相続・終活カフェ「しんまるcoffee」が提供するサービスとは

相続・終活カフェ「しんまるcoffee」が提供するサービスとは

新丸子駅のほど近くに相続・終活カフェ「しんまるcoffee」があります。そこでは、「まちの専門家グループ」が相続に関するもめ事や相続税のシミュレーション、あるいは、相続登記の相談事などにのってくれます。そんなサービスについて、株式会社ラックコンサルタントの山本泰弘さんにお話を伺いました。


「まちの専門家グループ」で法律的ワンストップサービスを提供

―相続・終活カフェでは専門家の方々が色々な相談に乗ってくれるそうですね

山本:私たちは「まちの専門家グループ」という専門家のネットワークで、弁護士や税理士、司法書士やファイナンシャルプランナーなど横のつながりで展開しています。このネットワークの事務局として、私が所属する株式会社ラックコンサルタントがあります。

 

どういう活動をしているかといえば、1次受けとしてお客様からの色々な問い合わせ、ご相談をまずは受けて、内容を聞いた上で、この相談であれば、この先生に任せようとか、複数分野にまたがるケースであれば、「この先生とこの先生にお任せしよう」など、チームを編成し、ラックコンサルタントはそのまとめ役を担います。

―まちの専門家のネットワークをつくったメリットは何ですか

山本:一言でいえば、「法律的ワンストップサービス」と呼んでいます。たとえば、相続でもめ事が起きた場合、どうするかといえば、やはり弁護士です。相続税の問題が発生した場合は、税理士です。不動産登記の手続きならば、司法書士です。もちろん、問題が複数にまたがるケースが多々あります。

 

そういった時に、お客様がいきなり複数の専門家にそれぞれ連絡をとって、直接会おうとすることに、ためらってしまう方が多いようです。そのような時に、まずは、事務局の窓口に来ていただいて、私たちはご相談の内容をよく把握し、適切な専門家をこちらで采配をします。お客様にとってそれがメリットとなります。

まちの専門家グループが様々な相談事に乗ってくれる

―たとえば税理士さんのサポートではどんなことがありますか

山本:相続税の手続きや相続税のシミュレーションがあります。平成27年に税法が改正されて、それまでの非課税枠(基礎控除)の5千万円が3千万円に減り、ひとり1千万円の控除が600万円に減ってしまいました。ですから、例えば相続人が3人いると、非課税枠が4800万円に減ってしまいます。そうなると、財産総額が4800万円を超える人は意外と多いのです。よって、相続税の相談が非常に増えました。

 

そこで、このまま自分が亡くなった場合、もしくは親が亡くなった場合、相続税がかかるのか、かからないのか、税理士さんにきっちりと計算をしてもらいます。それが相続税シミュレーションです。

 

何をやるかと言えば、まず土地・建物の評価をします。相続税の場合の土地の評価は路線価を使いますが、非常に難しい面があります。金融資産に関しては、単純に足していけばいいのです。それで、相続税がかかるかどうかを計算してもらいます。

遺産分割のもめごとは弁護士に相談!

―弁護士の役割にはどういったものがあるのでしょうか

山本:相続に関するもめごとは、やはり非常に増えております。やはり遺産分割における各相続人の主張や考え方がどうしてもぶつかりあってしまうケースは多いです。できる限り、相続人同士の言い分を聞き、互いに歩み寄りができないか、探る努力をしますが、どうしても無理な場合は家裁への調停申し立てや審判という形になっていきます。

 

弁護士にはこのような揉め事に至った経緯から丁寧に聞いていただき、相談者がどのようにしたいのか、また内容により、どのようになるのか、アドバイスとしてご相談者にお伝えいたします。

 

それと、最近は遺言書を作る方が非常に増えておりますが、遺言書で注意すべきはやはり、遺留分でしょうか。作成の段階から遺留分のことを考えて作れば良いのですが、そうでない場合、やはり問題が起こることがあります。

 

「遺留分を請求された」、または「請求したい」というような場合もやはり弁護士に相談をしなければなりません。(※遺留分とは被相続人がその法定相続分の半分を最低限貰うことができる権利) 

相続では様々な問題が発生する

「家族信託」という生前から家族に財産管理を任せる制度も普及

―逆に遺産放棄というケースもありますね

山本:遺産放棄には2種類あって、いわゆる借金がある場合、お父さんが多くの借金をしていて、到底返せない負債を残したまま亡くなった場合、相続が発生した瞬間に、家庭裁判所に遺産放棄を申し立てます。そうすると自分は相続人ではなくなります。ですから、債務からは免除されます。

 

