市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

市民に開かれたラジオ局を目指す「かわさきFM」の大西絵満さん

DeNAでは人事本部に配属されて経営者と同じ目線で組織を俯瞰するスキルを身に着けた大西絵満さん。かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)に代表取締役として出向して、市民に開かれたラジオ局を目指し、次々と新たな番組作りに着手しています。どのような試みをしているのか、お話を伺いました。


人事本部に配属されて経営者と同じ視線で組織を俯瞰する

―大学を卒業した後にいったん音楽業界に入られましたね

大西:もともと両親が音楽家なんです。弦楽器が専門で、母は琴の先生で父はギターをはじめ色々な弦楽器を演奏することができました。父は早くに亡くなったのですが、祖父が墨絵をやっていたりして、サラリーマンがほとんどいないような家系なんです。

 

ただ、自分には演者としての才能というのがないなというのを早くから気づきました。そこでレコード会社とかラジオ局やテレビ局といったメディアで、スポットライトが当たる人たちの支援をしていくことができないかなと思って音楽業界を選びました。

―転職したDeNAはIT業界で、音楽業界とはかなり違いますが、それはどうしてですか

大西:最初の会社が株式会社有線放送ブロードネットワークス(現U-NEXT HOLDINGS)で、営業として入社しましたが、どうしても音楽をやりたいと思って、音楽制作の部署に異動させてもらったのです。しかしそこで壁にぶつかりまくって…。新しい企画提案がなかなか通らないということが続き、これは自分自身のビジネスの総合力が非常に低いからだと思い、業界を変えて総合力を身に着けるために、IT業界を選びました。

―株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社されて人事本部に配属されましたね

大西:入社して4年後くらいに人事本部に配属されました。もともと入社直後は、モバイルサービスの開発部門に配属されたんですが、ITの基礎知識もほとんどない自分は、どうしたら周りの同僚のレベルに一気に追いつけるだろうかと考えました。そこで周囲の優秀な社員やイキイキしている社員に声をかけ、自分のわからないことを質問攻めにしました。

 

その時に様々な部署の人と話ができて、たくさんの社員を知っている状態に早くからスタートできました。そうやって全社的にもある程度、顔と名前を知られて、開発現場やサービスを知っている状況になっていきました。それで、当時の役員から人事に異動しないかという話をいただきました。

一番よかったなと思うのは、経営者と同じ目線、同じ視座で会社や市場をみることができ、経営者と対等に議論することができたことです。だから、この事業戦略を成功させるためには、どういう組織であるべきかと、人事戦略を提案もできます。すると事業の責任者がいるので、その事業責任者とパートナーになって人事戦略を作っていったりとか、それに基づいた採用計画策定、採用イベント開催、さらには社内の人員配置も担当していました。

―その経験を「かわさきFM」の代表取締役に出向してどう活かしているのでしょうか

大西:広い目線でいうと、川崎市全体が組織だったりするわけです。様々な川崎市の地域の方や企業の経営者の方を知って、あの人とこの人が一緒になると面白い化学反応が起きるかなと、人のつなぎ役になったり、我々かわさきFMが地域のハブになったりということをどんどんやっているのは、多少、人事の感覚があるのかもしれません。

「シビックプライド」を醸成するための2つの試み

―着任後すぐに、バスケの川崎ブレイブサンダースの試合の実況中継を始めましたね

大西:かわさきFMは開局から約30年の歴史があるなかで、早い段階から川崎フロンターレのホーム試合は毎回、実況中継をしていて、技術的にも内部の制作的なノウハウもたまっていました。それならば、ほかのスポーツに転用できないのかという話をして、男子バスケットボールのBリーグ「川崎ブレイブサンダース」の試合の実況中継を始めることにしました。

就任後すぐに着手した川崎ブレイブサンダースの試合の実況中継

―ところで「シビックプライド」(市民としての誇りや愛着)を醸成したいとか

大西:具体化した番組が2つあります。ひとつは、子どもが参加する番組の企画です。例えば、子どもがラジオ局でおじいちゃん、おばあちゃんなど遠方に住む親せきに手紙を読むという企画をやりました。また、キッズのラジオDJ体験として、子どもにDJブースに入ってもらい、こちらで用意した原稿を読んでもらったり、自分たちで原稿を書いて、完全に1本の番組を作ってもらい生放送でそれを流すという番組もあります。

