舞台に立ちたいと思わせる「なかはらミュージカル」

舞台に立ちたいと思わせる「なかはらミュージカル」

なかはらミュージカルの魅力は、プロのミュージカルと違い、観客が観る側に回るだけではなく、自分も舞台に立ちたい、あるいは、自分の子どもを舞台に立たせたいと思わせるところ。12年もの長きにわたって活動を持続できたのは、キャストの「やってほしい!」という声だとか。実行委員長の奥平亨さんにお話を伺いました。


中原区政40周年の市民提案型事業としてスタート

―なかはらミュージカルはどのような経緯・目的で結成されましたか

奥平:前身に「なかはらアクトストリート」と言うイベントが当時あったのですが、中原区の区政40周年の市民提案型事業として、2012年度(※実際には2013年)に「なかはらアクトストリート」のスピンオフイベントとして市民ミュージカルを開催しました。

―もともとは行政が主導してのイベントだったのですね

奥平:そうです。行政の呼びかけに応じて、市民が声を上げて一緒に作ったというのがスタートだと聞いています。その後の経緯でいうと、2年目から6年目までの5年間は、中原区の地域課題対応事業として継続していたというのが歴史的な経緯です。

 

当初の6年間は中原区役所が助成をしてくださり、区の事業として開催していましたが、7年目から中原区の事業というわけではなくなったのですが、当時の実行委員の方々が自主事業として継続したいということで、7年目からは市民自主事業として開催しました。

歌って踊る♪

―現在の運営メンバーはどういう方がやられているのですか

奥平:今はキャストの方であったり、ボランティアで裏方に入っている方であったりする方々が8名、実行委員として参加しています。この実行委員で企画を立てたり、進行の調整をしたりしています。私を含めて全員、本業の仕事を持っているボランティアの方たちが集まってやっています。

―運営に「青年部」というのがあるそうですね

奥平:小学校1年生以上からの参加可能ですが、10年以上活動していると、たとえば、7歳だった子が、10年経てば17歳になります。中高生であれば働いている方もいます。やはり学校の授業や仕事などが優先されるので、中学生や高校生ならば部活が忙しくなり、いったん離れる方もいらっしゃいます。

 

その方たちがもう一度出演したいと戻ってきてくれたり、あるいは、キャストとしての参加では練習の拘束時間が長くなってしまうので、スタッフとしてお手伝いをしたいという高校生以上の方が昨年あたりから来てくれていました。

 

そこで今年度から、その方たちを集めて、「青年部」という正式な組織にして、実行委員会の下に位置付けました。だいたい高校生以上の方がそこに所属されていて、ボランティアなのですが、スタッフやキャストとして活躍してくれています。

小学生から大人まで世代を超えたキャスト

―ミュージカルのキャストは公募ですか。また、オーディションはありますか

奥平:キャストは100%公募です。もちろん、例年応募してくださる方もいらっしゃいますし、新規でという方もいらっしゃいます。オーディションはありますが、最近は、応募していただいた方は全員出演しています。オーディションは必ずやっていますが、選抜と言うよりは声質などの特性を見る、配役の情報を得るためのものです。

―ミュージカルのキャストは世代的にどのような割合になっていますか

奥平:今年は総勢67名が参加してくれていますが、小学生が31人、中学生が11人、その他は大人で25人です。公演が4回あり2組に分かれるので、1公演で42人程度が出演します。

 

本番が迫り通し稽古が行われる

―今回のミュージカルは「VOICE」という作品ですが、どういうストーリーでしょうか

奥平:なかはらミュージカルは、一貫して中原区の史実に基づいたオリジナルのミュージカルでやっているのが特徴です。第1回では二ケ領用水を、その後では多摩川や川崎大空襲、中原区の桃などをテーマに上演してきました。

 

この「VOICE」というのは、アミガサ事件という約100年前、中原区の御幸村と言われる村で、実際にあった陳情事件を基に作品化しました。多摩川は「暴れ川」ともいわれて、たびたび氾濫してしまうので、堤防を作ってほしいという住民の声があがったのです。

その時にアミガサ事件といって、編み笠をかぶって顔を隠して、御幸村の人たちが県庁に陳情に行ったという事件があるのです。当時は、直接住民がお上に盾つくことがご法度だったので、事件と呼ばれたのです。今回は、その事件で、お上に声を上げた時の前後を描く作品になっています。

 

VOICE」というのは、まさに声を上げるということです。サブタイトルが「Always rising after a fall」とありますが、これは、日本語では「七転び八起き」と言う意味です。何度転んでも最後に立ち上がって声を上げれば、世の中を変えることができるというメッセージをサブタイトルに込めています。

コロナ禍でお蔵入りになった幻の作品を上演

我々がこの作品に思い入れがあるのは、実は、この「VOICE」という作品は、2020年に上演しようとしていたものです。2020年の3月の公演に向けて準備を進めていましたが、20202月末にコロナ禍による緊急事態宣言が出されて、学校が休校になりました。

