【川崎市】2025年2月のイベント情報

【川崎市】2025年2月のイベント情報

川崎市エリアの2025年2月のイベント情報をまとめました。2月の川崎市では、親子で楽しめるイベントやコンサート、学びを深める教室、伝統行事など、多彩なイベントが開催されます。寒い冬を楽しみながら過ごすための催しが目白押しです。ぜひ家族や友人と一緒に参加して、新たな思い出を作りましょう。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


お子様と一緒に

しんゆり21ビル 21×21祭

しんゆり21ビル 21×21祭

川崎市市制100周年と川崎市まちづくり公社設立70周年を祝して、「しんゆり21ビル・21×21祭」が開催されます。イベントにはジャズライブやアトラクション、飲食販売、持続可能なテーマのマルシェなどが予定されており、地域コミュニティの活性化を目指しています。子供から大人まで楽しめる内容なので、ぜひ参加してみてください。

  • 開催日:2025年2月1日(土)
  • 開催場所:新百合トウェンティワンビル(川崎市麻生区万福寺一丁目2番2号)
    • 小田急線「新百合ケ丘駅」北口から徒歩2分
  • 情報サイト:しんゆり21ビル・21×21祭

みんなでチャレンジeスポーツ体験会

みんなでチャレンジeスポーツ体験会

川崎市市民文化局パラムーブメント推進担当が主催する、障害の有無や年齢、国籍を問わず誰でも参加可能なeスポーツ体験イベントです。このイベントでは「ポケモンユナイト」と「ぷよぷよ」のゲーム体験が用意され、初心者も安心して参加することができます。ゲームを通じて楽しさや競技の魅力を体験できるイベントに、親子や友人同士で参加してみましょう。参加は無料ですが、事前予約が必要です。

キラキラ アロマキャンドル教室

キラキラ アロマキャンドル教室

「モトスミ・オズ通り商店街」にある「Studio An Candle」の安齋店主を迎えたアロマキャンドル作り教室です。香りやカラーを自由に選び、きらめく透明なオリジナルキャンドルを作ることができます。キャンドル作りを通じて、創造性を刺激し、リラックスした時間を楽しめます。初心者にも丁寧に教えてくれるため、安心して参加できます。お土産にもぴったりの作品が完成します。

ごみゼロFESTIVAL

ごみゼロFESTIVAL

地球環境をテーマにした家族向けイベントで、楽しく学びながら、環境意識を高めることができます。リサイクル工作やごみ分別ゲームなど、子どもから大人まで楽しめるプログラムが盛りだくさんです。地元の環境団体も協力しており、環境問題や持続可能な社会について考えるきっかけを提供します。参加費は無料です。

公演

かわさきシンフォニー・ポップス・ミニコンサート

かわさきシンフォニー・ポップス・ミニコンサート

(c)青柳聡

川崎市内で楽しめる、親しみやすいクラシックポップスのミニコンサートです。東京交響楽団メンバーによる弦楽四重奏で奏でられるポップスと爆発する音楽を楽しむことができ、家族連れにもおすすめです。どなたでも無料でクラシックに触れられる機会となっています。日常の中に音楽の楽しさを感じることができる、心温まるひとときとなるでしょう。

  • 開催日:2025年2月9日(日)開場13:30/開演14:00
  • 開催場所:川崎市岡本太郎美術館ホール
  • 公式サイト:川崎市岡本太郎美術館

KAWASAKI スペシャルナイトコンサート2025

KAWASAKI スペシャルナイトコンサート2025

身近な場所で気軽にプロの音楽を楽しむことを目的として開催される、中原区役所が開催する観覧無料のコンサートです。幅広い世代で楽しむことができるサックスとピアノの音色を堪能しましょう。定員は小学生以上の500名となっており、就学前のお子様向けの一時預かりも用意されています。

教室

フラワーアレンジメント教室

「平間銀座商店街」の「花重」店主を講師に招き、「溢れるように咲く春のバスケットアレンジメント」を作成するフラワーアレンジメント教室です。季節の花に触れながら、参加者同士での交流も楽しむことが出来ます。フラワーアレンジメントを通して、ひと足早く春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

イベント

川崎大師 節分会

川崎大師 節分会

大本堂での「除災招福・開運満足・家内安全」大護摩供に続き、境内特設舞台では伝統的な豆まき式が行われます。この一年を無事に過ごすため、「福は内」と願いを込めて豆をまく特別な瞬間を、ぜひ体験してください。年男・年女は年齢を問わず参加することができます。

