1.ご逝去
ご逝去後は下図のような流れになります。
① 末期(まつご)の水
故人の口に水を含ませる儀式のことです。のどを潤すことで死の苦しみから解放し、安らかに旅立てるようにと見送る側の気持ちが込められています。
宗派によって末期の水の儀式を行わないこともありますが、近年は知らない人も増えてきて末期の水の儀式を行わないことが多いようです。
② 湯かん(湯灌)
故人の体や髪を、洗い清める儀式です。故人を清潔にして安らかに次の世界へ送り出すために行われます。また、遺体の衛生状態を保ち、納棺までに腐敗が進むのを防ぐ目的もあります。
湯かんは、葬儀会社の専門スタッフもしくは湯かん師が行います。
③ 死化粧(しにげしょう)
遺体の表情、髪、身だしなみを整えて化粧を施す儀式です。安らかで美しく眠っているように見えるように身だしなみを整え故人の尊厳を守るために行います。
死化粧は、看護師さんか葬儀会社の専門スタッフが行います。
④ 白装束
故人があの世に旅立つ際の衣装です。この世に未練を残さず、晴れやかな気持ちであの世に行けるようにという意味が込められています。
白装束は納棺前に着せるもので、葬儀会社が用意してくれます。
⑤ 遺体搬送
病院から遺体を搬送します。自宅へ搬送するのか葬儀会社の霊安室に安置してもらうのか決める必要があります。
自宅安置を希望される方は、賃貸マンションなど規約で遺体安置が禁止されている場合や家の間口が狭くて安置場所まで棺が運べない場合もありますので事前に確認しておくようにしましょう。
■自分自身でやらないといけないこと(葬儀会社が代理でできないこと)
大体の事は葬儀会社が代理でやってくれますが、以下の事だけは自分自身でやらないといけません。
(1) 『死亡診断書』の受け取りとコピー
入院中の病院で亡くなった場合は、その場で『死亡診断書』が発行されます。
もし自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医がいるのならその病院へ連絡をして医師に来てもらい死亡確認後に『死亡診断書』を発行してくれます。
かかりつけ医がいない時や事故死などの場合は、警察署へ連絡をして『死体検案書』を発行してもらいます。この『死体検案書』は神奈川県では通常葬儀会社が代理で受け取りコピーもしてくれるそうです。
どちらも死亡を証明するための書類ですので名称は違いますが、ほぼ同じものです。
役所へ届け出る「死亡届」と「火葬許可証」の発行のために必要な書類となり、自分自身でも手続きできますし、葬儀会社が代理ですることも可能です。
気を付けなければいけないのは、原本は役所へ提出してしまうので、故人の銀行や保険会社などへ手続きする必要がある場合は、ご自身でコピーを必要な数だけ取っておきましょう。
(2) 親族へ訃報の連絡
まずは知らせることに専念し、お通夜や葬式の日程や場所など詳細が決まれば改めて連絡する旨を伝えましょう。
(3) 写真の用意
遺影のために故人の写真(データでも可)を用意する必要があります。
2.お通夜
お通夜とは、親族や親しい友人などゆかりの深い人々が集まって、故人様と最期の夜を過ごす儀式の事です。ご葬儀の前日の夜に行われるのが基本です。
もともとは夜通しで行っていたために「通夜」と呼ばれるようになりましたが、現代では、1~3時間くらいで終わる「半通夜」がほとんどです。
基本的な流れは下図の通りです。
お通夜は必ず行わないといけない訳ではありません。近年は、お通夜を行わずお葬式だけするケースが増えています。
3.ご葬儀・お葬式~火葬
ご葬儀・お葬式は、正式に故人とのお別れを行う儀式です。
一般的には通夜の翌日に行われ時間は大体1~3時間です。その後出棺して荼毘(火葬)にふされます。
僧侶を呼ばなくても特に問題はないの?
最近では、無宗教でご葬儀をする方も増えているので、宗教者を呼ばなくても問題はないようです。ただし菩提寺がある方については、そのお寺様の意向がありますので菩提寺様と相談しましょう。勝手に決めてしまうとお墓に入れなくなってしまう場合があります。
初七日法要はいつするの?
初七日法要は、命日から7日目に集まって執り行っていました。ご葬儀の日程がスムーズに組めた場合、命日から2日後に火葬が済むので、そこから5日後に再び親戚で集まって初七日を行います。
ただ、短期間に再び集まるのは大変なので、現在では、ご葬儀・お葬式の当日に初七日法要を入れる「式中初七日(折り込み法要)」や、火葬の後に初七日法要を行う「繰り上げ初七日」のどちらかにすることがほとんどです。
ご葬儀・お葬式の日程の決め方
ご葬儀の日程を決める際は、以下3点を合わせて日程を決めます。
- 式場(通夜・葬式)の予約
- 火葬場の予約
- 宗教者の予定
川崎市の火葬場は、高津区にある『かわさき北部斎苑』と川崎区にある『かわさき南部斎苑』の2ヶ所です。
川崎市は年々人口が増えているため、近年では平均して3~4日は待つため逝去後すぐにご葬儀をするケースは少ないようです。
なお火葬場の予約は葬儀会社でしかできません。
事前に葬儀会社を決めておくのがおすすめ
ご逝去後に葬儀会社を選ぼうとすると時間もなくバタバタするので、事前に依頼する葬儀会社を決めておくことをおすすめします。
ほとんどの葬儀会社が事前相談(無料)を受けてくれますので、どういう葬儀にしたいのか?会場はどこにするのか?参列者の人数は?費用はどれぐらいかかる?など疑問点をクリアにして、いざというときに慌てることがないようにしましょう。
また、自分自身にある程度の葬儀の知識をつけておくのもいいと思います。皆様が心残りのないご葬儀を行っていただけるよう、この記事が少しでもお役に立てましたら幸いです。
最後に
私自身に葬儀の知識がなかったため、株式会社川崎葬儀社(川崎市中原区)の代表取締役社長の齋藤様に色々と教えて頂きました。
お忙しい中、ご親切に対応いただきまして誠にありがとうございました!
株式会社 川崎葬儀社 代表取締役の齋藤隆さん
- 会社名:株式会社 川崎葬儀社
- 住所:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目26番地
- 創業:1951年
- フリーダイヤル:0120-12-4940 (24時間365日受付)
- 電話番号(代表):044-711-2611
- ホームページ:https://0120-12-4940.jp/
- 特徴:
① プランナーが担当制のため最初から最後まで寄り添ったサポートを実現
② ご遺体をお預かりしてお参りや面会ができる霊安室(コールドルーム)を完備
③ お客様に寄り添った事前相談(無料)を推進
④ 相続関係をサポートするための専門チーム(司法書士・弁護士・税理士)を配備