武蔵小杉の産前産後ケア専門の宿泊施設「ヴィタリテハウス(Vitalité House)」

武蔵小杉の産前産後ケア専門の宿泊施設「ヴィタリテハウス(Vitalité House)」

ヴィタリテハウス(Vitalité House)は、2023年4月に武蔵小杉にオープンした産前産後ケア専門の宿泊施設です。ママの心と体、美と健康を総合的にサポートするため、クリニックを併設し、助産師や管理栄養士など専門家のケアを提供しています。この記事では、ヴィタリテハウスの特徴とその利用方法についてご紹介します。


ヴィタリテハウスの特徴と提供されるケア

居心地の良い空間で心身を癒す

ヴィタリテハウスは、産後のママが快適に過ごせるように設計された宿泊施設です。高い天井と木の温もりを感じられる空間には、現代美術作家の「流 麻二果(ながれ・まにか)」による11点のアート作品が飾られています。ママが心地よくリラックスしやすい環境が整っています。

  • 木の温もりと自然光を感じる設計
  • 現代美術作品による心の癒し
  • ママが快適に過ごせる安心の最新設備
産後の心と体を癒す武蔵小杉のヴィタリテハウス

24時間対応の助産師ケアと医療サポート

ヴィタリテハウスには、出産・育児の専門家が24時間体制で常駐しています。必要な時にいつでも相談できる安心のサポート体制が整っています。また、クリニックが併設されており、医療と連携してママと赤ちゃんの心と身体の健康を支えます。

  • 助産師などの出産・育児の専門家が24時間対応
  • クリニック併設の医療サポート

産後にやさしい食事提供

専属の管理栄養士が考案した、産後のママの体に優しい食事を提供しています。近隣のファームから取り寄せた新鮮野菜や旬の食材を使い、バランスの良いメニューが用意されています。米粉やオーガニック素材を使ったホームメイドのスイーツも楽しめます。

  • バランスの取れた栄養食
  • 地元産の新鮮野菜使用
  • ホームメイドのスイーツ

【献立例】

  • 朝食:ポトフ、ベーコンエッグ
  • 昼食:鯖のトマトカレー
  • 夕食:スイスチャードのロールキャベツ風
  • サイド:採れたてサラダボウル
産後の心と体を癒す武蔵小杉のヴィタリテハウス

多彩なプランと継続的なサポート

ニーズに応じたプラン選択

ヴィタリテハウスでは、日帰りのデイケアから3週間以上のロングステイまで、多彩なプランを用意しています。赤ちゃんのお預かりや育児練習、美容オプションなど、個別のニーズに合わせたケアプランを作成できます。

プランと料金

サービス内容

  • ベーシックプラン:7泊〜13泊 398,660円(税込)〜/通常料金の5%OFF
  • ロングステイプラン:14泊〜 755,370円(税込)〜/通常料金の10%OFF
  • ロングステイプラン:21泊〜 1,070,100円(税込)〜/通常料金の15%OFF
  • ショートステイ:2泊〜6泊 119,900円(税込)〜
  • ヴィタリテプラン10days:
    スタンダードルーム 602,500(税込)/ファミリールーム 811,500円
  • デイケア(日帰りプラン):27,500円(税込)〜/デイケアプラン・職場復帰応援プラン
  • スタンダードルーム:1泊59,950円(税込)
    ※家族が滞在する場合の追加料金:大人5,500円/子供3,300円
  • ファミリールーム:1泊81,950円(税込)

料金の詳細についてはこちらをご覧ください。

産後の心と体を癒す武蔵小杉のヴィタリテハウス

  • 宿泊に含まれるサービス
    • お胸のケア・授乳指導
    • 育児練習
    • 育児・家族相談
    • ベビーケア
    • 赤ちゃんのお預かり
  • 有料サービス
    • アロマオイルマッサージ
    • 鍼灸
    • 整体・骨盤強制
    • フェイシャル ボディワーク
    • 各種点滴
    • ネイル
    • フットケア
    • アイラッシュ
    • ニューボーンフォト・ファミリーフォト
    • ベビーマッサージ

宿泊に含まれるサービスや有料サービスを利用することで、ゆっくり体を休めたり、体調の良い日はお出掛けをしたり美容ケアを楽しむなど、希望に合わせて利用することができます。

ヴィタリテハウスでの1日の過ごし方についてはこちらをご覧ください。

家族での滞在も安心

ヴィタリテハウスには、妊娠中や産後に家族で滞在できるファミリールームも用意されています。家族が出張などで不在の場合でも安心して過ごせる環境です。

  • ファミリールーム完備(25 m²)
  • 家族での滞在が可能
産後の心と体を癒す武蔵小杉のヴィタリテハウス

職場復帰までのサポート

育児サポートは、ヴィタリテハウス滞在後も継続されます。チャイルドケアや子育てセミナー、イベントへの参加が可能で、育児休暇中いつでも利用可能なデイケアプランやショートステイも割引価格で利用できます。職場復帰までのサポートが充実していることも大きな魅力です。

  • 継続的な育児サポート
  • 子育てセミナー・イベントへの参加
  • 育休中のデイケアプラン割引、ショートステイ割引

施設詳細

この記事では、ヴィタリテハウスの産後ケアの特徴と利用方法について紹介しました。ヴィタリテハウスは、居心地の良い空間での心身の癒し、専門家による24時間サポート、産後に優しい食事の提供、多彩なプラン選択、家族での滞在、職場復帰までの継続サポートなど、産後ママに嬉しい魅力がいっぱいです。

安心して過ごせる環境で、新しい家族との幸せな生活をスタートしましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


「両親学級」で初産での産前産後のイロハを学ぶ!

「両親学級」で初産での産前産後のイロハを学ぶ!

(2025年4月10日更新)中原区では、初めての出産を控える妊婦さんとそのパートナーを対象に、健康的な妊娠期間を過ごし、安心して子育てをスタートさせるための両親学級を開催しています。このクラスでは、妊娠中の生活、出産の準備、そして育児の基本について学ぶことができます。


最新の投稿


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


【川崎市】2025年7月のイベント情報

【川崎市】2025年7月のイベント情報

夏本番の7月、川崎市では親子で楽しめるワークショップやフェス、公演など多彩なイベントが目白押しです。多彩なクラフトを楽しんだり、吹き抜ける風にそよぐランタンを見上げたり、音楽や演劇に心を揺さぶられるひとときを、ご家族やお友達とお過ごしください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集