子どもがDJを体験できる番組も制作

もうひとつは、高校生バンド王という高校生のバンドフェスティバルを立ち上げました。高校時代にこういうイベントに出て、みんなで泣いて笑ったよねという体験をしてもらうのです。そうすれば、その子たちが後々、川崎市で子供を育てようという気持ちになってくれるのではないかと思ったのです。

 

高校生バンド王は川崎ルフロンの野外ステージで開催され、かなり人も集まります。ラジオではライブの中継もしますし、事前に舞台に立つ7バンドにスタジオに来てもらい自分たちのバンドのPRと意気込みを話してもらいます。

 

また、優勝バンドには、ラジオの冠番組をプレゼントしています。そこは大手メディアではなかなかできないことで、地域のメディアがこういう体験をどんどん提供して、開かれたラジオ局でいれば、今後の川崎の街を作っていく一助になるのではないかと思っています。それがいわゆるシビックプライドの醸成に貢献したいことです。

野外ステージで開催される「高校生バンド王」フェスティバル

認知度を上げることが大きなテーマ

―ローカルメディアの面白さと苦労はなんでしょうか

大西:面白さは地域の特性が全面に出ることですね。同じ関東でも、全然状況が違いますし、推しポイントも違いますし、それぞれの特色を存分に出していくことが大事だと思います。そういう意味では地域のスポーツというのは、本当にカラーがしっかり出ますから、そこがいいなと思います。

 

また、顔が見える関係が築きやすい。私も色々な会合に出たり地域の団体に入っていると、番組の出演者の方にいたるところでお会いして、色々なご意見を伺えます。とても近い距離で、「その意見いいな、取り入れよう」とか、「そんな問題があるのか。どうしたら解決に動けるのだろう」など情報共有ができたり、課題解決の糸口になっています。

地域で活躍する人をゲストに迎え、顔が見える関係を築く番組「コスギ スイッチON!」

苦労でいえば、第3セクターなので、認知度が大きなテーマになっています。ラジオ離れみたいなことは色々な記事で出ていますが、ラジオとテレビというのは、今の忙しい社会人には、なかなかリアルタイムで聴くということの難しさが出てきていると思っています。

 

ですから、後から聴けるということの整備が非常に大事だなと思います。一部、試験的にアーカイブでの聞き逃し配信とか、YouTubeにコンテンツをあげるなど後で視聴できるシステムの導入を始めています。これを今年度はしっかりと基盤を作っていこうと思っています。

防災時に対応するためにAIのシステムを導入

―「かわさきFM」は第3セクターですが、その特徴は何でしょうか

大西:川崎市の防災情報の放送や、地域の防災力を上げるということの一端を担っているので、その責務というのは非常に大きいと思っています。災害が起きた時には、川崎市から直接連絡が来たり情報が流れてくるので、それをこちらが常に受けて放送できる体制を組んでいないといけません。それは土日でも深夜でも早朝でも変わらずということなので、その体制整備には力を入れています。

―放送も24時間体制ですね

大西:深夜と日曜日は社員を休ませていますが、その間に災害が起きた場合に対応するためにAIのシステムを導入しました。総務省に「Lアラート」という災害情報が集まっているデータベースがあって、そのデータを基にAIが原稿を書き起こし、読むことができるようにしています。また、それを自動的に本放送の中にカットインさせるという仕組みを整備しました。

 

まずは一次的にAIが自動的に動いて放送を流すことになっています。また、社員が放送局にいなくても、パソコンがあれば自宅からリモートで操作できます。ですから、AIが書き起こしたものをちょっと書き直すことや続報が出た時にそれを原稿としてAIにセットして読ませて本放送にカットインさせることができます。その間に、放送局の態勢を整えて、アナウンサーを探したり、スタッフを集めたりします。

―今後の抱負を教えてください

大西:我々が認知度を拡大していくためにも、開かれたラジオ局ということで、みなさんに知っていただくような機会を作りたいということと、放送をYouTubeと同期させて、ライブ配信ができるような仕組みを整えました。今後はラジオで聴く方は聴いていただきながら、映像で見たいときはYouTubeで見られて、そのままアーカイブで残っていくような聴き方の整備をしっかりやっていきたいと思っています。

―読者へのメッセージをお願いします

大西:かわさきFMにぜひ来てください。こんなネタがありますという方は、それをPRしにご出演いただいて体験してください。出演して楽しい!と感じていただいたり、何ができるのかを分かっていただけると、認知度の向上にもつながります。みなさん、ぜひ来て出演してください!

