若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


転職を繰り返し「何とかなる力」を身に着ける

―40代までに15回、転職を繰り返されたそうですね

三瓶:それぐらい普通じゃないかと思っていたのですが、かなりびっくりされます。派遣社員としての時期もあるので、15カ所いろんな事業所を渡り歩いたということですね。

―その中で、特に印象に残った職場はどちらですか

三瓶:アイバンクの職場が印象的でした。千葉県の大学病院の眼科にあるアイバンクに勤めることになり、20代前半、そのアイバンクで角膜移植のコーディネーターの仕事をしました。この仕事は24時間体制で呼び出しがかかり徹夜も当たり前、肉体的に過酷でした。さらに当時20歳そこそこの私は、遺族の方と向き合っても、お話を聞くということができず、精神的なプレッシャーも大きかったのです。

 

そのようなことが何度かあって、ひどい睡眠障害に陥ってしまい、その仕事は辞めました。ただ、ちゃんと人の話を聞ける人間になりたいなとか、人の話を聞くことを仕事にできたらいいなという思いは残りました。

―転職を繰り返して、得たものは何でしょうか

三瓶:私の中では、何とかなる力が高まったと思います。色んな場に身を投じてきて、結果、まぁ何とかなる…自分の持っている力の範囲内でなんとかなるんですね。人は何度でも立ち直れる、生き直すことができると自分の経験からそう思っています。

苦難の連続だったアイバンク時代の三瓶三絵さん(右下)

無理に就労させることが若者を孤立化させる

―ソーシャル・ワーカーになろうというきっかけはあったのですか

三瓶:アイバンクに勤めていた時から、ずっと頭の片隅には、人の話を聞く仕事をしようという思いがありました。そこで産業カウンセラーの資格を取り、産業カウンセリング協会の「こころの耳」という厚生労働省の委託事業の事務局の事務職として雇っていただけました。その仕事をやりながら、精神保健福祉士の資格を取り、ソーシャル・ワーカーとして社会福祉法人に転職しました。それが、10年前です。

―ブリュッケとの出会いはどのようなものでしたか

三瓶:社会福祉法人で障がい者の就労支援をしていたのですが、支援をすることで、逆に彼らを社会から切り離してしまうといったジレンマに陥っていました。その時、たまたま認定NPO法人フリースペースたまりばの理事長で、青少年の居場所づくりや就労・自立支援事業(ブリュッケ)をしている西野博之さんの本を読んで、「この世界に、ぜひ私も入ってみたい!」と思って飛び込みました。

扉の向こうに若者たちの「居場所」がある

―若者の就労支援でもジレンマがあったそうですね

三瓶:働きだせばイコール自立という風潮がありますが、自分たちの力では社会とつながり切れない若者たちを、無理に就労につなげることで、その若者を孤立させてしまっています。就労支援というのは、働く本人にどれだけ主体性が持たせることができるかが大事です。

 

私も転々と転職をしてきて、結局、自分の中にずっと種火のようにあった「人の話を聞く」というところに火がついて、今に至っています。なので、自分は何をしたいのかが分からない若者たちに、一方的に働くことを支援するって一体何だろうと思っていました。

―ところで仕事が長続きする人には「故郷」があるそうですね

三瓶:いつでも戻ってこられる居場所、働いていようと働いていまいとあなたはあなたのままでいいんだよと言ってくれる場所ですね。そういう場を持つ人は、いきなり就労のレールに乗った人よりも回り道をしているようで、立ち直れる力がついているんだなと思います。

 

誰かに自分を信じてもらえる、あるいは誰かを信じることができる場所、「故郷」というのはそういう場でもあります。そういう居場所づくりの支援を自分もしてみたいと思っています。

心地よい居場所で完結してはいけない

―ブリュッケを訪れるのはどういう若者たちですか

三瓶:ブリュッケは川崎市の事業として行っていて、生活保護受給者および生活困窮の若者たちを対象にしている居場所と就労支援です。ただ、働きたくないというわけでは決してなくて、社会とつながるきっかけみたいなものがつかめない若者が多いですね、自分のペースみたいなものや、人とつながることにようやく安心感が持てたときに社会とつながる入り口に立てるのだと思います。

ブリュッケで若者たちは思い思いに過ごす

―ある時、「就労支援はしない」と宣言されたそうですね

三瓶:人に探してもらった仕事って、やはり大事にしないんです。仕事って探すところから始まっています。就労支援というのが、その人に合った仕事を誰かほかの人が見つけて来てくれるみたいな誤解があってはいけないなと思い、ちょっと極端ですが、そういう宣言をしたことがあります。ただ、実際のところは、地域の中で色々と働く体験ができるような就労支援を手厚くやってはいます。

―ブリュッケは若者にとってどういう居場所ですか

三瓶:他者を通じて、自分自身を知っていく場所でしょうか。ありのままの自分でいれる場所であってほしいけれど、わざわざ外に出てくるのは、おそらくそこに他者がいるということがとても大きい。ですから、まずは他者を知る場所なんだと思います。

 

