元住吉商店街のホープ・中村順さんの「本氣」

元住吉商店街のホープ・中村順さんの「本氣」

元住吉商店街で、鍼灸院「響氣」(ひびき)とユニークな飲食店「和氣和氣」を経営している中村順(すなほ)さん。「響氣」では、患者さんとのお出かけ会や患者さん自身の誕生日会を開き、「和氣和氣」では、日本酒を持ち寄って知識を共有する会を催し、スタッフが主催の若手の交流イベントのサポートもしており、意欲的に新しいことに「本氣」で取り組んでいます。そんな試みについて話を伺いました。


母親に連れられて鍼灸師と出会い進路を決める

―小学校3年生の時に鍼灸師を目指そうと思われたとか

中村:正確に言うと、小学校3年生の時にマッサージ師になろうと思ったんです。その当時は、鍼灸師という職業自体、知りませんでした。その職業を知ったのは、中学生になってからです。

 

母が働いていて、疲れて帰ってきたときにマッサージを頼まれるのですが、母がとてもほめてくれて、喜んでくれるので、マッサージ師になろうと決意したんです。誰かに何かをして喜んでもらえることが、すごく嬉しかった。

―そこから鍼灸師になろうと思ったきっかけは

中村:私が中学生に時に母が鍼灸院に通っていたんです。ある時、その鍼灸院に連れていってもらい、先生に話を聞く機会がありました。その時に鍼灸師ってこういう仕事だよとか、東洋医学ってこういう学問だよと教えていただいた話に引き込まれて鍼灸師になろうと思いました。それが中学校3年生の時です。

―現在のビジネス・パートナーである新村慶太さんとの出会いは

中村:専門学校2年生の時に、元住吉の整骨院でアルバイトを始めました。その際に、同整骨院の他店舗で働いていた新村が、元住吉で院を開くということになり、近くだからと元住吉の店舗にお手伝いに来ていました。その時に、顔合わせるようになりました。

―新村さんが開業した鍼灸院「響氣」(ひびき)に移籍するきっかけは

中村:もともと独立志望だったので、どこで経験を積むかは凄く考えていました。整骨院はどうしてもスケジュールがタイトだったので、もう少しじっくり、ゆっくり診たいなぁと思っていました。そんな時に、たまたま仕事で地方に行っていた高校の同級生が地元に帰ってくるので、身体を診て欲しいと言われました。

 

そこで、新村に場所を貸してもらえないかとオファーをしたら、快くOKをしてくれました。11の空間で時間の縛りもなく、ゆっくりと話しながら施術ができるのはやっぱり良いなぁと思いました。

 

翌日、新村に店舗の鍵を返しに行った時に、「独立してやりたいと思っているんですが、お休みの日とかにベッドをお借りできますか。」と聞いたら、少し考えてもらい、レンタルルームという形で契約を結んでくれました。 

新村慶太さん(右)と中村順さん

最初は鍼灸院「響氣」に間借りして個人事業主として始める

―「響氣」で間借りして始めたわけですね

中村:そうです。ですから、最初は「響氣」の店舗の中で個人事業主として始めたんです。ただ、飲食店の「和氣和氣」をオープンする際に「響氣」を合同会社にし、少し体制が変わったので、昨年の12月に株式会社化し、「株式会社氣良來」となりました。今は新村と私、2人が代表取締役です。

―響氣会というものあるそうですね

中村:鍼灸院の患者さんとのお出かけ会です。一番最初にやったのが、富士急ハイランドに行こうの会です。それは患者さんと5人で行きました。2回目以降はバーベキューやラフティング、都電荒川線の旅で下町文化に触れてみたりもしました。他にも、患者さん自身の誕生日会を、企画・運営・集客なども患者さん主導で開催しています。これは、誕生日会という名目の患者さん同士の交流会なんです。

―ところでプロの鍼灸師として心がけていることはありますか

中村:今まで勉強してきた知識をしゃべりたくはなりますが、患者さんはいくら専門的な用語を言われてもちんぷんかんぷんです。だから、どれだけかみくだいて、そういった知識を言えるかどうかを心がけています。

 

またその前提として、信頼関係が築けていないと、患者さんのアタマには何も入っていきません。ですから、まずはお客さんの話を聞き出すようにしています。「響氣」のコンセプトとしても、しっかりカウンセリングをすることにポイントを置いているので、問診時間も30分程度をとっています。