かわさきFM(かわさき市民放送株式会社)ホームページ

https://www.kawasakifm.co.jp/

 大西絵満さんとの出会いの場:中原区100人カイギ

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

映像会社から転身し、一念発起して創作カレー屋を始めた奥村佑子さん。食と映像作品が融合したフードエンターテインメントを提供することが夢だとか。一方で「武蔵小杉カレーフェスティバル」を立ち上げて、大成功させています。また、2019年に食べログ「カレー百名店」に選ばれて以来、川崎市ランキングでは不動の1位に。そのマルチな才能についてお話を伺いました。


シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

シェアキッチンや子ども食堂など多彩な活動を展開する「木月キッチン」

2011年の東日本大震災の衝撃で、「いつどうなるかわからない。後悔しない生き方をしよう!」と元住吉で飲食店「木月キッチン」を始めた時田正枝さん。股関節を怪我したきっかけでお店をシェアするというユニークな展開に。一方で、子ども食堂などを運営して地域の社会貢献活動にも積極的です。その多彩な活動についてお話を伺いました。


「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

「能力の見える化」で障がい者雇用の促進に邁進するダンウェイの高橋陽子さん

18歳以上の障がい者のうち、約6%しか週に20時間以上の雇用がなされていません。なぜかといえば、障がい者には仕事ができないという固定観念があるからです。そこで、障がい者の能力を見える化すれば、雇用は促進されると考えたそうです。どうすれば見える化できるのか、武蔵新城にあるダンウェイ株式会社の代表取締役社長・高橋陽子さんにお話を伺いました。


ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

ワーク・ライフ・ソーシャルを人生の3本柱に据える「イクボス」の川島高之さん

川島高之さんは11年前、上場企業の社長や総合商社の管理職時代に心掛けていたことを「イクボス」の定義・10ヶ条としてまとめあげ、世に出しました。すると多くのメディアで取り上げられ、瞬く間に全国に広がりました。川島さんいわく、ワーク・ライフ・ソーシャルという3本柱の生活を送ることで、しなやかで豊かな人生になるそうです。<br> <br> また、本業の商業施設Classense(クラッセンス)武蔵小杉の運営でも地域に還元できるイベントを開催して地域貢献を増やしていくとのことです。そこで、いわゆる「ソーシャル」活動がいかに大事か、お話を伺いました。


若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

若者につながりつなげる居場所を提供する「ブリュッケ」

武蔵新城にある川崎若者就労・生活自立支援センター「Brücke」(ブリュッケ)のセンター長をされている三瓶三絵さんは、40代までに15回も転職をして、「何とかなる力」を身に着けたとか。今はその経験を活かして、生活に行き詰っている若者たちの支援に邁進しています。若者たちにどんな居場所を提供し、就労支援をしているのか、お話を伺いました。


最新の投稿


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

中原区のお子さま向けアレルギー相談を専門医が無料で実施!

(2025年4月16日更新)中原区役所では、専門医による無料のアレルギー相談を実施しています。お子さまのアレルギーに関する不安を解消するため、専門医が相談に応じ、保健師・看護師・栄養士が生活の工夫についてアドバイスします。この記事では、アレルギー相談の実施期間や予約方法についてご紹介します。


川崎市青少年フェスティバル実行委員募集!イベントの企画・運営に挑戦しよう

川崎市青少年フェスティバル実行委員募集!イベントの企画・運営に挑戦しよう

(2025年4月15日更新)川崎市青少年フェスティバルは、青少年自身が企画・運営に主体的に関わることで、社会参加の促進や達成感、自己有用感を得られる機会を提供することを目的としています。この記事では、フェスティバルの概要と令和6年度の実行委員募集についてご紹介します。


マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

マルチな才能を発揮する「KOSUGI CURRY」の奥村佑子さん

映像会社から転身し、一念発起して創作カレー屋を始めた奥村佑子さん。食と映像作品が融合したフードエンターテインメントを提供することが夢だとか。一方で「武蔵小杉カレーフェスティバル」を立ち上げて、大成功させています。また、2019年に食べログ「カレー百名店」に選ばれて以来、川崎市ランキングでは不動の1位に。そのマルチな才能についてお話を伺いました。


広告募集ページ
区民ライター募集