私は、つながるとつなげるということをすごく自分の中の居場所として一番大事にしているのですが、生活保護受給、生活困窮の状況にある若者たちと出会い、経済的な困窮が社会へつながる力そのものを奪っている現実を知りました。

 

そういう進学と就労というレールに乗れない若者たちって、すごく簡単にアンダーグラウンド化してしまうのです。これだけ相談する先が福祉にも民間にもあるのに、そこに行かずに闇バイトに行ってしまうわけです。ブリュッケの若者たちだって、そういう闇に行かないとは言えないです。すぐそこにSNSがあって、つながりやすいと思われてしまいます。そういう危機感は感じます。

 

ですから、心地よい居場所ということでブリュッケとつながっても、ここで完結してはいけないと思っています。ここで停滞するのではなく、やはり自分たちのペースやリズムをつかんでいきながら、社会とつながってほしい。だからブリュッケは、つながりつなげる居場所です。

様々な「居場所」が用意されている

横のつながりを広げ「地縁」を再び創り上げる

―これからの自立は横につながっていくものだそうですね

三瓶:たとえば、地元・武蔵新城の訪問介護ステーションで就労体験を積み、保育園で有償ボランティアをするなどしていると、地域に知っている人が増えてきます。横にどれだけ自分の世界を広げていくか、自分の居場所を広げていくかが重要だと思っています。それが故郷づくりというイメージです。昔はあった「地縁」を再び創り上げると言ってもいいかと思います。

 

今、若者たちは不満よりも不安を抱えているなとすごく感じます。自分たちで何とかしなさいという自己責任論が蔓延しすぎて、レールから外れたら、あとは全部自分の責任だということが、若者たちを孤立に追い込んでいます。若者たちの貧困は、目を背けてはいられない深刻な社会課題になっています。

―今後の抱負を教えてください

三瓶:色々なことを正直な気持ちで面白がってやっていければいいなと思っています。15回も転職して凸凹な人生ですが、振り返ると、どの職も面白かったですね。無駄な経験はなかったので、これからも十分、楽しんで面白がって生きていきたいと思っています。

―読者へのメッセージをお願いします

三瓶:たくさん転職してきましたが、私もいまだに「働くって、なんだろう?」と悩みながら仕事をしています。でも、それが自分らしくてよいのだろうとも思っています。働くことや自立に対する価値観が大きく変わろうとしている今、より自由に自分らしい働き方が実現できる時代はすぐそばまで来ていると感じます。働くことに悩んでいるすべての人へ、大丈夫、なんとかなる!とメッセージを送りたいです。

「ブリュッケ」ホームページ(認定NPO法人フリースペース「たまりば」内)

https://www.tamariba.org/brucke/

 

三瓶三絵さんとの出会いの場:中原区100人カイギ

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

本業は大手IT企業のサラリーマンとのことですが、副業としてIT系の技術者たちが集うシェアハウス「ギークハウス新丸子」を運営している小出俊夫さん。大切にしている価値観は「自由・自治」で、あえてルールを自分では決めていないそうです。また、シェアハウス内では暗号資産も発行して、DAO的運営を追求しているとか。どんな試みをしているのか、お話を伺いました。


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

「新たな政治の形」を提唱する立憲民主党の宗野創さん

昨年、弱冠31歳の若さで衆議院議員として初当選した宗野創(そうの はじめ)さん。政治が場・機会・人を提供し、プラットフォームとして機能することで、未来の「共創社会」を構築すべきだと提唱しています。その原点には、子どもの頃の介護経験があるとか。また、銀行マンとしての経験も活かされているそうです。これまでの道のりと今後の取り組みについてお話を伺いました。


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


最新の投稿


【川崎市】2025年9月のイベント情報

【川崎市】2025年9月のイベント情報

秋の気配が近づくこの季節、川崎市では親子で楽しめるアート体験や映画、自然観察、スポーツや音楽イベントなど、多彩なプログラムを開催中です。ご家族や友人とともに、思い出と学びの秋を満喫してみませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

武蔵小杉は、複数の路線が交わる駅と整った街並みにより、通勤通学の利便性が際立つエリアです。駅周辺には商業施設や教育環境が整い、治安の良さも魅力のひとつ。ファミリーも安心して暮らせる街として支持されています。この記事では、武蔵小杉の通勤・通学環境と生活利便性の魅力を詳しくご紹介します。


「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

本業は大手IT企業のサラリーマンとのことですが、副業としてIT系の技術者たちが集うシェアハウス「ギークハウス新丸子」を運営している小出俊夫さん。大切にしている価値観は「自由・自治」で、あえてルールを自分では決めていないそうです。また、シェアハウス内では暗号資産も発行して、DAO的運営を追求しているとか。どんな試みをしているのか、お話を伺いました。


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

マイナ保険証切り替え推進のため、2024年12月2日に現行の保険証の新規発行が停止されました。2025年8月1日から紙の健康保険証が使えなくなるというニュースが話題になっていますが、今後の影響や対処方法などについて解説いたします。


広告募集ページ
区民ライター募集