 

我々は特に小中学生も出演しているので、本公演からおよそ2週間前ではありましたが、急きょ公演を取りやめることになりました。8カ月ほどの練習や準備を重ねた上での苦渋の決断でした。

 

2021年はまだコロナ禍が続いていたので、通常、我々はだいたい2日間4回の公演で、のべ1,200人程度の方に観ていただくのですが、2021年は、満席にすることができないということで、毎回100人の方に限定をして、また、動画をつくって、その動画を上映する会と言うのを開催しました。

 

2022年もまだコロナ禍が続いていたので、ワークショップと言う形で少人数で40人程度集めて、過去のなかはらミュージカルの作品を使って、短い期間のワークショップを開催しました。ブランクができてしまうと、子どもたちがなかなか継続して参加しなくなってしまうからです。

 

コロナ禍の中でもそういった活動をしていることで、昨年、4年ぶりに本公演を上演することができました。そこで、いよいよ、今年は、2020年に上演できなかった幻の作品をお披露目することになりました。

コロナ禍を乗り越えて

キャストの「やってほしい!」という声が長続きの秘訣

―活動されている中で、一番大変なことは何ですか

奥平:少人数のスタッフで運営しているので、色々な意味でボランティアスタッフへの負担が大きくなってしまうなどありますが、一番大変なのは、練習会場をどう確保するかです。

 

それと関連しますが、劇団として拠点を持っているわけではないので、稽古場があるとか、あるいは備品を置いておく場所がないので、小道具や備品を持ち歩きながら、流浪の民のように空いている場所ごとに移動しています。それが大変なことですね。

―12年という長きにわたって活動を継続できた秘訣は

奥平:実行委員の熱意ももちろんありますが、やはりキャストの方の「やってほしい!」という声ですね。「今年はいつから募集ですか?」とか、あるいは「来年はぜひ出演したい」とおっしゃっていただくので、そういう「場」がいるなと痛感しています。

―読者に向けてメッセージをお願いします

奥平:なかはらミュージカルの魅力は、観ていただくと、「私も舞台で歌いたい!なんで、私がこの舞台の中にいないんだろう」と思ってくださる方が結構いらっしゃることです。

 

そこが劇団四季のようなプロのミュージカルと違うところで、観客の方が観る側に回るだけではなく、自分も舞台に立ちたい、あるいは、自分の子どもを舞台に立たせたいと思わせるミュージカルです。ですから、ぜひ観ていただいて、次は舞台の上に立って下さい!

Voice Always rising after a fall〜】

日時:309日(1300~、1700~)

    310日(1300~、1700~)

場所:中原市民館

詳細:なかはらミュージカル・ホームページ:https://www.nakamyu.com/

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

映像会社から転身し、一念発起して創作カレー屋を始めた奥村佑子さん。食と映像作品が融合したフードエンターテインメントを提供することが夢だとか。一方で「武蔵小杉カレーフェスティバル」を立ち上げて、大成功させています。また、2019年に食べログ「カレー百名店」に選ばれて以来、川崎市ランキングでは不動の1位に。そのマルチな才能についてお話を伺いました。


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

DeNAでは人事本部に配属されて経営者と同じ目線で組織を俯瞰するスキルを身に着けた大西絵満さん。かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)に代表取締役として出向して、市民に開かれたラジオ局を目指し、次々と新たな番組作りに着手しています。どのような試みをしているのか、お話を伺いました。


【川崎市中原区】鍵交換・修理業者おすすめ7選|業者選びや費用相場を徹底解説

【川崎市中原区】鍵交換・修理業者おすすめ7選|業者選びや費用相場を徹底解説

「鍵が開かない…」「鍵が壊れた…」そんな、突然の鍵トラブルに困った方に向けて、本記事では川崎市中原区で鍵の交換・修理依頼ができる鍵屋さん7選をご紹介します。またサービス箇所から費用相場まで、鍵修理・交換に関する情報を解説します。


最新の投稿


【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

「川崎市武蔵小杉で鍼灸院を探しているけど、どこがいい?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本記事では武蔵小杉とその周辺エリアにある、おすすめの鍼灸院を8店紹介します。各店の特徴から、料金相場、口コミまで徹底解説します。 武蔵小杉で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ本記事を鍼灸院選びの参考にしてください。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


川崎市青少年フェスティバル実行委員募集!イベントの企画・運営に挑戦しよう

川崎市青少年フェスティバル実行委員募集!イベントの企画・運営に挑戦しよう

(2025年4月15日更新)川崎市青少年フェスティバルは、青少年自身が企画・運営に主体的に関わることで、社会参加の促進や達成感、自己有用感を得られる機会を提供することを目的としています。この記事では、フェスティバルの概要と令和6年度の実行委員募集についてご紹介します。


広告募集ページ
区民ライター募集