を提供しています。<br> <br> 今回は、「まきまきキッチン」代表の安西巻子さんにお話を伺いました。


「こども文化センター」ってどんなところ?

「こども文化センター」ってどんなところ?

「こども文化センター」(児童館)は、児童がすこやかに育ちゆく願いをこめて、児童の地域での遊びの拠点として、また児童の健全育成を目指して設置されています。おおむね、川崎市内の中学校区にひとつずつあり、中原区内は10カ所にあります。<br> <br> 0歳から18歳未満までの児童なら誰でも利用できる施設ですが、未就学児の利用は保護者の同伴が必要です。利用には事前の申し込みや登録は必要ありません。また、青少年の健全育成や市民活動に携わる地域の方も利用ができます。(利用方法については、各こども文化センターにお問い合わせください)<br> <br> 今回は、「小杉こども文化センター」を取材しました。


川崎市議会議員・原典之氏が目指す「特別市」構想とは

川崎市議会議員・原典之氏が目指す「特別市」構想とは

コロナ禍で痛感したのが、神奈川県と川崎市の二重行政の弊害です。国は県に対してワクチンを供給しましたが、そのワクチンが、現場の市町村に分配されるには、時間がかかりすぎました。<br> <br> さらに災害時の自衛隊派遣要請に関しても、派遣要請の権限は都道府県知事にあり、川崎市は直接、国に自衛隊の派遣要請はできません。こういった弊害を解消するのが、神奈川県から川崎市が独立する「特別市」構想です。


妊娠時に必要な手続き(母子手帳の受け取り)

妊娠時に必要な手続き(母子手帳の受け取り)

今回は、妊娠が判明した時に必要な手続きをご案内したいと思います。<br>まずは、自治体に妊娠届出書を提出して母子手帳の受け取り方をご案内します。<br>※この記事は川崎市中原区内にお住まいの方を対象としています。


川崎市議会議員・高橋みさとさんに訊く「子育て環境」の難問

川崎市議会議員・高橋みさとさんに訊く「子育て環境」の難問

自ら3児の母として、子育てに厳しい日本の現実を肌身で感じ、専業主婦から川崎市の教育委員になって経験を積み、「子育て支援」を掲げて立憲民主党から市議会議員選に打って出た高橋みさとさん。<br> <br> 肩身の狭い思いで子育てをしなければならない社会はおかしいと訴えます。また、学校の放課後、児童が公園などで遊ぶ姿を見守る大人の目が激減していることにも、警鐘を鳴らします。


最新の投稿


40年以上続く保育ボランティアグループ「にじの会」

40年以上続く保育ボランティアグループ「にじの会」

中原区には保育ボランティアグループも多いですが、「にじの会」は、結成から40年以上経つ老舗中の老舗。その長続きの秘訣は七色の虹のように、メンバーひとりひとりの個性をお互いに尊重することにあるといいます。<br> <br> また、メンバー同士の付き合いも家族ぐるみでつながっていることが多いので、それぞれの家族がボランティアに理解があることも大事な点とか。<br> <br> 今回は、グループ代表の河村順子さんに、お話を伺いました。


川崎市議会議員・井土清貴氏が目指す「産み育てたい街」

川崎市議会議員・井土清貴氏が目指す「産み育てたい街」

妊娠・出産における大きな経済的負担を減らしていかないと、第2子、第3子を出産することにはためらいが生じます。そうなれば、少子化をくいとめることなど到底できません。<br> <br> 制度として産後ケア事業はありますが、川崎市の利用料金は他市に比べて割高。また、新潟市などでは妊産婦医療費助成制度を導入していますが、川崎市では、ようやく議会で議題の俎上に乗ったばかりです。<br> <br> 妊娠・出産にかかる費用を軽減し、子どもを安心して産み育てられる街を目指します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

妊娠してどこの病院で産むのか、決めないといけないですね。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


中原区の市民活動の「生き字引」竹井斎さん

中原区の市民活動の「生き字引」竹井斎さん

1980年代後半から市民活動を始められた竹井斎(67)さん。きっかけは、「尾瀬の自然を守る会」との出会いだったそうです。ユニークなのは、環境保全の活動と並行して、中原区のまちづくりにも参画していること。<br> <br> さらに、まちづくりの延長線として、地域教育会議や子ども会議といった社会教育にも関わっていることです。いわば、この30年以上にわたる市民活動は、環境とまちづくり、そして社会教育の3つの柱で展開されている点です。<br> <br> 竹井さんにこれまでの市民活動を振りかえっていただくとともに、自宅をコミュニティスペース「おおきな木」として開放され、どう活動されているのかをお伺いしました。


共稼ぎ家庭のオアシス・こども食堂「まきまきキッチン」

共稼ぎ家庭のオアシス・こども食堂「まきまきキッチン」

今、中原区ではどんどんこども食堂が増えています。そこには貧困問題もありますが、共稼ぎの家庭では、家事の時間に追われて、なかなか親子がゆっくりと向き合って食事をすることができない状況があります。<br> <br> そこで、こども食堂「まきまきキッチン」では、そのような親子に月1回、ゆったりとした食事の時間を提供しています。<br> <br> 今回は、「まきまきキッチン」代表の安西巻子さんにお話を伺いました。