「定期予防接種」の基本条件と新生児や転入時の手続き

「定期予防接種」の基本条件と新生児や転入時の手続き

川崎市の定期予防接種は無料で受けることができますが、そのためにはいくつかの条件と手続きが必要です。この記事では、予防接種を受けるための基本条件の他、お子さんが生まれた方や転入してきた方向けの条件や手続き方法などをご紹介します。


新生児および転入時の予防接種準備

予防接種を受けるための基本条件

川崎市で無料で定期予防接種を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。まずは、以下に記載されている必要条件を満たしているか確認しましょう。

  • 川崎市に住民登録をしていること
  • 受けようとする定期予防接種等の対象者に該当していること
  • 川崎市内の予防接種個別協力医療機関で接種を受けること

予防接種を受ける際は、川崎市の予診票を記入する必要があります。

注意点

定期予防接種は原則として市内の協力医療機関で、予防接種法に定められた対象年齢で接種した場合にのみ、無料で受けることができます。

他の市町村に住民登録を移した場合や、市外の医療機関で予防接種を受けたい場合は、自己負担が生じる可能性があるため、転出先の市町村に事前に問い合わせて確認しましょう。

新生児の保護者が知っておくべきこと

川崎市では、お子さんが生まれて初めての予防接種を迎えるにあたり、生後1か月の月末に「予防接種予診票綴」と「予防接種個別協力医療機関一覧表」を郵送しています。

これらの書類は、接種の際に必要となるため、受け取り次第、内容を確認しておきましょう。書類の送付先は、住民登録をしている住所となっています。

【川崎市の定期予防接種】基本条件と新生児や転入時の手続き方法

転入時の予防接種について

0歳から小学校入学前までの場合

川崎市へ転入届を提出した日から1〜3週間程度で予防接種の案内が郵送されます。

転入前の自治体で未接種の予防接種がある場合や、すぐに予防接種を受けたい場合などには、川崎市予防接種コールセンター(電話 044-200-0142)へ問い合わせてみましょう。(定期予防接種の種類はこちらを参照)

小学校1年生以上の場合

以下の条件に当てはまる場合は、川崎市予防接種コールセンター(電話 044-200-0142)まで問い合わせる必要があります。

  • 生後90月(7歳半)までの方で、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ第1期または日本脳炎第1期が完了していない方
  • 9歳以上13歳未満の方で、日本脳炎第2期の接種が終わっていない方
  • 11歳以上13歳未満の方で、ジフテリア・破傷風(DT)第2期の接種が終わっていない方
  • 20歳未満の方で平成19年4月1日までに生まれた方(日本脳炎特例対象者の方)で日本脳炎第1期または第2期が完了していない方
  • 平成19年4月2日から平成21年10月1日までに生まれた方で日本脳炎第1期または第2期が完了していない方
【川崎市の定期予防接種】基本条件と新生児や転入時の手続き方法

定期予防接種の計画とお問い合わせ先

乳幼児期の予防接種計画

乳幼児期は予防接種の種類が最も多く、計画的に接種を進めることが肝心です。生後2か月から始まる予防接種は、かかりつけ医と相談しながら、お子さんの健康状態を考慮した上でスケジュールを組む必要があります。

予防接種のスケジュールに関してはこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

【川崎市予防接種コールセンター】

  • 電話:044-200-0142
  • FAX:044-200-3928
  • 受付日時:
    午前8時30分から午後5時15分まで
    月曜日から金曜日(祝日、年末年始除く)

お問い合わせを行う際は、母子健康手帳を手元に用意しておきましょう。

この記事では、川崎市で無料で提供される定期予防接種について、基本条件の他に、お子さんが生まれた方や転入してきた方に向けての手続き方法などをご紹介しました。

予防接種はお子様の健康を守るために非常に重要です。川崎市にお住まいの保護者の方々は、このガイドを参考に計画的に予防接種を進めましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連するキーワード


予防接種 子育て支援 育児

関連する投稿


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

現金支給もある!川崎市の「出産・子育て応援事業」とは?

川崎市では、安心して出産と育児ができるよう「出産・子育て応援事業」を実施しています。妊婦や育児中の家庭を支援するための相談サービスや、出産後のベビー用品購入に使える現金支給も含まれています。この記事では、川崎市の出産・子育て応援事業の具体的な内容と支援方法をご紹介します。


「学生による子ども・子育て支援事業ボランティア体験」で将来に役立てよう!

「学生による子ども・子育て支援事業ボランティア体験」で将来に役立てよう!

「学生による子ども・子育て支援事業ボランティア体験」は、川崎市内の地域子育て支援センターや保育園での実践的な体験を通じて、子どもたちや子育て中の保護者との関わりを深めることができます。この記事では、ボランティア体験の内容や参加条件、申し込み方法についてご紹介します。


「”CO”育て世代のウェルビーイング夫婦講座」の受講生を募集中!

「”CO”育て世代のウェルビーイング夫婦講座」の受講生を募集中!

川崎市教育委員会は、夫婦が協力して家事や育児に取り組むためのスキルを学び、家族みんなが笑顔になることを目指して「”CO”育て世代のウェルビーイング夫婦講座」を主催しています。全5回の連続講座で、各回ごとに異なるテーマで実施されます。この記事では、講座の詳細や参加方法についてご紹介します。


最新の投稿


都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

都会のオアシスで、命を育む喜びを体験!コスギアイハグ トレファーム収穫祭体験レポート

3月23日、武蔵小杉のコスギアイハグで開催された収穫祭に参加しました。以前から気になっていたコスギアイハグのビニールハウスに入って野菜収穫体験ができるとあって、胸を躍らせて会場へ向かいました。


保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

保育料の減免を拡充!第2子半額、第3子以降無償化へ

(2025年3月26日更新)川崎市は、多子世帯の経済的負担を軽減するために、2024年4月から保育料の支援を全世帯へ拡大します。きょうだいが同一保育園に通えるように、利用調整基準も見直されます。この記事では、子育て家庭の負担が軽減され、育児のサポート体制が強化される川崎市の子育て支援施策について、詳しくご紹介します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【川崎市】2025年4月のイベント情報

【川崎市】2025年4月のイベント情報

春の訪れとともに、川崎市では家族で楽しめるイベントやスポーツ大会、音楽公演などが多数開催されます。美しい花々に囲まれたフェスや、親子で参加できるコンサート、アクティブに体を動かすスポーツ体験など、多彩なイベントが目白押しです。ぜひ、ご家族や友人と一緒に参加し、春のひとときを満喫しましょう! ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

【武蔵小杉】ケーキ屋おすすめ10選|持ち帰りやイートインを紹介

誕生日や記念日、クリスマス、普段のご褒美など、ケーキを食べたい時にどのケーキ屋を選ぶか迷ってしまいますよね。 武蔵小杉には数多くのケーキ屋があり、それぞれに看板メニューなど特徴があります。


広告募集ページ
区民ライター募集