10年目に突入した「こすぎの大学」

10年目に突入した「こすぎの大学」

「こすぎの大学」は、毎月第2金曜日の午後19時28分から21時15分まで、中原区役所の会議室で開催します。前半でゲストを招いてプレゼンテーションをしてもらい、後半は、そのプレゼンに紐付けたワークショップを行います。そして、最後は、近くの居酒屋「焼辰」さんでの懇親会で大いに盛り上がります。

主宰者の岡本克彦さんにお話を伺いました。


創設当時からの運営メンバーと「こすぎナイトキャンパス読書会」で出会う

最初から3部構成で始めたのですか



その時のテンプレートが、最初に話題提供があって、それについてファシリテーターを設けないで対話をするワールドカフェ形式で話し合い、そのまま懇親会に行くという形で、「こすぎの大学」では、それをそのまま踏襲しています。


―ところで創設当時から現在に至る運営メンバーとの出会いは

岡本:「ムサコ大学」を2年間ほどやっていて、40歳ぐらいの時、いろんな人とコラボレーションをする楽しさを感じていましたが、社内外では色々な活動をしているけれど、自分の町のことを知らないし、友達も知り合いもいないと思い、すごく寂しい気持ちになりました。そこで、町とつながりたくて、地元のコミュニティを探したんです。

そうしたら、「こすぎナイトキャンパス読書会」というのを見つけました。そこは仮に読んでいなくても、課題図書を持っていけば、その場に参加できるというものです。興味のない本であれば、参加しなくてもいい…参加、不参加を自分で選べる緩いコミュニティだなと思い、参加したのですが、この読書会の主宰者が「こすぎの大学」の運営メンバーになった保崎晃一さんでした。

この読書会の参加者が後に運営メンバーになった大坂亮志さんや、国谷澄子さんや鈴木眞智子さんです。そこで大坂さんや保崎さんと話し合って、緩いコミュニティとして「こすぎの大学」を始めました。


―「こすぎの大学」を始めるにあたって、どういう形でやろうということは固まっていたんですか


岡本:読書会が終わった後の懇親会で、僕が「社内で、『ムサコ大学』をしているんですが、今度、活動の場を社外に広げたいんです」と言ったら、保崎さんたちも読書会以外のテーマでコミュニティ活動をしたいということで、お互いの想いが合致して、ソーシャル系大学を立ち上げようということになりました。

ソーシャル系大学とは、行政による市民講座や民間等によるカルチャースクールとは異なり、ある特定の地域に関する「学びの場」を創り出し、そこに「人が集い、交流する」ことを通じて、地域の活性化に結び付けられる場です。

ゲストも多士済々です

自分たちが楽しいことが前提だから苦労はなかった

―始めるにあたっての苦労はありましたか

岡本:苦労はないですね。基本的に自分たちが楽しいということが前提で、集客しようとか、町のために何かをしようではないんです。だから、苦労というのはなくて、その心地よさが今でもあって、それをグランドルールにしています。

―とはいえプレッシャーでご自身がピリピリした時期があったそうですね

岡本:参加者が増えて「運営をしっかりやっていかなくては」と思っていた時期が「こすぎの大学」を始めて、2~3年目にありました。コミュニティ活動を自分が好きだから始めたのに、会社の論理を入れようとしてしまいました。僕ら運営メンバーで役割を決めて、きっちりやろうとしたのですが、その時期が、一番、自分が周囲に嫌な空気を出した時期だと思います。

―それは自然と解消できたのですか

岡本:会社のやり方が悪いわけではないですが、これからの新しい仕組みとは何かを考えたとき、自分たちの原点である、できる範囲しかやらないという原点に立ち戻りました。

ワークショップも楽しい

居心地のよさはどうやって醸し出されるか

―ところで会社と自宅のほかに第三の場(サードプレイス)が必要だといいますが、まさに「こすぎの大学」は居心地の良いサードプレイスだと思います。その居心地の良さはどうやって醸し出されているのでしょうか

