21世紀型コミュニティの再編成に挑む呉哲煥さん

21世紀型コミュニティの再編成に挑む呉哲煥さん

従来の血縁、社縁、地縁が希薄化している現代は、しがらみやわずらわしさから解放されましたが、裏返せば社会の基盤となるセーフティネットのはく奪でもあります。一方で、現在、21世紀型ともいえるコミュニティが生み出されつつあります。その最前線で旗振り役を務めるNPO法人CRファクトリー代表理事の呉哲煥さんにお話を伺いました。


コミュニティに参加することによる様々な効果・効用

―血縁・社縁・地縁が希薄化しています。どういう構造変化がありますか

:血縁でいえば、平成のおよそ30年間で大家族や親戚づきあいを頼りにするという割合が、ゆっくりと下がってきました。社縁(職場の縁)は、高度経済成長期には終身雇用・年功序列で雰囲気としても家族的経営が背景としてありましたが、それもバブルの崩壊によって成果主義に変わっていき、頼れるセーフティネットではなくなってきました。

 

地縁においては、地域づきあいや隣近所づきあいが、どちらかといえばわずらわしくなっています。町内会も加入率自体はまだ劇的に下がっているわけではないのですが、参加する割合が相当下がっていて、清掃活動やお祭りなどに参加する割合が年1回になる、あるいはまったく参加しない割合が増えてきています。さらに高齢化が進み、世代交代ができにくくなっています。

 

これらはしがらみやわずらわしさからの解放でもありますが、裏返せばセーフティネットのはく奪という側面を持っています。社会学的に言えば「個人化」した結果、自殺の増加の要因になったり、孤立死を引き起こしています。さらに児童虐待も孤立化した子育てが背景にあると言われています。

町内会も高齢化が進み世代交代が難しくなっている

―一方で、コミュニティに参加する効果・効用はどういったものでしょうか

:日本老年学的評価研究機構が出している様々な高齢者の社会参加についての研究では、家族以外の他者との交流頻度が高い方が、要介護状態になりにくいという統計が出ています。また、市民活動や地域活動やサークル活動などに参加している人の方が、うつ傾向の発症が抑えられるそうです。

 

さらに、コミュニティに参加している人ほど、幸福度が高く、ソーシャルキャピタル(つながり資本)が豊富だと、教育にも効果があり、治安もよくなるという調査結果も出ています。

心の傷からの回復や自己実現・社会貢献という力

―コミュニティが持つ力やコミュニティが生み出す価値は何でしょうか

:僕の原体験から話をすると、大学時代にボランティアサークルに出会い、そこで4年間を過ごしたのが、人生のすべてを変えた大きな体験で、今、CRファクトリーをやっている一番の要因です。10代の自分は、積極的に人生を生きていきたいなと思える人間ではなかったのです。

 

明日、地球が崩壊しても、それは仕方ないなと、明日が来ることを望んでいる感じではありませんでした。この人生、何のために生きているのか、答えが見い出せなったのです。ところが、大学に入ってボランティアサークルに出会い、そこには僕のことをあたたかく受け入れてくれる感じとか、お互いに人の話を聞き合う文化がありました。

 

また、いままで、親にも友達にも言えなかったことを言えてしまう空気があって、言ったことを受け入れてくれ、共感してくれました。このコミュニティで繰り広げられる体験や関係性が積み重なってきたときに、「人生をもっと生きていたいな」と思いました。僕の中では180度人生観が変わるぐらいの体験を4年間かけてしました。

 

実際、CRファクトリーを始めて、色々なコミュニティの現場に関わっていくと、あたたかいコミュニティに恵まれることで、絶望していた人生観やいろんな心の傷が、あたたかいコミュニティの関係性の中で回復していくという効果がすごくあると思っています。

 

もう一つは、力の発揮で、あたたかく包まれて回復していくと、今度は自分のために何かしたいという気持ちやコミュニティや仲間のために何かしたいという気持ちがわいてきて、力を発揮しようという現象がよく見られます。

 

最後には、それが自己実現といった自分のためのものでもありますが、誰かのために、あるいは社会のために恩返しや恩送りをしたいという社会貢献の気持ちが湧き起こったりします。

コミュニティには傷ついた心を回復させるなど様々な力がある

非営利組織の運営の難しさは「温度差」

―これからの社会で必要とされるコミュニティとは

:バラバラになった個人が社会参加をするコミュニティがちゃんとあること、多様なコミュニティが豊富に社会や地域にあることによって、自分に合ったコミュニティに参加するという社会参加の受け皿になるということが、これからのコミュニティにはとても必要です。

 

2つ目は、居場所になってほしい。コミュニティは居場所の機能が大事で、活動を通して、誰かにとってのサードプレイスとしての居場所になるというコミュニティが増えていってほしいです。

 

3つ目は、応用編とも言えますが、コミュニティはある意味、社会教育というか人を育てる力があるんです。ミーティングをしたり、チームをまとめたりすることが必要になってくると、コミュニティ活動力として、市民活動やコミュニティ活動を運営できる人を育てる機能があります。さらには、そういった人材を社会に輩出するというのも、コミュニティの大事な機能です。

