大規模災害発生時に対応する川崎市の医療機関はどこ?

大規模災害発生時に対応する川崎市の医療機関はどこ?

大規模な災害が発生した際、迅速かつ適切に医療機関を利用することは、生命を守る上で非常に重要です。川崎市にお住まいの皆様が、災害時に慌てずに行動できるよう、ここでは災害発生時の医療提供体制と病院の選び方について、わかりやすくご案内します。


災害時における病院の選び方

重症度に応じて病院を選択

災害時にケガをしたり、病気になった際には、状況に応じて適切な医療機関への受診が求められます。川崎市では、緊急性と治療優先度からレベル1〜4にレベル分けをしています。

各レベルに該当する病院を選んでいただくことで、病院での混乱が回避され、より多くの命が助かる可能性が高まります。

重症の場合の対応

生命に危険があるような大ケガの場合、救命救急センターを有する災害拠点病院(レベル1の病院)への受診が推奨されます。

一方で、大ケガ以外で生命に危険がある状態の場合は、災害協力病院(レベル2の病院)への受診が適切です。

  • レベル1の病院:救命救急センターを有する災害拠点病院
    ※生命に危険があるような大ケガの場合
  • レベル2の病院:レベル1以外の災害拠点病院及び災害協力病院
    ※大ケガ以外で生命に危険がある状態の場合

軽症・中等症の場合の対応

生命に危険はないが歩けない状態や、家庭での処置が困難なケガをした場合は、レベル3の救急告示病院への受診が推奨されます。

歩けるが家庭での処置は困難など軽微なケガの場合には、レベル4の病院や診療所、クリニックが対応します。

  • レベル3の病院:レベル1・2を除く全ての救急告示病院
    ※歩けないが生命に危険はない状態や、家庭での処置が困難なケガをした場合
  • レベル4の病院:診療所、クリニックを含むレベル1〜3を除く全ての病院
    ※歩けるが家庭での処置は困難なケガの場合

中原区のレベル別受診先

中原区内にあるレベル別の受診先は以下です。あくまでも所在を示すものですので、区を越える受診を妨げるものでございません。

災害時の医療提供体制について(PDF)

災害発生時の川崎市医療機関利用ガイド

市民が知っておくべきこと

平時からの準備が重要

災害が起こったとき、一刻を争う状況で適切な医療支援を受けるためには、事前の準備が決定的に重要になります。

日常生活の中で、災害時の医療機関の役割を理解し、自宅や職場の近くにある医療機関の種類や受けられる医療サービスの内容を知ることは、安全と安心を確保する上で欠かせません。

さらに、医療機関の役割は、災害の種類や規模、被害状況によって変化する可能性があります。そのため、平時からの情報収集は、災害発生時に慌てず、迅速に適切な行動を取るための基盤となります。

  • 事前の情報収集と確認:
    地域の医療機関のリストアップと、それらが災害時にどのようなサポートが可能かを把握しておく。
  • 非常時用の連絡網の構築:
    家族や近隣住民との緊急連絡手段を確立し、情報共有の手順を作成する。
  • 健康情報の準備:
    自身や家族の健康に関する重要情報(アレルギー、持病、常用薬など)をまとめ、緊急時にすぐに提供できるようにしておく。

病院の役割の変化に対応する

災害発生時、病院やクリニックなどの医療機関は、その状況に応じて様々な役割を果たすことになります。

緊急性の高い治療が必要な患者の受け入れ、軽症者の応急処置、さらには被災した地域社会の健康管理など、病院によって担うべき任務は異なります。

このような役割の変化に柔軟に対応するためには、市民一人ひとりが最新の情報を常に把握し、必要に応じて行動できるよう準備しておくことが必須です。

  • 情報収集の方法の確立:
    市のホームページはもちろんのこと、地域の防災アプリやSNSを通じて、医療機関の最新の状況や指示を確認する手段を持っておく。
  • 災害時の行動計画の策定:
    自身や家族が受ける可能性のある医療サービスの種類に応じて、どの医療機関に連絡を取り、どのようにしてそこへ移動するかの計画を立てておく。

災害時の医療体制に関する問い合わせ先

【健康福祉局保健医療政策部災害医療対策担当】

  • 住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
  • 電話:044-200-0562
  • FAX:044-200-3934
  • メールアドレス:40sairyo@city.kawasaki.jp

この記事では、川崎市における災害時の医療提供体制と、ケガや病気の程度に応じた適切な病院の選び方についてご紹介しました。市民の皆様が平時から正しい知識を持ち、万が一の災害時に備えることができれば、一人でも多くの命が救われます。