岡本:使命感とか気負わずに主催者が楽しんでやっていることと、入りやすく抜けやすい程よい距離感があるということですね。使命感でやっていると、こちらも息苦しくなりますから。

―運営の方々は、みなさんボランティアですか

岡本:毎回、1,000円の会費をいただいていますが、講師の方への謝礼と運営費用に充てています。


僕らは「こすぎの大学」で得たソーシャルキャピタルで、実際の自分の仕事にも還元できます。本業の仕事でプラスアルファのキャピタルを得ています。だから、ボランティアという感覚はありません。今日みたいにインタビューを受けることで、間接的にお仕事をいただいたりできます。基本的に自分たちが楽しみたいからやっていて、誰かのためにやっているわけでもありませんから。

―ゲストには多士済済な人たちが登壇されますが、人選はどうされているのですか

岡本:主催者の僕らから声をかけたのは初期のころの10人くらいです(現在、登壇者は累計129人)。他は、居酒屋「焼辰」さんで、わいわいがやがやしながら、自然と数珠つなぎの友達の輪のように、登壇者が決まっていきます。全国区的に著名な人というよりは、地域に根差した活動をしている方々ですから、誰もがスーパースターで、誰もが庶民なんだと感じています。また、自薦・他薦いずれもOKです。

―今年で10年目ですが、長続きした秘訣とは

岡本:ひとつは終わりがないなということです。まだまだ自分の知らない方で、登壇してくれる人はたくさんいると思っています。町の環境に恵まれているとも言えますね。もうひとつは、もっといろんな人や町のことを知りたいという想いでしょうか。

だから、やり続けたいという気持ちと、やり続けるときのハードルの低さがいい感じでバランスが取れているのかなと思います。やりたい気持ちに対して、できることが小さかったら、そこで崩壊しちゃうし、willとcan、mustがいいバランスをとっていることが、長続きの秘訣だと思います。

懇親会で大いに盛り上がります(左端が保崎晃一さん)

―昨年、NECを「中退」してフリーランスで働いていらっしゃいますね

岡本:取り組んでいることが4つあります。①マイパーパス(自らの存在意義)を起点にした企業のブランディング、②多世代の交流の場を通じて自分自身がアップデートするための人材育成、③「こすぎの大学」で実践している地域デザイン、④社会参画を含めた環境変化に対応したサステナビリティです。

―今後、どういう展開を考えていますか

岡本:プロセスに関与することができるようになると、すごく寛容になれる気がします。自分が少しでも関与していたら、努力した結果なのだから、たとえ理想の100点でなくても寛容になれる。それが、サステナビリティだと思います。ですから、今、したいことは、みんなが関与・参画できる環境づくりをしていくことです。そういうマインドづくりですね。

「こすぎの大学」ホームページhttps://www.kosuginouniv.com/

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

DeNAでは人事本部に配属されて経営者と同じ目線で組織を俯瞰するスキルを身に着けた大西絵満さん。かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)に代表取締役として出向して、市民に開かれたラジオ局を目指し、次々と新たな番組作りに着手しています。どのような試みをしているのか、お話を伺いました。


ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

川島高之さんは11年前、上場企業の社長や総合商社の管理職時代に心掛けていたことを「イクボス」の定義・10ヶ条としてまとめあげ、世に出しました。すると多くのメディアで取り上げられ、瞬く間に全国に広がりました。川島さんいわく、ワーク・ライフ・ソーシャルという3本柱の生活を送ることで、しなやかで豊かな人生になるそうです。<br> <br> また、本業の商業施設Classense(クラッセンス)武蔵小杉の運営でも地域に還元できるイベントを開催して地域貢献を増やしていくとのことです。そこで、いわゆる「ソーシャル」活動がいかに大事か、お話を伺いました。


若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


最新の投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

誕生日や記念日、クリスマス、普段のご褒美など、ケーキを食べたい時にどのケーキ屋を選ぶか迷ってしまいますよね。 武蔵小杉には数多くのケーキ屋があり、それぞれに看板メニューなど特徴があります。


区民ライター募集