もう一つは、遺産分割協議書において、「自分は財産をもらわない、他の人が相続する」という内容にサインをすれば、それも放棄したことと同じになります。

―司法書士はどんな役割をしますか

山本:相続登記が主な仕事で、まとまった遺産分割の内容に沿って不動産の登記の手続きをします。遺言がなければ、相続人全員で話し合って、だれが不動産を相続するのかを遺産分割協議書に記して、それに基づいて登記申請をします。

―家族信託というものもありますね

山本:これは自分が生きている間の財産管理に関する制度です。自分が衰えて、財産管理ができなくなる前に、誰かに財産を託すことのできる制度です。他人とか友達に預けるわけにはいかないので、家族である子どもに託します。

 

きちっと家族の間で契約をして、それを公正証書にします。それによって、託された子どもは親のために財産を管理しなければなりません。預かったからといって自分のものにはなりません。たとえば、金銭信託というのがありますが、一定の額のおカネを子ども(受託者という)の口座に移します。はたから見れば贈与ですが、契約に基づく信託なので、贈与にはなりません。

 

不動産のケースでは、お父さん名義の土地・建物をお子さん名義に移転します。仮に親御さんが病で臥せってしまったりしても、受託者であるお子さんは、自分の判断で不動産を活用したり売却することもできます。その利益を、親の治療費や老人ホームへの入居費に充てることが可能になります。

落ち着いた雰囲気の相続・終活カフェ「しんまるcoffee」

お客さんが一番やりたいことを優先してプランを立てる

―成年後見とはどういうものですか

山本:成年後見人の役割というのは、財産保全としてのいわゆる金庫番です。後見制度は意思能力がなくなってしまった方のための制度で、家庭裁判所が介在します。だれを後見人にするかを選ぶのは裁判所です。また、任意後見というものもあり、自分の意思能力が危うくなった時のために、後見人をあらかじめ決めておくこともできます。

―ファイナンシャルプランナーの役割を教えてください

山本:業務内容は非常に幅広いのですが、私の場合は、まずは遺産整理や生前対策ですね。冒頭でもお話しましたが、ネットワークの中心になって専門家を手配する役割を担っています。

 

また、終活サポートとして、お客さんからご相談を受けたときに整理をして、プランを立てて、そのプランに伴走します。お客さんが一番やりたいことを優先的にして、一番希望している形にもっていくには、どうしたらいいのかということを考えます。

―今後の展開はどう展開しますか

山本:まずは地元・新丸子には「しんまるcoffeeがある」と言ってもらえるようになりたいです。相続や終活の相談が気楽にできる場所があると、誰もがわかってくれるようになってほしいです。

 

そのためには、できる限り地域貢献をして、色々な催しにもたくさん参加して、街を盛り上げる活動に協力したいと思っています。その上で、地元の人から信頼されて、みなさんが満足していただけるような結果を出せるように努力していきたいです。

―読者へのメッセージをお願いします

山本:カフェを開業した当初の2カ月間はなかなか誰も来ませんでした。相続・終活カフェという肩書をつけたものですから、「相談事がないと来てはいけないところ」と思われてしまったようです。相談事がなくても喫茶店として憩いの場にしていただきたい。そのついでに相談があったときには、声をかけてほしいと思っています。皆さん、ご来店をお待ちしております!

川崎・武蔵小杉を中心とした法務、税務の相談窓口|まちの専門家グループ

https://www.machi-gr.com/


@相続・終活カフェ|相続のことならすべて相談可能!

https://kawasaki-souzoku-cafe.com/lp/


この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

DeNAでは人事本部に配属されて経営者と同じ目線で組織を俯瞰するスキルを身に着けた大西絵満さん。かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)に代表取締役として出向して、市民に開かれたラジオ局を目指し、次々と新たな番組作りに着手しています。どのような試みをしているのか、お話を伺いました。


ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

川島高之さんは11年前、上場企業の社長や総合商社の管理職時代に心掛けていたことを「イクボス」の定義・10ヶ条としてまとめあげ、世に出しました。すると多くのメディアで取り上げられ、瞬く間に全国に広がりました。川島さんいわく、ワーク・ライフ・ソーシャルという3本柱の生活を送ることで、しなやかで豊かな人生になるそうです。<br> <br> また、本業の商業施設Classense(クラッセンス)武蔵小杉の運営でも地域に還元できるイベントを開催して地域貢献を増やしていくとのことです。そこで、いわゆる「ソーシャル」活動がいかに大事か、お話を伺いました。


若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


最新の投稿


産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

(2025年4月3日更新)出産間もないお母さんは、「なかなか寝てくれない」「1人では手が回らない」「思うように体調が回復しない」「相談相手がいない」など、さまざまな不安や悩みに直面するものです。川崎市では、そんな産後の悩みや不安を抱えるお母さんをサポートするための産後ケアプログラムを提供しています。この記事では、川崎市が妊娠・出産包括支援事業として実施している産後ケアプログラムについてご紹介します。


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


広告募集ページ
区民ライター募集