災害時における病院の選び方
■重症度に応じて病院を選択
災害時にケガをしたり、病気になった際には、状況に応じて適切な医療機関への受診が求められます。川崎市では、緊急性と治療優先度からレベル1〜4にレベル分けをしています。
各レベルに該当する病院を選んでいただくことで、病院での混乱が回避され、より多くの命が助かる可能性が高まります。
重症の場合の対応
生命に危険があるような大ケガの場合、救命救急センターを有する災害拠点病院(レベル1の病院)への受診が推奨されます。
一方で、大ケガ以外で生命に危険がある状態の場合は、災害協力病院(レベル2の病院)への受診が適切です。
- レベル1の病院:救命救急センターを有する災害拠点病院
※生命に危険があるような大ケガの場合 - レベル2の病院:レベル1以外の災害拠点病院及び災害協力病院
※大ケガ以外で生命に危険がある状態の場合
軽症・中等症の場合の対応
生命に危険はないが歩けない状態や、家庭での処置が困難なケガをした場合は、レベル3の救急告示病院への受診が推奨されます。
歩けるが家庭での処置は困難など軽微なケガの場合には、レベル4の病院や診療所、クリニックが対応します。
- レベル3の病院:レベル1・2を除く全ての救急告示病院
※歩けないが生命に危険はない状態や、家庭での処置が困難なケガをした場合 - レベル4の病院:診療所、クリニックを含むレベル1〜3を除く全ての病院
※歩けるが家庭での処置は困難なケガの場合
■中原区のレベル別受診先
中原区内にあるレベル別の受診先は以下です。あくまでも所在を示すものですので、区を越える受診を妨げるものでございません。
- レベル1:日本医科大学 武蔵小杉病院
- レベル2:市立井田病院、関東労災病院
- レベル3:京浜総合病院
- レベル4:指定なし
市民が知っておくべきこと
■平時からの準備が重要
災害が起こったとき、一刻を争う状況で適切な医療支援を受けるためには、事前の準備が決定的に重要になります。
日常生活の中で、災害時の医療機関の役割を理解し、自宅や職場の近くにある医療機関の種類や受けられる医療サービスの内容を知ることは、安全と安心を確保する上で欠かせません。
さらに、医療機関の役割は、災害の種類や規模、被害状況によって変化する可能性があります。そのため、平時からの情報収集は、災害発生時に慌てず、迅速に適切な行動を取るための基盤となります。
- 事前の情報収集と確認:
地域の医療機関のリストアップと、それらが災害時にどのようなサポートが可能かを把握しておく。 - 非常時用の連絡網の構築:
家族や近隣住民との緊急連絡手段を確立し、情報共有の手順を作成する。 - 健康情報の準備:
自身や家族の健康に関する重要情報(アレルギー、持病、常用薬など)をまとめ、緊急時にすぐに提供できるようにしておく。
■病院の役割の変化に対応する
災害発生時、病院やクリニックなどの医療機関は、その状況に応じて様々な役割を果たすことになります。
緊急性の高い治療が必要な患者の受け入れ、軽症者の応急処置、さらには被災した地域社会の健康管理など、病院によって担うべき任務は異なります。
このような役割の変化に柔軟に対応するためには、市民一人ひとりが最新の情報を常に把握し、必要に応じて行動できるよう準備しておくことが必須です。
- 情報収集の方法の確立:
市のホームページはもちろんのこと、地域の防災アプリやSNSを通じて、医療機関の最新の状況や指示を確認する手段を持っておく。 - 災害時の行動計画の策定:
自身や家族が受ける可能性のある医療サービスの種類に応じて、どの医療機関に連絡を取り、どのようにしてそこへ移動するかの計画を立てておく。
■ 災害時の医療体制に関する問い合わせ先
【健康福祉局保健医療政策部災害医療対策担当】
- 住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
- 電話:044-200-0562
- FAX:044-200-3934
- メールアドレス:40sairyo@city.kawasaki.jp
この記事では、川崎市における災害時の医療提供体制と、ケガや病気の程度に応じた適切な病院の選び方についてご紹介しました。市民の皆様が平時から正しい知識を持ち、万が一の災害時に備えることができれば、一人でも多くの命が救われます。
平時からの準備と情報の収集が、災害時の安全を大きく左右することを忘れずに、今日から行動を始めましょう。