川崎市議会議員・高橋みさとさんに訊く「子育て環境」の難問

川崎市議会議員・高橋みさとさんに訊く「子育て環境」の難問

自ら3児の母として、子育てに厳しい日本の現実を肌身で感じ、専業主婦から川崎市の教育委員になって経験を積み、「子育て支援」を掲げて立憲民主党から市議会議員選に打って出た高橋みさとさん。

肩身の狭い思いで子育てをしなければならない社会はおかしいと訴えます。また、学校の放課後、児童が公園などで遊ぶ姿を見守る大人の目が激減していることにも、警鐘を鳴らします。


問題意識を持った教育委員の経験

―選挙に出馬したきっかけは何ですか

 

高橋2018年から川崎市の教育委員として、川崎市全体の子どもの教育、市民の皆さんの社会教育などを考える機会をいただきました。さらに、月給272,000円ものお給料もいただいていました。

 

任期が2年過ぎ、色々なことも分かってきたタイミングで、コロナ禍になってしまい、後半2年間は教育委員としての活動が限られてしまいました。思うように活動ができない中、高額のお給料をもらっているのにこのままでいいのか、教育委員の任期は4年ですが、その後も川崎市や社会に役に立たなければと思うようになりました。

 

地域活動も色々とさせていただいて、教育委員として川崎市の教育を広く考える経験も与えていただき、やはり次は政治の世界をやったほうがいいのかなと。また、女性議員もなかなか増えないし、誰かがやってくれるのを待つのではなく、自分が政治の世界に飛び込むべきではないかと考えました。

また、ちょうどタイミングもよくて、教育委員の任期が切れてから1年後に、統一地方選。お金も何とか用意できる。夫はコロナ禍以来、在宅勤務。親は元気で介護はない。子どもも手が離れた…と、選挙に出られる条件がそろっていました。これは、選挙に出なさいと言われているんだと思いました。

「子育て支援」を掲げて選挙に臨んだ

肩身の狭い思いで子育てをする土壌がおかしい

―公約に子育て支援を筆頭に掲げていますが、日本ではまだまだ子育てに関して厳しい現実があるのでしょうか

 

高橋:私は、末っ子が中学生になり、子育てはひと段落しています。でも、子育てをしている最中では、とにかく周りに迷惑をかけないということを一番に考えて行動していました。いつも謝りながら、子どもを連れ歩いていました。しかし、それはおかしいですよね。

 

ある時、川崎駅前のアゼリアで大泣きしているお子さんをだっこしながら困っているお母さんがいました。声をかけて、ベビーカーをトイレまで押してあげました。トイレに行きながら、お母さんが号泣して「すいません」と言うんです。自分にも同じような経験があるので、「全然、すいませんじゃないですよ」と声をかけました。

 

子育ては未来の社会を支える人材を育てることでもあります。どうして、こんなに申し訳ない気持ちになりながら子育てしなければならないのか、おかしいと思います。私は、子どもは社会全体で育てるものだと思っていますから。

放課後、子どもを見守る大人の目が激減している

―地域で子どもを見守る仕組みを作るという公約があります

 

高橋:放課後に子どもだけしかいない公園が増えていて、子どもを見守る大人の目がどんどん減っていると感じています。例えば、自分の住まいの近くの公園では、放課後に、小さな子どもに付き添っている保護者さんの姿をほとんど見なくなりました。すべての子どもを見ていなくても、子どもの遊んでいる場所に、なんとなく大人がいて、子どもが困ったら大人に助けを求めるというのが難しくなっているのかなと思います。

 

防犯という意味でも、大人の存在は重要です。

 

子育てをしている保護者の方たちに時間的な余裕がどんどんなくなっているとはいえ、どうやって当事者たちでもリソースを出して、子どもたちを見守れるか、また子育て当事者以外の人たちをどうやって巻き込めるかを考えています。具体策はなかなか浮かばないのですが、ますます重要になる問題だと思います。

 

―高齢者の方に見守り役をお願いできませんか

 

高橋:高齢の方でも働いている方が増えていますし、地域活動に関心の薄い高齢者の方も増えています。地域のために動ける方が減っているというのが、実感です。公園の見守りをお願いする、というより、散歩のついでとか、買い物のついでとか、負担にならない形で、子どもに目を配っていただけるといいですね。

「公約」をどう具体的に市政に反映させるか

単身者が地域とつながる仕組みを模索

―一方、幅広い世代が参加する持続可能なコミュニティの構築とは

 

高橋:今、様々な地域コミュニティが行き詰っている要因の一つは、世代交代がうまくいっていないことだと思います。世代交代がスムーズにできないと持続できません。世代交代を進めるためには、時代に合った仕組みに変わっていくことが必要です。なかなか難しいですが。

