妊娠時に必要な手続き(母子手帳の受け取り)

妊娠時に必要な手続き(母子手帳の受け取り)

今回は、妊娠が判明した時に必要な手続きをご案内したいと思います。
まずは、自治体に妊娠届出書を提出して母子手帳の受け取り方をご案内します。
※この記事は川崎市中原区内にお住まいの方を対象としています。


① 妊娠届出書を自治体に提出

産婦人科の医師や助産師から妊娠と診断されたら、中原区役所の敷地内にある「地域みまもり支援センター」へ以下の書類を提出します。
心拍が確認できるまでは流産のリスクが高いため、赤ちゃんの心拍が確認できたら妊娠と診断されます。心拍の確認は妊娠5~7週頃に確認できるのが一般的です。

◆必要書類
・妊娠届出書
・妊娠の診断を受けた医療機関の診察券
・身元が確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳、戸籍謄本など)

※妊娠検査薬などを使用して妊娠を確認しただけでは、妊娠届は出せませんので、産婦人科を受診してくださいね。
※病院から母子手帳をもらうよう指示されてから手続きをするのが一般的のようですが、早くもらってもデメリットはありません。

妊娠届出書の様式は以下のURLからダウンロードして記入して持参しても構いませんし、申請窓口にも紙が置いてあるので、その場で記載して提出もできます。
https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000035444.html

② 母子手帳交付時に面談

必要な書類を出した後は、面談(20分程度)を行ってもらえます。この機会に妊娠、出産、育児に関して聞きたい事や相談したい事がある方は色々聞いてみてくださいね!

③ 母子手帳の交付

面談後に母子手帳を受け取って手続きは終わりです。双子の場合は、母子手帳は2冊もらうことになります。
また母子手帳と併せて以下のものが渡されます。
 ・マタニティーマーク
 ・妊婦健康診査費用補助券14回分
 ・歯っぴーファミリー健診受診券2セット
 ・出生連絡票
 ・先天性代謝異常等検査申込書
 ・新生児聴覚検査受診券
 ・両親学級等各種教室のご案内
 ・かわさきし子育てガイドブック
 ・中原区の子育て情報誌
 ・父子手帳

母子手帳を実際に使用するのは子供が小学校入学くらいまでです。ただ、入学する際の健康診断の参考にもなりますし、予防接種などの記録も記載されていますので、捨てずに大切に保管しておいてください。

もし分からない所があれば、中原区役所地域みまもり支援センター地域支援課(TEL:044-744-3308)へお問い合わせしてみてくださいね。

次回は「中原区内の産婦人科がある病院やクリニック」をご紹介したいと思います。

日々大変だと思いますが、お身体を大事に過ごしてくださいね。

この記事のライター

関連する投稿


産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

(2025年4月3日更新)出産間もないお母さんは、「なかなか寝てくれない」「1人では手が回らない」「思うように体調が回復しない」「相談相手がいない」など、さまざまな不安や悩みに直面するものです。川崎市では、そんな産後の悩みや不安を抱えるお母さんをサポートするための産後ケアプログラムを提供しています。この記事では、川崎市が妊娠・出産包括支援事業として実施している産後ケアプログラムについてご紹介します。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

川崎市では、安心して出産と育児ができるよう「出産・子育て応援事業」を実施しています。妊婦や育児中の家庭を支援するための相談サービスや、出産後のベビー用品購入に使える現金支給も含まれています。この記事では、川崎市の出産・子育て応援事業の具体的な内容と支援方法をご紹介します。


最新の投稿


産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

産後ママを応援!川崎市の産後ケアプログラムで悩みや不安を解消

(2025年4月3日更新)出産間もないお母さんは、「なかなか寝てくれない」「1人では手が回らない」「思うように体調が回復しない」「相談相手がいない」など、さまざまな不安や悩みに直面するものです。川崎市では、そんな産後の悩みや不安を抱えるお母さんをサポートするための産後ケアプログラムを提供しています。この記事では、川崎市が妊娠・出産包括支援事業として実施している産後ケアプログラムについてご紹介します。


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


広告募集ページ
区民ライター募集