川崎市教育委員会が「学校サポーター」の有償ボランティアを募集!

川崎市教育委員会が「学校サポーター」の有償ボランティアを募集!

川崎市教育委員会の「特別支援教育サポート事業」と「教育活動サポーター配置事業」では、有償ボランティアとして活動する学校サポーターを募集しています。この記事では、学校サポーターの役割や応募方法、研修についてご紹介します。


学校サポーターとは

学校サポーターの役割

学校サポーターとは、川崎市内の学校で児童生徒の学習などをサポートする有償ボランティアです。特別支援学級の児童生徒への介助や、通常学級でのきめ細やかな学習支援、学習相談が主な役割です。

学校の要請に応じて教育委員会が配置するため、学校ごとに適切な支援を提供することができます。先生と一緒に教育環境を整え、子供たちの笑顔を引き出す大切な存在です。

  • 特別支援学級の児童生徒への学校生活上の介助や学習活動の支援
  • 通常の学級等での児童生徒へのきめ細やかな学習支援や相談

学校サポーターの募集案内パンフレットはこちらからご覧いただけます。

登録から配置までの流れ

学校サポーターは、大学生や地域の方、教職経験者など幅広い年齢層の方が登録可能です。登録から配置までの手順は以下の通りです。

  1. サポートセンター事務局に電話またはメールで面接希望日を連絡
  2. サポートセンター事務局での面接・登録手続き
  3. 学校長との面接で適性や業務内容を確認し決定
  4. 配置決定後、学校で活動(勤務)開始

活動(勤務)期間については1年間となっており、継続を希望する場合には再度手続きが必要となります。活動日(勤務日)や活動回数については、配置された学校(校長・教頭)との面接などで相談・確認して決定されます。

  • 活動期間:1年間(継続の場合は再手続き)
  • 活動時間:1回の配置で約4時間(出勤簿は午前・午後で押印)
  • 謝金:1回の配置につき4,000円(交通費込み)
    ※月の活動(勤務)回数分が翌24日に川崎市教育委員会から指定の口座に振り込まれます。
川崎市教育委員会が学校サポーターを募集!子どもたちの成長を応援しよう

学校サポーターに求められる資質と業務内容

学校サポーターに求められる資質は、児童生徒への教育活動支援に対する関心と理解です。守秘義務や人権意識を持ち、心身ともに健康であることも重要です。

教職員と連携しながら、子供たちにとって良き理解者であり信頼される存在であることや、教職員と協力しながら教育環境を整えていくことが求められます。

【サポーターとしての資質】
◆ 児童生徒への教育活動支援に関心と理解があること。
◆ 教員の補佐として守秘義務を守り、人権意識を持ち、良識ある行動をとれること。
◆ 心身ともに健康であること。

【業務内容】
◆ 学校サポーターは、学校(校長)の管理下で活動します。
◆ 児童生徒への教育活動支援に関心を持ち、よき理解者であることを心がけます。
◆ 活動は学校により様々です。学校長の指導·管理下で教職員との適切な連携を取り活動します。

研修とサポート体制

研修内容

川崎市教育委員会では、学校サポーターとしての質を高めるために、年間2回の研修会を実施しています。児童生徒へのサポート方法や学校内でのコミュニケーション方法を学ぶことができます。

特別支援教育に関する基礎知識も得られるため、特別なニーズを持つ子供たちへの支援力も高まります。サポーター同士の情報共有や意見交換もできるため、学びの場として貴重な機会となっています。

川崎市教育委員会が学校サポーターを募集!子どもたちの成長を応援しよう

研修レポート提出

学校サポーターは、研修会への参加に加え、活動状況や感想をまとめたレポートを年2回提出する必要があります。

  • 提出回数:年間2回
  • 提出内容:「活動状況の報告」「感想」
  • 提出連絡:学校を通して通知

レポート書式はこちらからダウンロードが可能です。

保険とお問い合わせ先

学校サポーターは、活動中の傷害等を補償する保険に加入します。
手続きは、活動開始後にサポートセンター担当者が行います。

  • 保険の内容:傷害等の補償

お問い合わせについて

お問い合わせ先は、川崎市教育委員会が「特別支援教育サポート事業」と「教育活動サポーター配置事業」の2つの事業を委託している「NPO法人教育活動サポートセンター」となります。

  • お問い合わせ先:サポートセンター 学校サポーター担当
  • サポーター専用メール:support-39cr@star.ocn.ne.jp

この記事では、川崎市教育委員会が募集する学校サポーターの役割や登録から配置までの流れ、研修内容についてご紹介しました。

学校サポーターとして子供たちの学習をサポートすることに興味のある方は、ぜひこの機会に応募してみてください。あなたのサポートで子供たちの成長を応援し、笑顔あふれる学校生活が送れるように寄り添っていきましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連するキーワード


学校サポーター 子育て支援

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

急な就労や病気のピンチに中原保育園の「一時預かり保育サービス」

(2025年4月9日更新)川崎市中原区にある中原保育園では、保護者の急な就労や病気・ケガなどで、家庭での保育が緊急・一時的に困難な場合、子どもの「一時預かり保育サービス」を提供しています。中原保育園のこの保育サービスについて、詳しくご紹介します。


子育て家庭と地域の支援者をつなぐ「ふれあい子育てサポート事業」

子育て家庭と地域の支援者をつなぐ「ふれあい子育てサポート事業」

(2025年4月9日更新)子育てのサポートを必要とする人と、子育てのサポートができる人を地域のサポートセンターが仲介する「ふれあい子育てサポート事業(ファミリー・サポート・センター事業)」についてご紹介します。


最新の投稿


【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

今年のGW(ゴールデンウィーク)、どこに行こうか迷ってる方必見!武蔵小杉エリアでは、展示やワークショップ、グルメなど、家族で楽しめるイベントなどが開催されています。お出かけの参考にぜひチェックしてみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年5月のイベント情報

【川崎市】2025年5月のイベント情報

5月はゴールデンウィークをはじめ、家族で楽しめるグルメフェスや自然を感じるスポーツイベント、文化や音楽にふれる企画など、この季節ならではの楽しみが盛りだくさん!初夏の風を感じながら、心おどる5月のイベントに出かけませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

「川崎市武蔵小杉で鍼灸院を探しているけど、どこがいい?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本記事では武蔵小杉とその周辺エリアにある、おすすめの鍼灸院を8店紹介します。各店の特徴から、料金相場、口コミまで徹底解説します。 武蔵小杉で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ本記事を鍼灸院選びの参考にしてください。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


広告募集ページ
区民ライター募集