認可保育園と認可外保育園の違いって?

認可保育園と認可外保育園の違いって?

認可保育園は安心だけど認可外保育園は不安というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?どういった違いがあるのか調べてみました。


認可保育園と認可外保育園の違い

認可保育園とは、厚生労働省の「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」を満たした施設です。逆に認可を受けていない保育園は「認可外保育園」と呼ばれます。

ただ「認可外」だからといって市区町村に何の届け出をせずに運営しているわけではなく「認可外保育施設に対する指導監督要綱」に定める基準を満たす必要があります。簡単に違いをまとめてみました。

設置基準は、どちらも厚生労働省が定めるものですが、認可保育園に対する基準の方がより細くなっています。

認可外保育園の方が危険って聞くけど実際どうなの?

上の表にも記載していますが、認可保育園と認可外保育園ともに原則1年に1回は行政の立ち入り検査が実施されています。この検査により運営だけでなく環境や書類など細かに確認されていて、必要に応じて指導や是正勧告が行われていますので、認可外だからといって杜撰なまま放置している訳ではありません。

では実際の事故件数はどうでしょうか?
厚生労働省やこども家庭庁が「教育・保育施設等における事故報告集計」をまとめています。

厚生労働省(平成26年度まで)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072858.html
こども家庭庁(平成27年度から)
https://www.cfa.go.jp/policies/child-safety/effort/shukei

報告施設数から死亡数の割合を見ると認可外の方が高いことが分かります。
また認可だからといって死亡数がゼロではないことも分かりますね。 なぜ認可外保育園の方が多いのでしょうか。これは所感ですが、大きく2つあると思います。


1つは上の表にあるように施設の面積基準が少し緩く設定されている所です。満1歳未満の乳児の保育室は1歳以上の幼児の保育室と別室が望ましいとされているだけで、ベビーフェンスなどで区画すれば問題ないとされています。


もう1つは「全職員が保育士資格を有していない」点です。職員の配置基準が認可と認可外ともに同じですが、全職員の1/3以上が保育士資格を有していればいいので、資格を持っていない人が保育をすることが普通にあるためです。


もちろん資格を持っていないからといって100%危ないと断言できませんが、保護者の方からみると不安ですよね。

保育園見学には必ず行きましょう!

認可外保育園を否定している訳ではありません。上記の統計から分かるように認可保育園と認可外保育園ともに死亡事故は年々確実に減っていることが分かります。大事な命を預かるお仕事ですので、認可・認可外ともに事故を起こさないように配慮しなから運営していると言えると思います

認可だからといって保育園を決めるのではなく、実際に見学することが望ましいのではないでしょうか。単に見学するのではなく、ある程度予備知識を蓄えて色々な質問を投げかけ納得した上で入園を決めることが大切だと思います。

この記事のライター

関連するキーワード


保育園 子育て 育児

関連する投稿


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

川崎市では、安心して出産と育児ができるよう「出産・子育て応援事業」を実施しています。妊婦や育児中の家庭を支援するための相談サービスや、出産後のベビー用品購入に使える現金支給も含まれています。この記事では、川崎市の出産・子育て応援事業の具体的な内容と支援方法をご紹介します。


中原区の認可外保育園の特徴と最新空き状況をチェック!

中原区の認可外保育園の特徴と最新空き状況をチェック!

中原区には、子育て世帯の多様なニーズに応える認可外保育園が充実しています。この記事では、中原区にある認可外保育園の特徴や最新の受け入れ情報についてご紹介します。


「”CO”育て世代のウェルビーイング夫婦講座」の受講生を募集中!

「”CO”育て世代のウェルビーイング夫婦講座」の受講生を募集中!

川崎市教育委員会は、夫婦が協力して家事や育児に取り組むためのスキルを学び、家族みんなが笑顔になることを目指して「”CO”育て世代のウェルビーイング夫婦講座」を主催しています。全5回の連続講座で、各回ごとに異なるテーマで実施されます。この記事では、講座の詳細や参加方法についてご紹介します。


最新の投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

誕生日や記念日、クリスマス、普段のご褒美など、ケーキを食べたい時にどのケーキ屋を選ぶか迷ってしまいますよね。 武蔵小杉には数多くのケーキ屋があり、それぞれに看板メニューなど特徴があります。


広告募集ページ
区民ライター募集