「産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業」で安心の育児生活を

「産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業」で安心の育児生活を

(2025年4月9日更新)川崎市では、産前産後のママを支えるための「産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業」が行われています。この記事では、そのサービス内容や利用方法について、詳しくご紹介します。


産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業とは

概要と目的

川崎市では、出産前後の体調不良や家事・育児の負担を軽減するために「産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業」を提供しています。

この事業は、出産を控えるママや産後のママが自宅でゆっくり休めるように、育児や家事をサポートする目的で行われています。

母親が不在の状態での支援は原則として行われず、母親または家族の目の届く範囲で支援が提供されます。

対象者とサービス内容

このサポートを受けることができる対象者は、川崎市に居住し、産前から産後6ヶ月(多胎児の場合は1年)までの妊産婦で、昼間の時間帯に自分以外に家事・育児を行える人がいない方となります。

サービス内容は、授乳やおむつ交換、沐浴介助などの育児支援から、食事の準備や衣類の洗濯、清掃などの家事支援まで幅広く提供されます。

  • 育児支援の内容:
    授乳、おむつ交換、沐浴介助、適切な育児環境の整備、保育園等への送迎、その他必要な育児援助
    ※保育園等への送迎については、今回の妊娠・出産に関わる子どもの「兄・姉」に限定されており、事業者によっては実施できない場合もある(詳細は子どものみの預かりに関する補足事項をご覧ください)

  • 家事支援の内容:
    食事の準備および片付け、衣類の洗濯や補修、居室等の清掃や整理整頓、生活必需品の買い物、関係機関との連絡、その他必要な家事援助
    ※大掃除等日常の家事の範囲を超えるものは不可
川崎市の「産前産後サポート」で安心の育児生活をスタート!

利用可能な時間帯と回数

  • 派遣時間帯:8:00〜19:00
  • 利用可能時間:1回2時間以内
  • 利用可能回数:1日2回まで、延べ20回まで(多胎児の妊産婦の場合は延べ60回まで)

豊富なサポートで安心の子育て環境を

申込方法と利用料金

利用を希望する場合は、「川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業 認定事業者一覧」の中から希望する事業者を選び、ヘルパー派遣開始希望日の7日前までに直接申し込みを行います。

利用料金は、各認定事業者が定める利用料金を基に決められており、生活保護受給者や市民税非課税世帯は免除となります。依頼するサービス内容によっては、利用料金に加えて実費が発生する場合もありますので、申込みを行う場合は各事業者の事前説明を受けましょう。

  • 申込方法:認定事業者に直接申し込み(事業者により異なる)
    ※一部の事業者はHPや申込みフォームから問い合わせや申込みが可能
    ※メールアドレスの記載がある場合はメールでの問い合わせや申込みが可能
    ※複数の事業者への申込みも可能

  • 申込期限:利用希望日の7日前まで

  • 利用料金:区分A 2050円、区分B 1860円、区分C 1650円
    ※料金区分は各認定事業者が定める利用料金を基に決められている
    ※生活保護受給者や市民税非課税世帯は免除(無料)

  • 追加費用:買い物やその他のサービスに係る交通費等が必要な場合は利用料に加えて実費が発生する場合あり

  • キャンセル料金:各事業者が定めるキャンセル料が発生する場合がある

  • 支払い方法:各事業者によって異なる

申込み方法の詳細や申込みに必要な書類については、川崎市公式ウェブサイトの案内ページをご覧ください。

川崎市の「産前産後サポート」で安心の育児生活をスタート!

よくある質問

  • 必ず派遣してもらえますか?
    →派遣できるヘルパーが見つからない場合など、派遣できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

  • 希望日の7日前までに申請していないと派遣してもらえませんか?
    →原則7日前までに申込が必要です。(やむを得ず急遽利用が必要な場合は、各事業者に御相談ください。)

  • 自分(母)が入院することになったのですが、今回出産した子をみてもらえますか?
    →保護者がいない中でお子様をお預かりすることはできません。ショートステイ等の活用を御検討ください。

お問い合わせ先

この事業に関するご質問やご相談は、「こども未来局 児童家庭支援・虐待対策室 母子保健担当」までお問い合わせください。

  • 所在地:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
  • 電話番号:044-200-2450
  • FAX:044-200-3638
  • メールアドレス:45boshiho@city.kawasaki.jp

この記事では、「川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業」の概要と利用方法についてご紹介しました。安心した気持ちで出産を迎え、育児を楽しむために、川崎市で提供しているこのサポートをぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

初めて保活を始める方へ!中原区の保育園入所ガイド

(2025年4月14日更新)今回は、はじめてお子さまを保育園に預ける保護者の方に向けて、保育園の申請から入所までの流れをご紹介します。中原区の認可保育園への入所手続きを中心に、必要な書類や申請のタイミング、見学のポイントなどをぜひチェックしてください。


病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

病気から回復中のお子様と保護者を支える病後児保育事業

(2025年4月10日更新)子育て中のご家族にとって、お子様の病気は予期せぬ困難をもたらすことがあります。特に、病気が治りかけの時に安心して預けられる保育サービスは、働く保護者にとって大きな支えとなります。今回は、そんな育児中の家族を支援する病後児保育事業についてご紹介します。


最新の投稿


「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

「ワクワクする場づくりを!」かわさき市民活動センターの竹迫和代さん

公益財団法人かわさき市民活動センターの理事長をされている竹迫和代(たかば かずよ)さんは、今、同センターを今一度バージョンアップさせる変革に取り組んでいます。その背景には、都市計画などにおける住民参加のプロセスデザインを仕事としてきたキャリアがあるようです。これまで、どのような道のりを歩んでこられたのか、お話を伺いました。


【川崎市】2025年7月のイベント情報

【川崎市】2025年7月のイベント情報

夏本番の7月、川崎市では親子で楽しめるワークショップやフェス、公演など多彩なイベントが目白押しです。多彩なクラフトを楽しんだり、吹き抜ける風にそよぐランタンを見上げたり、音楽や演劇に心を揺さぶられるひとときを、ご家族やお友達とお過ごしください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

【武蔵小杉】休日に始めたい、女性におすすめの趣味5選

「何か新しいことを始めたいけど、何を選べばいいかわからない…」そんな方に向けて、武蔵小杉で楽しめる女性向けの趣味を5つご紹介します。気軽に始められて、週末がちょっと特別になるような時間の過ごし方を見つけてみませんか?


大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大人は口出し禁止「こどものまちミニカワサキ」の大城英理子さん

大城英理子さんは、もともと大手設計事務所で都市開発の仕事に従事していたそうです。しかし、子育てとの両立に悩んで会社を辞めてから、子どもの成長環境に取り組むようになって出会ったのが「こどものまち」。子どもたちだけでまちづくりをする仕組みに魅了されたそうです。「こどものまちミニカワサキ」にたどり着く道のりと、「こどものまち」がどんなものなのか、お話を伺いました。


住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

住み開きシェアハウス「TACOHAUS」でまちのハブを目指す大塚誠也さん

学生時代に「生きる意味」を探しにアフリカまで人類の起源をたどる旅に出た大塚誠也さん。帰国後の就職活動は、旅での体験とのあまりのギャップに違和感を感じてやめて、新卒のフリーランスとして、場づくりの活動に着手。現在はデザイナーをしつつ、武蔵新城に住み開きシェアハウス「TACOHAUS」を運営しています。「生きる意味」とは、また、どんなシェアハウスなのか、お話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集