多拠点コミュニティ「ADDress」という新しい暮らし方

多拠点コミュニティ「ADDress」という新しい暮らし方

多拠点コミュニティを提唱するADDress。その武蔵新城A邸の家守を務めるのが横田寛さん(写真・左)と広武真季さん(写真・右)。家守というのは、いわば管理人ですが、ごはん会などを催して地域との交流も盛んだとか。利用目的は様々ですが、ADDressならではの絶妙な距離感が魅力だそうです。


「家守」として会員と地域の人をつなぐ

―ADDressの家守になったきっかけは何ですか

横田:僕はユーザーとしてADDressを使っていました。コロナ禍が始まって、1年ほどたったころなのですが、当時、埼玉の実家に戻っていて、「ここにいちゃいけない。早く家を出ないと」という思いに駆られました。そこで、全国を転々とする旅を始めました。

 

仕事はリモートでしていたのですが、中でも、武蔵新城はとても暮らしやすいと気に入りました。そこで、本気で武蔵新城に定住することを考えていたのですが、前任の家守さんが、後任を探しているということを会員さんから伝え聞いて、手を挙げたわけです。

広武:私は横田さんが家守をやりたいっていうことを聞いたのですが、その当時、横田さんが月の半分を仕事で大分県の別府に行かなければならないということになったので、その半月は私が横田さんの代わりに家守をやるということにしました。

―ところで家守というのは何をするんですか

横田:大きく言うと拠点運営とコミュニケーションという2つの業務があります。1つ目の拠点運営では、リネンの管理があります。基本的にセルフ対応なので、自らベッドメイキングをして、使い終わったら戻してもらいます。家守はリネンを綺麗に整えて、次の会員がベッドメイキングをしやすいように指定の位置に配置します。会員がきちんと現状維持をした状態で出発しているか、個室や共用部のチェックもします。

 

2つ目のコミュニケーションとしては、僕らは特に地元の武蔵新城とのつながりが強いので、ごはん会などを催して、地元・武蔵新城の方と会員さんをつなぐということをしています。

 

会員の方は、その地域の方と交流すると満足度が高いのです。ローカル感というか、そこでしか体験できないようなことができると喜ばれます。街の人もADDressには面白い人がいるとコミュニケーションを楽しんでくれます。

家守は会員さんとの日常的なコミュニケーションも大事にする

利用目的は観光やお試し移住など十人十色

―ところで多拠点コミュニティとはどういうものなのでしょうか

横田:アドレスホッパーと呼ばれている住まいを1箇所に固定せず、ADDressを使って全国を転々としている人たちがいます。一方で、固定の家はあるものの週末だけ、ちょっとした旅行として使う人もいます。この武蔵新城の拠点での利用目的で一番多いのは、東京と横浜へのアクセスがとてもいいので、地方から東京に仕事で出てきたときに利用する方が多いですね。

 

ちなみに、ADDressと言うと「20代や30代の若い人が使うものなんでしょ?」とご質問を受けることも多いですが、40代以降の方や定年退職された方なども来ています。

 

ただ、拠点によって利用目的は違っていて、地方では観光目的だったり、移住先を探している人が暮らしを体験するために利用したり、独り暮らし体験といって、いままで独り暮らしをしたことがないので、本当にできるのかどうかを試される方もいますね。また。ワーケーションとして利用する方もいます。

 

広武:さらに、人との交流が目的の方もいます。また、家守で決めているという方もいます。この家守さんに会ってみたいというニーズがあって、「ここの家守さんはいいよという口コミがあったので、会いに来ました」という方もいます。

 

横田ADDressはサブスク方式をとっていますが、最も手頃なプランだと、月額2泊分で9,800円と安いですね。拠点にもよりますが、同伴者が無料だったりします。

ADDressならではの独特で絶妙な距離感

―多拠点コミュニティの魅力は何でしょうか

横田:常に新しいものに触れ続けられるというのが、一番の価値だと思っています。自分が知らない場所に行くと、すべて新しい体験になります。新しい場所、新しい人、新しい体験ができます。その日常から離れた非日常感というのが、とても新鮮で刺激がありますし、めちゃくちゃ楽しいです。

 

人に関しても、自分がふだん出会わない人と出会えます。ふつう仕事をしていると、自分の職場の人としか話さないですが、ここにいると、絶対出会わないような人たちとたまたま出会えることがとても面白いと感じています。