―非営利組織の運営の難しさは何でしょうか

:温度差ですね。メンバーの中での理念共感の差であったり、主体性とかモチベーションの差、成果に対するこだわりの差であったり、メンバー内には温度差がすごくあります。その温度差をどうするかが一番難しいところですね。

 

また、多様性という面では、いろんな人の関わり方の多様性があるし、使える時間の多様性もあり、スキルも違うなど、考え方も含めて多様な人たちとやっていくことは、特に地域であればあるほど、重要になってきます。

 

さらに言えば、流動性があり人が入れ替わりやすいということもあります。頼りになった人が出産や転職などで、人生のニーズが変わってしまうこともあるので、温度差、多様性、流動性が難しさの原因です。

 

私たちは「強くてあたたかい組織・コミュニティ」という概念を提唱していますが、もともとやりたいことがあって立ち上がった組織なので、その目的に向かって成果が出ているかとか、一定のスピード感があるとか、推進力があるとか、前に進む力強さということが求められます。

 

他方、あたたかさでいえば、関わっているメンバーが活動を楽しんでいるか、居心地がいいと感じているかといったウェルビーングも大事です。強さと関わる人のウェルビーングの両方を兼ね備えることがすごく重要です。

様々な人が集まる非営利組織の運営は難しい

コミュニティマネジメントのポイントは「主客融合・主客交代」

―コミュニティマネジメントの基本原則は何ですか

:コミュニティマネジメントのポイントは主客融合・主客交代です。提供側の主体と受け手のお客さんが混ざり合うとか、スイッチして交代するのが、コミュニティの大きな原理です。ですから、提供側がやりすぎないことが大事です。

 

お客さんのままにしておかないで、ちょっとずつ受付を手伝ってもらうとか、写真を撮ってもらうとか、片づけを一緒に手伝ってもらうとか、一緒にコミュニティをつくっていくメンバーとして舞台に上がってきてもらい、役割・出番をコーディネイトすることが重要です。

―おカネ以外の報酬が大事ですね

:非営利組織やボランタリー組織は、おカネを介さないことが多いので、おカネ以外の報酬、非金銭的報酬がすごく大事です。それは、活動に参加すると学びが多くて成長できるとか、いろんな出会いがあるとか、居場所や仲間がいるとか、経済活動では得られないおカネ以外の報酬がすごく大事になってきます。

―今後の抱負をお聞かせください

:来年、20259月がCRファクトリーの設立20周年です。やっとスタートラインに立てたなという感じがしているんです。「日本全体のコミュニティを豊かにするんだ!」という途方もない情熱の下で、団体を立ち上げてここまでやってきました。

 

この5年ぐらいで、やっと発言権を与えられたと感じていて、ここから勝負だなと思っています。次の10年、20年とかけて、より現代的な21世紀型のコミュニティの再編成に挑んでいくというのが、今の野望です。

―読者へのメッセージをお願いします

:自分に合ったコミュニティとのつながりに恵まれることで、人生はものすごく生きやすく、豊かに楽しくなります。それは一つだけではなくて、家族や会社、自分が好きな趣味のコミュニティ、心を動かされる市民活動だったりしますが、コミュニティのポートフォリオ(組み合わせ)をつくれば、人生は生きやすくなると思います。


呉哲煥(ご てつあき)さん

 「すべての人が居場所と仲間を持って心豊かに生きる社会」の実現をビジョンに、NPO・市民活動・サークル向けのマネジメント支援サービスを多数提供。セミナー・イベントの参加者は8000名を超え、毎年多くの団体の個別運営相談にのっている。CRファクトリー代表理事。コミュニティマネジメント塾主宰。コミュニティキャピタル研究会共同代表。一般社団法人幸せなコミュニティとつながり実践研究所共同代表理事。株式会社COMMUNITY代表取締役。

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

DeNAでは人事本部に配属されて経営者と同じ目線で組織を俯瞰するスキルを身に着けた大西絵満さん。かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)に代表取締役として出向して、市民に開かれたラジオ局を目指し、次々と新たな番組作りに着手しています。どのような試みをしているのか、お話を伺いました。


ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

川島高之さんは11年前、上場企業の社長や総合商社の管理職時代に心掛けていたことを「イクボス」の定義・10ヶ条としてまとめあげ、世に出しました。すると多くのメディアで取り上げられ、瞬く間に全国に広がりました。川島さんいわく、ワーク・ライフ・ソーシャルという3本柱の生活を送ることで、しなやかで豊かな人生になるそうです。<br> <br> また、本業の商業施設Classense(クラッセンス)武蔵小杉の運営でも地域に還元できるイベントを開催して地域貢献を増やしていくとのことです。そこで、いわゆる「ソーシャル」活動がいかに大事か、お話を伺いました。


若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


最新の投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

誕生日や記念日、クリスマス、普段のご褒美など、ケーキを食べたい時にどのケーキ屋を選ぶか迷ってしまいますよね。 武蔵小杉には数多くのケーキ屋があり、それぞれに看板メニューなど特徴があります。


広告募集ページ
区民ライター募集