ユニークな飲食店「和氣和氣」を始める

―和菓子と日本酒と薬草茶屋のある駄菓子屋「和氣和氣」を始めた経緯は

中村:鍼灸院「響氣」を7年やったときに、予約もコンスタントに入って、「そろそろ違うことやろうか」という話が自然とでてきました。新村も私も食べること、飲むことが好きなので、飲食店をやろうということになったのです。

 

私がもともと趣味でずっと和菓子を作っていたんです。また日本酒も好きで、和菓子と日本酒を一緒に楽しめる店がなかなかないなぁと思っていました。それで和菓子と日本酒と緑茶とか…日本のいいもの再発見のような感じのイメージのコンセプトはどうかなといって、新村に提案して見たら「面白いね!」ということで話がスタートしました。

日本のいいもの再発見がコンセプトの「和氣和氣」

―店に出す和菓子は中村さんが作っているんですね

中村:そうです。あんこを炊いて、そのあんこを使ってどら焼きを作ったり、郷土菓子を作ったりしています。郷土菓子にポイントを置いていきたいと考えていて、定番では沖縄の郷土菓子ちんすこうを自分で作っています。

―日本酒にはどんなこだわりをもっていますか

中村:日本酒はとても美味しいお酒が日本全国にあるのに知られていないので、うちの店では日本酒を常に25種類以上楽しめるように、バラエティ豊富に揃えています。その日本酒の飲み放題もやっています。日本酒って、悪酔いするとか次の日に残ると避けている方が多いなぁという印象なんですが、日本酒のことを知って、自分に合った日本酒を見つけて欲しいという想いを込めて提供しております!

―薬草茶屋とはどんなものですか

中村:ツボクサや月桃、他にも数種類の素材をブレンドして煮出して、お客さんに飲んでいただいたりしています。薬草にはデトックス効果があるため、利尿作用やアンチエイジングを目的に飲まれる方も多いです。

―駄菓子屋さんというのは、どういうことでしょうか

中村:今の時代、子どもが気軽に寄れる場所がないなと思っていたのです。そこで、駄菓子を置くことによって、気軽に店主と会話する関係が築ければ、地域の防犯の目にもなるし、子どもにも親にもいいんだろうなと思ったのです。

商店街の青年部立ち上げにも携わる

―アンダー30の会というのもあるそうですね

中村:和氣和氣のイベントです。うちの店の料理長が27歳で、同世代がこの近辺にいることはいるんですが、みんなつながりが薄い。そこでつながる場を設けて、一緒に夢をかなえたりする仲間を作ろうぜみたいな感じの会です。私は見守り役で料理長が主催している形です。

 

そもそも「和氣和氣」という店名は、「和」というのが合わさるとか交わるとか、あえるという意味があり、「氣」というのが、四方八方から集まるという意味があります。色んな日本のいい食材や人が、和氣和氣を通じて、色々なところから集まってきて広がっていければいいなという想いを込めています。

店内の間取りもユニーク

―モトスミ・オズ通り商店街振興組合で青年部を立ち上げたそうですね

中村:青年部の立ち上げ自体は新村です。新村が1年間、青年部長をやって、その次の年にバトンを渡され2年間やりました。商店街には「おずっちょ」というゆるキャラがいます。10年前までは「おずっちょ」が日の目に出なく、眠っていることが多かったんです。青年部が立ち上がり、「おずっちょ」と一緒に商店街を盛り上げようと日々活動をしていました。

 

最近はようやく、「おずっちょ」と名前を呼んでもらえ、着ぐるみの「おずっちょ」の周りに子どもたちが集まるくらい認知度が上がって、街の人からも親しまれるようになりました。

―「本氣」という言葉を大事にしていますね

中村:今やっている事業などにどれだけ本氣で取り組めているか、という判断基準になっています。決断して、継続して、楽しめていて、周囲に影響を与えられていて、みんなが「本氣でやっているね」という評価してくれれば、自分の自信にもつながります。

 

自分は楽しくやっているけれど、周囲に影響を与えていなければ何か方法が違うと思うし、それ以前に、とりあえず継続してやっているけれど、楽しくないなと思った時に、「あ、これは自分の中で本氣じゃないんだ」という判断が下せます。


じゃぁ、これをこうしてあげれば楽しくなるかなとか、そもそも初めに決めていたことが違っていたんだとか振り返ることができます。つまり常に自問自答しているんです。

―今後の抱負をお聞かせください

中村:地域もよくてスタッフもよくてお客さんもよくて、自分もよくてみたいな三方よしのような考え方で、自分に関わる人たちが、日々を充実させるためにちょっとした事でも手助けができたらいいなぁと思っています。それはサービス業の基本で、根本にあるのは、人に喜んでもらえるための仕掛けを打ち続けることです。

―読者へのメッセージをお願いします

中村:元住吉には個人が頑張っている店舗が沢山あります!是非、色んなお店に足を運んで、お氣に入りのお店を見つけてください!