 

また、今後は単身者がどんどん増えていきます。子どもがいると、地域とのつながりは自然に増えますが、一人暮らしですと、自分から意識的に動かないと、なかなかつながりは増えません。地域のつながりを煩わしい、不要だと考える方もいらっしゃいますが、何か困ったことがあったときに助けてもらうためには、やはり地域(周囲)とのつながりが重要になります。

 

例えば、多摩川の氾濫のような災害時やコロナにかかった時のような非常時に、単身者で近所にまったく頼る人がいなければ、命にかかわる状況に陥ってしまいます。その辺りも意識して、色々な人が気軽につながることができるコミュニティを作っていきたいと考えています。

 

もちろん、同好会や、勉強会のような地域とは違ったコミュニティもありますが、そういうコミュニティは、積極的に参加する人しかつなげられない。積極的に参加しない人でもつながってもいいなと思えるような仕組みづくりも意識しなければいけないと思います。

 

今の時代、SNSなどネット上でつながる人も増えていますが、そこからもこぼれてしまう人にどう手を差し伸べるかも課題です。

 

―民生委員制度の活性化はいかがでしょうか

 

高橋:私は、民生委員の有償化を進めていきたいですね。今までの福祉というのは、民生委員という無償ボランティアの方々がいるという前提で、いろんな仕組みが成り立っていました。でも、私たち世代は老後も年金がどのくらいもらえるのか分からない、かなり高齢まで働く必要があるかもしない。現在の民生委員のお仕事を無償で引き受ける余裕はなさそうです。

民生委員の充足率が低下している現状を見ても、無償ボランティアで成り立っていた今までの制度は、破綻しかかっていると思います。だから、私は有償ボランティア制度に移行していく必要があると思っています。

元気な街だからこそ地域コミュニティとつながれる街にしたい

―中原区をどういう街にしたいですか

 

高橋:やはり若い世代が多いし、お子さんも多い。少子高齢化が進む日本の中でも、元気があって将来性もあるすごく稀有な街だと思っています。その元気さをまずは失わせない、ということが一番大事かなと思っています。

 

さらに、多様な世代が混ざって地域のコミュニティとつながれる街にしたいです。災害など困ったことがあったときに、助け合える街にしたい。元気で余裕がある街だからこそできることだと思っています。余裕がなくなると、つながることも難しくなるので。

 

―キャッチフレーズが「市政とつなぐ、みんなをつなぐ」ですね

高橋:私の周囲でも、市政とつながっている人は少ないように感じています。市政は自分たちの生活の基盤になるものなので、市政とつながっていると皆さんに感じていただきたいし、そのためには色々なことをわかりやすく伝えていきたいと思います。

また、みんなをつなぐというのは、市民同士をつなぐという意味も含んでいます。地域の人たちが様々なつながりを持って、助けあえる社会にしたいです。

高橋みさとホームページ:https://takahashimisato.com/

この記事のライター

現代社会は、地縁、血縁、社縁(職場の縁)が希薄になり、個々人がバラバラに分断され、多くの人が孤立するようになりました。そんな社会を修復するにはどうすればいいか。その一つの解が、新たなコミュニティを創造することだと思っています。

関連する投稿


川崎市議会議員・井土清貴氏が目指す「産み育てたい街」

川崎市議会議員・井土清貴氏が目指す「産み育てたい街」

妊娠・出産における大きな経済的負担を減らしていかないと、第2子、第3子を出産することにはためらいが生じます。そうなれば、少子化をくいとめることなど到底できません。<br> <br> 制度として産後ケア事業はありますが、川崎市の利用料金は他市に比べて割高。また、新潟市などでは妊産婦医療費助成制度を導入していますが、川崎市では、ようやく議会で議題の俎上に乗ったばかりです。<br> <br> 妊娠・出産にかかる費用を軽減し、子どもを安心して産み育てられる街を目指します。


中原区の市民活動の「生き字引」竹井斎さん

中原区の市民活動の「生き字引」竹井斎さん

1980年代後半から市民活動を始められた竹井斎(67)さん。きっかけは、「尾瀬の自然を守る会」との出会いだったそうです。ユニークなのは、環境保全の活動と並行して、中原区のまちづくりにも参画していること。<br> <br> さらに、まちづくりの延長線として、地域教育会議や子ども会議といった社会教育にも関わっていることです。いわば、この30年以上にわたる市民活動は、環境とまちづくり、そして社会教育の3つの柱で展開されている点です。<br> <br> 竹井さんにこれまでの市民活動を振りかえっていただくとともに、自宅をコミュニティスペース「おおきな木」として開放され、どう活動されているのかをお伺いしました。