平時からの準備と情報の収集が、災害時の安全を大きく左右することを忘れずに、今日から行動を始めましょう。

【関連情報】

この記事のライター

関連する投稿


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

(2025年3月26日更新)妊娠が分かった後、妊婦健診や分娩をどこで行うか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


【武蔵小杉】おすすめおしゃれディナー15選|家族向け・個室レストランなど

【武蔵小杉】おすすめおしゃれディナー15選|家族向け・個室レストランなど

商業施設や飲食店が充実する武蔵小杉は、ディナーにおすすめの街です。武蔵小杉には数多くのレストランがあり、どこのお店にするか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、ファミリー、女子会、個室の3ジャンルに分けておすすめのお店をご紹介します。


【武蔵小杉】大人がくつろげるおすすめ居酒屋14選|安い店や駅近の店を紹介

【武蔵小杉】大人がくつろげるおすすめ居酒屋14選|安い店や駅近の店を紹介

東急東横線、JR線、横須賀線が乗り入れ、活気溢れる街、武蔵小杉。そんな都内や横浜からアクセスの良い武蔵小杉には多くの居酒屋が軒を連ねています。 本記事では、武蔵小杉で大人がくつろげる居酒屋(喫煙可能なお店も含む)14店をご紹介します。 武蔵小杉で居酒屋をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。


【武蔵小杉】おすすめのラーメン店15選|家系・二郎系に分けて紹介!

【武蔵小杉】おすすめのラーメン店15選|家系・二郎系に分けて紹介!

東急東横線、JR線、横須賀線が乗り入れ、活気溢れる街、武蔵小杉。そんな都内からアクセスの良い武蔵小杉がひそかにラーメン激戦区となっているのをご存じでしょうか? そこで本記事では、家系・二郎系とジャンル別におすすめラーメン店をご紹介します。また深夜営業を行っている店舗も紹介します。


【武蔵小杉】おすすめ穴場ランチ15選|おしゃれイタリアンやお得な定食など

【武蔵小杉】おすすめ穴場ランチ15選|おしゃれイタリアンやお得な定食など

東急東横線、JR線、横須賀線が通っており、活気溢れる街である武蔵小杉。商業施設や飲食店も充実しており、ランチにおすすめの街です。 武蔵小杉には数多くのレストランがあり、どこでランチするか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、武蔵小杉でおすすめしたい穴場ランチスポットをご紹介します。


最新の投稿


【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

【2025年GW(ゴールデンウィーク)特集】川崎市・武蔵小杉の注目イベントまとめ

今年のGW(ゴールデンウィーク)、どこに行こうか迷ってる方必見!武蔵小杉エリアでは、展示やワークショップ、グルメなど、家族で楽しめるイベントなどが開催されています。お出かけの参考にぜひチェックしてみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年5月のイベント情報

【川崎市】2025年5月のイベント情報

5月はゴールデンウィークをはじめ、家族で楽しめるグルメフェスや自然を感じるスポーツイベント、文化や音楽にふれる企画など、この季節ならではの楽しみが盛りだくさん!初夏の風を感じながら、心おどる5月のイベントに出かけませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

【武蔵小杉】おすすめの鍼灸院8選を紹介|料金相場や評判など解説

「川崎市武蔵小杉で鍼灸院を探しているけど、どこがいい?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本記事では武蔵小杉とその周辺エリアにある、おすすめの鍼灸院を8店紹介します。各店の特徴から、料金相場、口コミまで徹底解説します。 武蔵小杉で鍼灸院をお探しの方は、ぜひ本記事を鍼灸院選びの参考にしてください。


「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

「交流保育」&「親子でランチ」で中原区の保育園を親子で体験!

(2025年4月16日更新)中原区の公立保育園3園(中原保育園・下小田中保育園・中丸子保育園)では、親子で保育園生活を体験できる「交流保育(ランチなし)」や「親子でランチ」が開催されています。この記事では、「交流保育」の内容や参加方法などをご紹介します。


中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

中原区の「子どもの発達支援セミナー」で悩みや不安を解消しよう!

(2025年4月16日更新)中原区では、子どもの発達に関する悩みを抱える保護者の方に向けた「子どもの発達支援セミナー」を定期的に開催しています。この記事では、セミナーの内容や参加方法、令和6年度の開催日程についてご紹介します。


広告募集ページ
区民ライター募集