 

広武:本当にいろんな人が利用しているので、見ていて面白いなと思っています。本業で福祉の仕事をしているからかもしれませんが、他人の生活を見ていることが楽しいんです。人間観察が面白い。


また、一緒に遊ぶことのできる友達が増えるのもいいですね。私たちは、「今度は小豆島で会おうね!」とか、「新島に一緒に行こうよ」など、フットワーク軽く全国で一緒に遊んだり、生活を共にしたりする友達が出来ました。

 

自分たちの価値観で、深すぎず、浅すぎず、なんともいえない絶妙な感覚の距離感の人たちとつながれるのが魅力的ですね。

 

横田:距離感のことでいうと、ADDressって「じゃ、またね!」という感じでお別れをするんです。またどっかで会うだろうなという感じですね。そういった緩いつながりがいいですね。ADDressという独特なコミュニティだからこその距離感があります。

新島で会員さんと遊ぶ

「ただいま!」と言える場所が増えるのが嬉しい

―そもそもADDressの出発点はなんだったのでしょうか

横田サービス開始当初から「全国創生」をうたっているので、全国の空き家を利活用していこうというが出発点ですね。

 

広武:現在は「多拠点コミュニティ」に比重を置いています。多拠点でいろんなところに住めたらいいねというサービスから、いろんなところに自分の居場所があるコミュニティのサービスだよというふうに発展したのです。ですから、地域とつながっていくといった形で、自分の第3の居場所といったものをつくっていこうとしています。

 

横田:旅をしていると、とても愛着が持てる拠点があって、僕的には「ただいま!」と言える場所が増えている感覚で、それがとても嬉しくて、日本にそういう場所が何カ所もあるのは、とても幸せだなと思っています。

―地域との交流がとても盛んですね

横田:この武蔵新城A邸は、地域交流に関してはとても力を入れていますね。全国のADDressの中でもトップクラスに近いのではないでしょうか。気がついたら、かなり力を入れているなと。地域との交流でごはん会をやりたいよねといったことから始まっています。

 

ポイントなのは我々も楽しんでやっていることでしょうか。仕事としてやらなくてはということではなく、単純に武蔵新城で友達が増えていって、楽しいから集まろう!ということで、もう2年ほど、月に一回は、地域の方を招いてごはん会をしていますね。

 

広武:この人とこの人を呼んでつなげたら面白そうだなとか、今回はとても若い人たちの集まりにしてみようとか、個人事業主でやっている人がいるから、デザイナーさんとつなげば、仕事になるかなとコーディネートしています。

月に一度は地域の方を招いてごはん会を催す

―今後の抱負はありますか

広武:野望としては、私の友達を武蔵新城にいっぱい呼んで住んでもらうことです。この間も近所の友達と平日にカラオケに行ったのですが、みんな徒歩10分ぐらいのところに住んでいるので、ぱっと集まってぱっと帰ることができました。大人になっても小学生のようにご近所友達と遊べるのがいいなと思っています。

 

横田:今年の抱負としては、月に1回は旅に行くことにしていて、先月は長崎の五島列島に行きました。先ほども言いましたが、僕は新しさに触れ続けることをしないといけない身体で、じっとしていられないのです。()

―読者へのメッセージをお願いします

横田ADDress自体、知らない方が多いと思うので、「武蔵新城にこんな場所があるよ」というのを知ってもらいたいですね。気軽に遊びに来てほしいなと思います。気に入ってもらえたら、ADDressを使ってみてほしいと思います。使ってみれば、めちゃくちゃ楽しいですよ!

ADDressホームページ

https://address.love/?utm_source=u-referral&utm_medium=referral&utm_campaign=6a7d988038

※こちらのURLからご登録いただくと、紹介者特典が受け取れます

 

横田さん・広武さんとの出会いの場川崎市中原区100人カイギ

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


日本文化の継承と環境問題に取り組む「あそびのわとわ」

日本文化の継承と環境問題に取り組む「あそびのわとわ」

シンプルな形で様々な色合いを紡ぎだせる日本の伝統文化・水引に惹かれた坂井美穂さんと関川房代さん。この伝統文化を継承したいと「あそびのわとわ」というユニットを二人で結成して、ワークショップを定期的に開催。一方、このユニットで環境問題にも取り組んでいるそうです。「深刻にならずに楽しむことが大事」とか。お二人にそんな活動についてお話を伺いました。(プロフィール写真の撮影:D STUDIO、右:坂井美穂さん、左:関川房代さん)