  • 開催日:2025年2月2日
  • 開催場所:川崎大師平間寺
  • 公式サイト:川崎大師

※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。

この記事のライター

関連する投稿


【川崎市】2025年9月のイベント情報

【川崎市】2025年9月のイベント情報

秋の気配が近づくこの季節、川崎市では親子で楽しめるアート体験や映画、自然観察、スポーツや音楽イベントなど、多彩なプログラムを開催中です。ご家族や友人とともに、思い出と学びの秋を満喫してみませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

武蔵小杉は、複数の路線が交わる駅と整った街並みにより、通勤通学の利便性が際立つエリアです。駅周辺には商業施設や教育環境が整い、治安の良さも魅力のひとつ。ファミリーも安心して暮らせる街として支持されています。この記事では、武蔵小杉の通勤・通学環境と生活利便性の魅力を詳しくご紹介します。


【川崎市】2025年8月のイベント情報

【川崎市】2025年8月のイベント情報

夏真っ盛りの川崎市では、家族で楽しめるワークショップや観察会、音楽イベント、スポーツ大会などさまざまなジャンルのイベントが開催されます。自由研究に役立つ体験や家族での思い出づくりにぴったりの内容が満載です。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【川崎市】2025年8月の夏休みイベント特集

【川崎市】2025年8月の夏休みイベント特集

川崎市内で8月に開催される、夏休みに親子で楽しめるイベントをまとめました。自由研究や工作体験、音楽会や見学ツアーなど、学びと遊びが両立できるイベントばかりです。夏の思い出づくりに、ぜひ親子で参加してみてください。 ※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


【武蔵小杉】初心者にもおすすめ!女性向けヨガ教室6選

【武蔵小杉】初心者にもおすすめ!女性向けヨガ教室6選

忙しい毎日を過ごす中で、リラックスできる時間を持ちたいと感じている方も多いのではないでしょうか。武蔵小杉エリアには、初心者でも安心して通える、女性にやさしいヨガ教室がたくさんあります。 本記事では、初めての方にもおすすめのヨガ教室を6つご紹介します。


最新の投稿


【川崎市】2025年9月のイベント情報

【川崎市】2025年9月のイベント情報

秋の気配が近づくこの季節、川崎市では親子で楽しめるアート体験や映画、自然観察、スポーツや音楽イベントなど、多彩なプログラムを開催中です。ご家族や友人とともに、思い出と学びの秋を満喫してみませんか?※イベント情報は予告なく変更になる場合がありますので、お出かけ前に必ずイベントや施設の公式HPにて最新情報をご確認ください。


6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

6路線でアクセス自在 武蔵小杉で叶う快適な暮らし

武蔵小杉は、複数の路線が交わる駅と整った街並みにより、通勤通学の利便性が際立つエリアです。駅周辺には商業施設や教育環境が整い、治安の良さも魅力のひとつ。ファミリーも安心して暮らせる街として支持されています。この記事では、武蔵小杉の通勤・通学環境と生活利便性の魅力を詳しくご紹介します。


「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

「ギークハウス新丸子」でDAO的運営を追求する小出俊夫さん

本業は大手IT企業のサラリーマンとのことですが、副業としてIT系の技術者たちが集うシェアハウス「ギークハウス新丸子」を運営している小出俊夫さん。大切にしている価値観は「自由・自治」で、あえてルールを自分では決めていないそうです。また、シェアハウス内では暗号資産も発行して、DAO的運営を追求しているとか。どんな試みをしているのか、お話を伺いました。


不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

不登校児の親の会「めいめいサロン」を主宰するめいめいさん

現在、不登校児が急増していますが、その親たちを支援する場は意外と少ないのが実情です。そこで自身も不登校児の親であるめいめいさんは、オンラインコミュニティ「めいめいサロン」を立ち上げ、親たちの様々な悩みの受け皿になっています。ご自身の経験とどんなサロンなのか、お話を伺いました。


今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

今持っている健康保険証はいつまで使えるの?

マイナ保険証切り替え推進のため、2024年12月2日に現行の保険証の新規発行が停止されました。2025年8月1日から紙の健康保険証が使えなくなるというニュースが話題になっていますが、今後の影響や対処方法などについて解説いたします。


広告募集ページ
区民ライター募集