「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

子育てサロン(以下、サロン)は、平成15年度から、孤立しがちなお母さん方が地域に出ることで、ほかの子育てをしているお母さんとの友達づくりができ、民生委員児童委員の方や、保健師、保育士などとの交流ができる場として開催されています。<br> <br> 一方、子育てふれあい広場は、サロンと趣旨は変わりませんが、自主的に子育て支援を行っているボランティアの方々によって運営されています。<br> <br> 今回は、子育てサロン・子育てふれあい広場の事務局である中原区役所地域ケア推進課の方にお話を伺いました。


共稼ぎ家庭のオアシス・こども食堂「まきまきキッチン」

共稼ぎ家庭のオアシス・こども食堂「まきまきキッチン」

今、中原区ではどんどんこども食堂が増えています。そこには貧困問題もありますが、共稼ぎの家庭では、家事の時間に追われて、なかなか親子がゆっくりと向き合って食事をすることができない状況があります。<br> <br> そこで、こども食堂「まきまきキッチン」では、そのような親子に月1回、ゆったりとした食事の時間を提供しています。<br> <br> 今回は、「まきまきキッチン」代表の安西巻子さんにお話を伺いました。


川崎市議会議員・原典之氏が目指す「特別市」構想とは

川崎市議会議員・原典之氏が目指す「特別市」構想とは

コロナ禍で痛感したのが、神奈川県と川崎市の二重行政の弊害です。国は県に対してワクチンを供給しましたが、そのワクチンが、現場の市町村に分配されるには、時間がかかりすぎました。<br> <br> さらに災害時の自衛隊派遣要請に関しても、派遣要請の権限は都道府県知事にあり、川崎市は直接、国に自衛隊の派遣要請はできません。こういった弊害を解消するのが、神奈川県から川崎市が独立する「特別市」構想です。


最新の投稿


40年以上続く保育ボランティアグループ「にじの会」

40年以上続く保育ボランティアグループ「にじの会」

中原区には保育ボランティアグループも多いですが、「にじの会」は、結成から40年以上経つ老舗中の老舗。その長続きの秘訣は七色の虹のように、メンバーひとりひとりの個性をお互いに尊重することにあるといいます。<br> <br> また、メンバー同士の付き合いも家族ぐるみでつながっていることが多いので、それぞれの家族がボランティアに理解があることも大事な点とか。<br> <br> 今回は、グループ代表の河村順子さんに、お話を伺いました。


川崎市議会議員・井土清貴氏が目指す「産み育てたい街」

川崎市議会議員・井土清貴氏が目指す「産み育てたい街」

妊娠・出産における大きな経済的負担を減らしていかないと、第2子、第3子を出産することにはためらいが生じます。そうなれば、少子化をくいとめることなど到底できません。<br> <br> 制度として産後ケア事業はありますが、川崎市の利用料金は他市に比べて割高。また、新潟市などでは妊産婦医療費助成制度を導入していますが、川崎市では、ようやく議会で議題の俎上に乗ったばかりです。<br> <br> 妊娠・出産にかかる費用を軽減し、子どもを安心して産み育てられる街を目指します。


中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

中原区内で妊婦健診や分娩に対応している病院・クリニック

妊娠してどこの病院で産むのか、決めないといけないですね。 この記事では川崎市中原区内で妊婦健診のみや分娩まで対応している病院やクリニックをご紹介したいと思います。


中原区の市民活動の「生き字引」竹井斎さん

中原区の市民活動の「生き字引」竹井斎さん

1980年代後半から市民活動を始められた竹井斎(67)さん。きっかけは、「尾瀬の自然を守る会」との出会いだったそうです。ユニークなのは、環境保全の活動と並行して、中原区のまちづくりにも参画していること。<br> <br> さらに、まちづくりの延長線として、地域教育会議や子ども会議といった社会教育にも関わっていることです。いわば、この30年以上にわたる市民活動は、環境とまちづくり、そして社会教育の3つの柱で展開されている点です。<br> <br> 竹井さんにこれまでの市民活動を振りかえっていただくとともに、自宅をコミュニティスペース「おおきな木」として開放され、どう活動されているのかをお伺いしました。


「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

「子育てサロン・子育てふれあい広場」ってどんなところ?

子育てサロン(以下、サロン)は、平成15年度から、孤立しがちなお母さん方が地域に出ることで、ほかの子育てをしているお母さんとの友達づくりができ、民生委員児童委員の方や、保健師、保育士などとの交流ができる場として開催されています。<br> <br> 一方、子育てふれあい広場は、サロンと趣旨は変わりませんが、自主的に子育て支援を行っているボランティアの方々によって運営されています。<br> <br> 今回は、子育てサロン・子育てふれあい広場の事務局である中原区役所地域ケア推進課の方にお話を伺いました。