「定期予防接種」の基本条件と新生児や転入時の手続き

「定期予防接種」の基本条件と新生児や転入時の手続き

川崎市の定期予防接種は無料で受けることができますが、そのためにはいくつかの条件と手続きが必要です。この記事では、予防接種を受けるための基本条件の他、お子さんが生まれた方や転入してきた方向けの条件や手続き方法などをご紹介します。


新生児および転入時の予防接種準備

予防接種を受けるための基本条件

川崎市で無料で定期予防接種を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。まずは、以下に記載されている必要条件を満たしているか確認しましょう。

  • 川崎市に住民登録をしていること
  • 受けようとする定期予防接種等の対象者に該当していること
  • 川崎市内の予防接種個別協力医療機関で接種を受けること

予防接種を受ける際は、川崎市の予診票を記入する必要があります。

注意点

定期予防接種は原則として市内の協力医療機関で、予防接種法に定められた対象年齢で接種した場合にのみ、無料で受けることができます。

他の市町村に住民登録を移した場合や、市外の医療機関で予防接種を受けたい場合は、自己負担が生じる可能性があるため、転出先の市町村に事前に問い合わせて確認しましょう。

新生児の保護者が知っておくべきこと

川崎市では、お子さんが生まれて初めての予防接種を迎えるにあたり、生後1か月の月末に「予防接種予診票綴」と「予防接種個別協力医療機関一覧表」を郵送しています。

これらの書類は、接種の際に必要となるため、受け取り次第、内容を確認しておきましょう。書類の送付先は、住民登録をしている住所となっています。

【川崎市の定期予防接種】基本条件と新生児や転入時の手続き方法

転入時の予防接種について

0歳から小学校入学前までの場合

川崎市へ転入届を提出した日から1〜3週間程度で予防接種の案内が郵送されます。

転入前の自治体で未接種の予防接種がある場合や、すぐに予防接種を受けたい場合などには、川崎市予防接種コールセンター(電話 044-200-0142)へ問い合わせてみましょう。(定期予防接種の種類はこちらを参照)

小学校1年生以上の場合

以下の条件に当てはまる場合は、川崎市予防接種コールセンター(電話 044-200-0142)まで問い合わせる必要があります。

  • 生後90月(7歳半)までの方で、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ第1期または日本脳炎第1期が完了していない方
  • 9歳以上13歳未満の方で、日本脳炎第2期の接種が終わっていない方
  • 11歳以上13歳未満の方で、ジフテリア・破傷風(DT)第2期の接種が終わっていない方
  • 20歳未満の方で平成19年4月1日までに生まれた方(日本脳炎特例対象者の方)で日本脳炎第1期または第2期が完了していない方
  • 平成19年4月2日から平成21年10月1日までに生まれた方で日本脳炎第1期または第2期が完了していない方
【川崎市の定期予防接種】基本条件と新生児や転入時の手続き方法

定期予防接種の計画とお問い合わせ先

乳幼児期の予防接種計画

乳幼児期は予防接種の種類が最も多く、計画的に接種を進めることが肝心です。生後2か月から始まる予防接種は、かかりつけ医と相談しながら、お子さんの健康状態を考慮した上でスケジュールを組む必要があります。

予防接種のスケジュールに関してはこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

【川崎市予防接種コールセンター】

  • 電話:044-200-0142
  • FAX:044-200-3928
  • 受付日時:
    午前8時30分から午後5時15分まで
    月曜日から金曜日(祝日、年末年始除く)

お問い合わせを行う際は、母子健康手帳を手元に用意しておきましょう。

この記事では、川崎市で無料で提供される定期予防接種について、基本条件の他に、お子さんが生まれた方や転入してきた方に向けての手続き方法などをご紹介しました。

予防接種はお子様の健康を守るために非常に重要です。川崎市にお住まいの保護者の方々は、このガイドを参考に計画的に予防接種を進めましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連するキーワード


予防接種 子育て支援 育児

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


【川崎市】2025年7月のイベント情報

【川崎市】2025年7月のイベント情報

夏本番の7月、川崎市では親子で楽しめるワークショップやフェス、公演など多彩なイベントが目白押しです。多彩なクラフトを楽しんだり、吹き抜ける風にそよぐランタンを見上げたり、音楽や演劇に心を揺さぶられるひとときを、ご家族やお友達とお過ごしください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


薬物依存の経験を運営に生かす川崎ダルク支援会の岡﨑重人さん

薬物依存の経験を運営に生かす川崎ダルク支援会の岡﨑重人さん

武蔵新城に特定非営利活動法人 川崎ダルク支援会があります。この団体は、薬物依存症に陥った人たちが依存から回復していく上での支援を行っていますが、理事長の岡﨑重人さん自身、薬物依存の経験の持ち主です。どんな経験をしたのか、またその経験を生かして、川崎ダルク支援会でどんな支援をしているのか、お話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集