現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

川崎市では、安心して出産と育児ができるよう「出産・子育て応援事業」を実施しています。妊婦や育児中の家庭を支援するための相談サービスや、出産後のベビー用品購入に使える現金支給も含まれています。この記事では、川崎市の出産・子育て応援事業の具体的な内容と支援方法をご紹介します。


出産・子育て応援事業とは

伴走型相談支援

川崎市では、妊娠から出産、育児までの過程をサポートするため、伴走型の相談支援を行っています。この相談支援では、保健師などの専門職が面談を行い相談に対応します。

  • 1回目(妊娠届出時):妊娠時に全数面接を実施
  • 2回目(妊娠8か月頃):オンラインアンケートを実施し、相談希望者には面談を実施
  • 3回目(出産後):「新生児訪問」または「こんにちは赤ちゃん訪問」の乳児家庭全戸訪問時に面談を実施

この支援を通じて、妊婦さんが安心して育児をスタートできる環境を整えています。

経済的支援

伴走型相談支援と一体的に行われる経済的支援では、出産応援ギフトや子育て応援ギフトが提供されます。これにより、妊婦さんや育児中の家庭が必要なベビー用品や育児支援サービスを利用しやすくなります。

  • 出産応援ギフト:妊娠届を提出し面接を受けた妊婦に1人あたり5万円を支給 子育て
  • 応援ギフト:子の養育者かつ新生児訪問等で面接を受けた方に新生児1人あたり5万円を支給(多胎児の場合は5万円✕出産した人数)

所得制限はなく、誰でも支援を受けることが出来ます。

出産から育児までしっかりサポート!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

申請方法や注意事項

申請方法

出産応援ギフトの申請方法

出産応援ギフトは、お住まいの区役所地域支援課(または地区健康福祉ステーション)に妊婦届を提出して面接を受けた際に、申請方法が案内されます。申請方法をしっかりと確認して出産応援ギフトを受け取りましょう。

  • 申請期限:妊娠届の提出から出産日まで

子育て応援ギフトの申請方法

子育て応援ギフトは、「新生児訪問」または「こんにちは赤ちゃん訪問」のあとに、申請方法が案内されます。案内を受け取ったら、できるだけ早く申請するようにしましょう。

  • 申請期限:新生児訪問等の実施から3ヶ月以内
出産から育児までしっかりサポート!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

注意事項

審査および振込について

申請内容の審査が完了すると、結果の通知が郵送されます。審査が終わり次第、順次指定の口座に振り込みが行われます。振り込みには、最大で3〜4ヶ月ほどかかることがあります。

申請に不備があった場合、コールセンターから連絡が入ります。不備の指摘を受けた方は、コールセンターの指示に従って対応しましょう。

川崎市に転入する場合

川崎市に転入した場合、出産応援ギフトは転入前の自治体で申請していれば川崎市で受け取ることはできません。転入後に出産した場合、子育て応援ギフトは川崎市で受け取ることが可能です。

転入前の自治体で出産応援ギフトや子育て応援ギフトを申請していた方は、転入前の自治体に確認する必要があります。原則として、申請時点で住んでいた自治体からギフトが支給されます。詳細については、転入前の自治体に問い合わせてみましょう。

流産・死産の場合、出産後にお子さまを亡くされた場合

流産や死産となった場合でも、妊娠届を提出していれば出産応援ギフトを受け取ることができます。また、出生後にお子様が亡くなった場合でも子育て応援ギフトは支給対象となります。その場合面接の実施はございません。

その他、「出産・子育て応援事業」についてはよくある質問も公開されているので参考にしましょう。

お問い合わせ先

出産・子育て応援事業コールセンター

  • 電話番号:0120-123-004(フリーダイヤル)
  • 受付時間:平日8時30分から17時15分まで
    ※土日祝、年末年始12月29日から1月3日を除く

こども未来局 児童家庭支援・虐待対策室 母子保健担当

  • 電話:044-200-1312
  • FAX:044-200-3638
  • メールアドレス:45boshiho@city.kawasaki.jp
  • 住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

この記事では、川崎市の出産・子育て応援事業について詳しくご紹介しました。出産や育児は、多くの喜びとともに不安や負担も伴いますが、支援を受けることでその負担を軽減できます。川崎市の「出産・子育て応援事業」は、妊娠中の方や育児中の家庭にとって、心強いサポートとなるでしょう。ぜひ、これらの支援を積極的に活用して、安心して子育てに取り組んでいきましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


妊婦健康診査の費用を助成する「補助券」制度とは

妊婦健康診査の費用を助成する「補助券」制度とは

(2025年4月11日更新)川崎市ではこれから出産を迎えられる妊婦さんに、妊婦健康診査を行っています。この記事では、妊婦健康検査の必要性と診査の費用を助成するための補助券について詳しくご紹介します。


最新の投稿


【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

今年のGW(ゴールデンウィーク)、どこに行こうか迷ってる方必見!武蔵小杉エリアでは、展示やワークショップ、グルメなど、家族で楽しめるイベントなどが開催されています。お出かけの参考にぜひチェックしてみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年5月のイベント情報

【川崎市】2025年5月のイベント情報

5月はゴールデンウィークをはじめ、家族で楽しめるグルメフェスや自然を感じるスポーツイベント、文化や音楽にふれる企画など、この季節ならではの楽しみが盛りだくさん!初夏の風を感じながら、心おどる5月のイベントに出かけませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

「川崎市武蔵小杉で鍼灸院を探しているけど、どこがいい?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本記事では武蔵小杉とその周辺エリアにある、おすすめの鍼灸院を8店紹介します。各店の特徴から、料金相場、口コミまで徹底解説します。 武蔵小杉で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ本記事を鍼灸院選びの参考にしてください。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


広告募集ページ
区民ライター募集