自分の責任で自由に遊ぶ!「川崎市子ども夢パーク」

自分の責任で自由に遊ぶ!「川崎市子ども夢パーク」

「川崎市子ども夢パーク」は、子どもたちが自由に遊び、学び、創造することができる多彩な施設を備えています。安心して過ごせる環境で、子どもたちの自主性や創造力を育むことができるので、子ども連れでのお出かけに最適です。


子どもたちの自立を育む施設「子ども夢パーク」

子ども夢パークとは

子ども夢パークは、子どもたちが自分の責任で自由に遊び、ありのままの自分でいられる場を提供する川崎市の施設です。このパークは、子どもの権利に基づいた理念に沿って設計されており、子どもたちが主体的に活動できる様々な施設を備えています。

水遊びができるプレーパークや全天候型スポーツ広場、音楽スタジオ、ログハウス、乳幼児の部屋「ゆるり」、本が置いてある部屋「ごろり」など、多彩な施設で子どもたちの夢と創造力を育むことができます。

  • プレーパーク(冒険遊び場)
  • サイクリングロード
  • 全天候型スポーツ広場
  • 音楽スタジオ
  • ログハウス
  • 乳幼児の部屋「ゆるり」
  • 本が置いてある部屋「ごろり」など
  • フリースペースえん(学校外で子どもたちが多様に学ぶことを保証する場)

また、子どもたちが夢パークの運営や市政に関する意見を直接表明し、実際に参加する機会を持てるよう、夢パーク子ども運営委員会や「川崎市子ども会議」が設けられており、子どもたち自身が社会の一員として積極的に関わることを促しています。

これにより、子どもたちは自己表現の力を育みながら、責任感や社会性を身につけることができます。

自由に遊べるプレーパーク

プレーパーク(冒険の遊び場)は、子どもたちが自然素材を使って自由に創造できる場所です。土、水、火、木材を使い、遊びを通じて自然との触れ合いや学びが深まります。自分たちで遊びを作り出すことが、子どもたちの創造力や協調性を養います。

  • 火と工具が使える日:月曜日、水曜日、土曜日、日曜日
  • 特徴:
    • 自然素材を利用した創造的な遊び
    • 子どもたちの自主性を重視
    • 危険を避けながらも、自己判断で楽しむ環境
 子どもたちの想像力を育む!川崎市子ども夢パーク

学びと成長の場「フリースペースえん」

「フリースペースえん」は、川崎市と「認定NPO法人フリースペースたまりば」の協働事業として誕生しました。

日本でも珍しい公設民営のフリースペースであり、学校だけではない多様な学びの場として設けられています。

ここでは、一人ひとりのペースに合わせた活動が可能で、日常生活の中での学びや、他者との交流を通じて社会性を身につけることができます。

  • 活動内容:自分で決めた活動、毎日のお昼ごはん作り
  • 利用条件:事前登録必要
  • 特徴:
    • 日常的な生活スキルの習得
    • 自分で考え、行動する力の養成
    • 多様な年齢・背景を持つ仲間との交流

利用には登録が必要となります。フリースペースえんの詳細はこちらからご覧ください。

施設情報とアクセス

施設情報

  • 開館時間:午前9時〜午後9時
    ※開所時間は変更することがあります。詳しくは、カレンダーを参照。
  • 休館日:毎月第3火曜日、年末年始(12月28日〜1月4日)、臨時施設点検日
  • 入場料:無料

アクセスと問い合わせ先

子ども夢パークは、公共交通機関を利用して簡単にアクセスできます。駐車場はないため、近隣にある公共の駐車スペースを利用する必要があります。

施設の詳細や利用に関するお問い合わせは、下記までお願いします。

  • 所在地:〒213-0033 川崎市高津区下作延5-30-1
  • アクセス:JR南武線「津田山駅」徒歩5分
  • 問い合わせ先:電話 044-811-2001
  • 公式サイト:https://www.yumepark.net/
 子どもたちの想像力を育む!川崎市子ども夢パーク

利用時の注意点

川崎市子ども夢パークの利用案内には、以下のような注意事項が掲載されています。利用する際は、事前に確認しておきましょう。

■ 自動販売機・売店はありません。
■ お弁当の持ち込み可。
■ ごみはお持ち帰りください。
■ 飲酒(ノンアルコール含む)・喫煙はできません。
■ 駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
■ 大人が主導するプログラムの実施や、営利を目的とした活動はご遠慮ください。
■ 犬・猫等ペットを連れての入場はご遠慮ください。
■ 団体で来所される方は、事前にお電話にてお申し込みください。お問い合わせ先はこちら

この記事では、子どもたちが自由に遊び、学び、創造することができる多彩な施設を提供している「川崎市にある子ども夢パーク」についてご紹介しました。

プレーパーク、音楽スタジオ、ログハウスなど、子どもたちの創造性と好奇心を刺激する場所が豊富にあり、子ども連れの家族にはぴったりの遊び場となっています。

川崎市子ども夢パークで、子どもたちと一緒に笑顔あふれる楽しい時間を過ごしましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

「川崎市武蔵小杉で鍼灸院を探しているけど、どこがいい?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本記事では武蔵小杉とその周辺エリアにある、おすすめの鍼灸院を8店紹介します。各店の特徴から、料金相場、口コミまで徹底解説します。 武蔵小杉で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ本記事を鍼灸院選びの参考にしてください。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


川崎市青少年フェスティバル実行委員募集!イベントの企画・運営に挑戦しよう

川崎市青少年フェスティバル実行委員募集!イベントの企画・運営に挑戦しよう

(2025年4月15日更新)川崎市青少年フェスティバルは、青少年自身が企画・運営に主体的に関わることで、社会参加の促進や達成感、自己有用感を得られる機会を提供することを目的としています。この記事では、フェスティバルの概要と令和6年度の実行委員募集についてご紹介します。


広告募集ページ
区民ライター募集