子どもや女性のよろず相談に応えるカウンセラー・栗原厚子さん

子どもや女性のよろず相談に応えるカウンセラー・栗原厚子さん

読み聞かせボランティアから、民生主任児童委員になって被虐待児童の存在を知り、大学に入り直し資格を取って、児童相談所の一時保護所の児童指導員になったそうです。さらには、元住吉の自宅にカウンセリングルーム「マムはぁと」を開設して、女性たちの相談にも乗っているとか。子どもと女性のためのカウンセリング一筋の半生を栗原厚子さんに語っていただきました。


アロマの伝道師・安齋由香さんの「紆余曲折人生」

アロマの伝道師・安齋由香さんの「紆余曲折人生」

いまでこそアロマの伝道師として、アロマの効用や魅力を広めている中原区在住の安齋由香さん。しかし、その半生は、紆余曲折と言ってもいいようです。3歳の頃からピアニストを目指していたけれど、手の手術で断念し、歌手に転向。一転、エステティシャンになったと思ったら、介護に追われた日々へ。その後、夫婦でラーメン屋を経営することに。その波乱に満ちた人生を語っていただきました。


元住吉商店街のホープ・中村順さんの「本氣」

元住吉商店街のホープ・中村順さんの「本氣」

元住吉商店街で、鍼灸院「響氣」(ひびき)とユニークな飲食店「和氣和氣」を経営している中村順(すなほ)さん。「響氣」では、患者さんとのお出かけ会や患者さん自身の誕生日会を開き、「和氣和氣」では、日本酒を持ち寄って知識を共有する会を催し、スタッフが主催の若手の交流イベントのサポートもしており、意欲的に新しいことに「本氣」で取り組んでいます。そんな試みについて話を伺いました。


最新の投稿


若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


【川崎市】2024年12月のイベント情報

【川崎市】2024年12月のイベント情報

2024.12.20最新 川崎市エリアの2024年12月のイベント情報をまとめました。お子様と一緒に楽しめるコンサートや社会科見学ツアー、スポーツイベント、そして市政100周年を記念する展示会やスタンプラリーなど、冬の訪れとともに楽しめる多彩なイベントが開催されます。気になるイベントがあればぜひ参加してみてください! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


日本文化の継承と環境問題に取り組む「あそびのわとわ」

日本文化の継承と環境問題に取り組む「あそびのわとわ」

シンプルな形で様々な色合いを紡ぎだせる日本の伝統文化・水引に惹かれた坂井美穂さんと関川房代さん。この伝統文化を継承したいと「あそびのわとわ」というユニットを二人で結成して、ワークショップを定期的に開催。一方、このユニットで環境問題にも取り組んでいるそうです。「深刻にならずに楽しむことが大事」とか。お二人にそんな活動についてお話を伺いました。(プロフィール写真の撮影:D STUDIO、右:坂井美穂さん、左:関川房代さん)


【川崎市】2025年1月のイベント情報

【川崎市】2025年1月のイベント情報

川崎市エリアの2025年1月のイベント情報をまとめました。新年を迎えた川崎市では、親子向けの体験イベントやスポーツ大会、地域文化に触れる講演会、星空観察など、幅広いジャンルのイベントが開催されます。冬の寒さを忘れて楽しめる企画が満載!家族や友人と一緒に、新しい年のはじまりに素敵な思い出を作りましょう。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


川崎市中原区の雨漏り修理業者7選|修理に使える補助金や業者選びのポイントを紹介

川崎市中原区の雨漏り修理業者7選|修理に使える補助金や業者選びのポイントを紹介

雨漏りをしてしまったが、どの業者に依頼すれば良いかわからないという方はいらっしゃいませんか?雨漏り修理は急を要するため、すぐに駆けつけてくれる地域密着の業者に依頼することをおすすめします。今回は、川崎市中原区でおすすめの雨漏り修理業者を7社ご紹介します。雨漏りの原因となる6つの箇所や雨漏り修理の費用相場、雨漏り修理に使える3つの補助金、雨漏り修理業者を選ぶ際に確認すべき5つのポイントも合わせてご紹介しますので、雨漏り修理を検討している方はぜひお役立てください。


区民ライター募集