株式会社「氣良來」ホームページ:https://kiraku-co.jp/

中村順さんとの出会いの場:中原区100人カイギ

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


薬物依存の経験を運営に生かす川崎ダルク支援会の岡﨑重人さん

薬物依存の経験を運営に生かす川崎ダルク支援会の岡﨑重人さん

武蔵新城に特定非営利活動法人 川崎ダルク支援会があります。この団体は、薬物依存症に陥った人たちが依存から回復していく上での支援を行っていますが、理事長の岡﨑重人さん自身、薬物依存の経験の持ち主です。どんな経験をしたのか、またその経験を生かして、川崎ダルク支援会でどんな支援をしているのか、お話を伺いました。


LGBTQであることをオープンにする女子プロボクサー・柳尾美佳さん

LGBTQであることをオープンにする女子プロボクサー・柳尾美佳さん

中原区在住で現在、日本女子プロボクシング第2位の柳尾美佳(やぎお みか)さん。子どもの頃から女性を好きになることに気づき、大学生になって自分がトランスジェンダーであることをはっきりと自覚したそうです。そのことを隠しもせず、逆にSNSでも堂々と「LGBTQプロボクサー」を名乗っているわけをお伺いしました。


マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

映像会社から転身し、一念発起して創作カレー屋を始めた奥村佑子さん。食と映像作品が融合したフードエンターテインメントを提供することが夢だとか。一方で「武蔵小杉カレーフェスティバル」を立ち上げて、大成功させています。また、2019年に食べログ「カレー百名店」に選ばれて以来、川崎市ランキングでは不動の1位に。そのマルチな才能についてお話を伺いました。


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


最新の投稿


薬物依存の経験を運営に生かす川崎ダルク支援会の岡﨑重人さん

薬物依存の経験を運営に生かす川崎ダルク支援会の岡﨑重人さん

武蔵新城に特定非営利活動法人 川崎ダルク支援会があります。この団体は、薬物依存症に陥った人たちが依存から回復していく上での支援を行っていますが、理事長の岡﨑重人さん自身、薬物依存の経験の持ち主です。どんな経験をしたのか、またその経験を生かして、川崎ダルク支援会でどんな支援をしているのか、お話を伺いました。


武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉のおすすめ人気焼き鳥屋10選|テイクアウトや個室の有無など詳しく紹介

武蔵小杉で美味しい焼き鳥が食べたいけど、お店がたくさんあってどこに行けばいいか分からない… という悩みをお持ちのあなたへ。この記事では、武蔵小杉でおすすめの焼き鳥屋を10店舗厳選してご紹介します。店舗のこだわりや特徴、おすすめメニュー、テイクアウトや個室の有無などを詳しく解説しますので、仕事帰りや休日のディナー、友人との飲み会などシーンに合ったお店を見つけてみてください。


【川崎市】2025年6月のイベント情報

【川崎市】2025年6月のイベント情報

梅雨の季節もワクワクできるようなイベントが盛りだくさん!体を動かしたり音楽に触れたりと、小さなお子さまから大人まで楽しめるプログラムをご紹介します。※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

【武蔵小杉・川崎市中原区】商品やサービスの魅力を発信しませんか?

「こすぎのわ」では、武蔵小杉・川崎市中原区で活躍するお店や企業、個人を紹介する「タイアップ記事広告」の企画・制作を始めました。 武蔵小杉・中原区エリアで頑張る人たちの想いやストーリーに耳を傾け、魅力をお届けしていきます。


LGBTQであることをオープンにする女子プロボクサー・柳尾美佳さん

LGBTQであることをオープンにする女子プロボクサー・柳尾美佳さん

中原区在住で現在、日本女子プロボクシング第2位の柳尾美佳(やぎお みか)さん。子どもの頃から女性を好きになることに気づき、大学生になって自分がトランスジェンダーであることをはっきりと自覚したそうです。そのことを隠しもせず、逆にSNSでも堂々と「LGBTQプロボクサー」を名乗っているわけをお伺いしました。


広告募集ページ
区民ライター募集