認可保育園と認可外保育園の違いって?

認可保育園と認可外保育園の違いって?

認可保育園は安心だけど認可外保育園は不安というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?どういった違いがあるのか調べてみました。


認可保育園と認可外保育園の違い

認可保育園とは、厚生労働省の「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」を満たした施設です。逆に認可を受けていない保育園は「認可外保育園」と呼ばれます。

ただ「認可外」だからといって市区町村に何の届け出をせずに運営しているわけではなく「認可外保育施設に対する指導監督要綱」に定める基準を満たす必要があります。簡単に違いをまとめてみました。

設置基準は、どちらも厚生労働省が定めるものですが、認可保育園に対する基準の方がより細くなっています。

認可外保育園の方が危険って聞くけど実際どうなの?

上の表にも記載していますが、認可保育園と認可外保育園ともに原則1年に1回は行政の立ち入り検査が実施されています。この検査により運営だけでなく環境や書類など細かに確認されていて、必要に応じて指導や是正勧告が行われていますので、認可外だからといって杜撰なまま放置している訳ではありません。

では実際の事故件数はどうでしょうか?
厚生労働省やこども家庭庁が「教育・保育施設等における事故報告集計」をまとめています。

厚生労働省(平成26年度まで)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072858.html
こども家庭庁(平成27年度から)
https://www.cfa.go.jp/policies/child-safety/effort/shukei

報告施設数から死亡数の割合を見ると認可外の方が高いことが分かります。
また認可だからといって死亡数がゼロではないことも分かりますね。 なぜ認可外保育園の方が多いのでしょうか。これは所感ですが、大きく2つあると思います。


1つは上の表にあるように施設の面積基準が少し緩く設定されている所です。満1歳未満の乳児の保育室は1歳以上の幼児の保育室と別室が望ましいとされているだけで、ベビーフェンスなどで区画すれば問題ないとされています。


もう1つは「全職員が保育士資格を有していない」点です。職員の配置基準が認可と認可外ともに同じですが、全職員の1/3以上が保育士資格を有していればいいので、資格を持っていない人が保育をすることが普通にあるためです。


もちろん資格を持っていないからといって100%危ないと断言できませんが、保護者の方からみると不安ですよね。

保育園見学には必ず行きましょう!

認可外保育園を否定している訳ではありません。上記の統計から分かるように認可保育園と認可外保育園ともに死亡事故は年々確実に減っていることが分かります。大事な命を預かるお仕事ですので、認可・認可外ともに事故を起こさないように配慮しなから運営していると言えると思います

認可だからといって保育園を決めるのではなく、実際に見学することが望ましいのではないでしょうか。単に見学するのではなく、ある程度予備知識を蓄えて色々な質問を投げかけ納得した上で入園を決めることが大切だと思います。

この記事のライター

関連するキーワード


保育園 子育て 育児

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


「両親学級」で初産での産前産後のイロハを学ぶ!

「両親学級」で初産での産前産後のイロハを学ぶ!

(2025年4月10日更新)中原区では、初めての出産を控える妊婦さんとそのパートナーを対象に、健康的な妊娠期間を過ごし、安心して子育てをスタートさせるための両親学級を開催しています。このクラスでは、妊娠中の生活、出産の準備、そして育児の基本について学ぶことができます。


最新の投稿


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


【川崎市】2025年7月のイベント情報

【川崎市】2025年7月のイベント情報

夏本番の7月、川崎市では親子で楽しめるワークショップやフェス、公演など多彩なイベントが目白押しです。多彩なクラフトを楽しんだり、吹き抜ける風にそよぐランタンを見上げたり、音楽や演劇に心を揺さぶられるひとときを、ご家族やお友達とお過ごしください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集